棚経の日に、着物を、、、
®2009年にアップしたリユース記事です
・・・・・・・・・・・・・・・・・
お盆の棚経の日に、久しぶりに着物を着ました。
一目惚れして買った高価な小千谷縮の反物を、
ずいぶん前に縫ったものの、着るのは今日が初めてで、仕立て下ろし、です、

半襟は、母の形見です、、、
着物を着ると、気持ちがしゃっきりします、
丁寧に、気持ちをこめて、染められ、織られた反物は、
それを身に纏う者に、気を分けてくれるような気がします、、、(^-^)
®2008年にアップしたリユース記事です、今では、二回で1,500円になったようです。
お嫁入りのときに、母がひととおりの着物を持たせてくれましたが、
ひとりで着ることができなかったので、長いことデッドストックになっておりました。
加齢のため体型が崩れて、子どもの卒園式や入学式に、スーツが着れなくなったとき、、
わりとサイズフリーな、着物の存在に思い至りました。
・・・あれなら、着れるはず、、、(ーー;)
そんなとき、目に留まったのが、区の広報に載っていた、着付け教室の案内でした。
すぐ近くの地区センターで、一回500円と格安なので、
半信半疑で、ためしに行ってみることにしました。
とにかく、着物の無料(格安)着付け教室というと、
物品販売がもれなくついてくる、という噂を耳にしていたからです。
初めての日、、、
大切なお方とのお別れに、、、
®
ロウ、です。
袖口を細く、細~く、くけるときなどに使います。
細い絹糸を、さらにふたつに割り、ロウをかけて、鏝(こて)で伸ばして、
気の遠くなるような作業に臨みます・・・
先輩のそれは、楊枝のようでしたが、わたしのは、どんなに頑張っても、マッチ棒か、竹串・・・(-.-)
そして、これは、、、
®
和裁教室で教わった、広衿の留め方のひとつです。
これですと、金物のスナップを使わないので、
錆で着物を傷める心配がありません。
これは、、、
昔、モデルをしていたことがあり、その時に、
洋装では逆立ちしたって外人さんにはかなわないと思い知らされました。
アイディンティティがどうのこうの、ではなくて、
日本人を一番美しく見せてくれるのは着物だ、ということも、、、
それでも、どうしてこんなに着物を着る人が減ってしまったんでしょうか、、、
あの頃、、、
®
森永先生の和裁教室では、
並み居る諸先輩に囲まれて、落ちこぼれの生徒だったわたしです。
®
ん十年前、仕事の合間に新宿の伊勢丹で買い求めた、二千円のシルクウールの反物。
箪笥のこやしになっていたので、
電話帳で近所で仕立ててくれる人を探して、持って行ったら、
そこは、和裁のお教室でもありました・・・
「お仕立て代は一万五千円、
お教室でご自分で縫われるなら、お月謝は八千円」
迷わず、生徒になったのでした、(^^ゞ
週に三日、朝九時から正午まで、ひと月通って、
生まれて初めて縫った着物がこれです♪
それから、三年余り、先生が亡くなるまで、お教室に通い続けました。
針を持つ喜びを教わり、おしゃべりも、とても楽しく、
まさに至福の時を、ありえない格安のお月謝で過ごさせて頂きました・・・、
森永先生、ほんとうに、ほんとうに、ありがとうございました。
帯は、沖縄で買い求めたミンサー織、
帯揚げは、草木染の一日市民講座で、染めたものです。
® 2008年にアップしたことのある、リユース記事でした
草履を出してから、足袋、紐、帯板など揃えて、着終えるまで、30分。
神様に年始のご挨拶に伺うために、身なりを整えます。
この着物と帯は、、、
介護の日々に、、、 日記・コラム・つぶやき 心と体 3/11 東日本大震災 Kona Salon のパンクラス Hikaru Private Cooking Class セレブな人々 もったいない、・・・の巻 わたしのお気に入り♪ 主婦のしごと 行事(お正月、クリスマス) 和裁、着物 草花 株 うちの子たち・・・ クッキング(お肉) クッキング(お魚・貝) クッキング(野菜) クッキング(お豆腐・乾物) クッキング(卵・その他) クッキング(パン・ご飯) クッキング(麺類) スイーツ キューピー3分クッキング 6キロダイエット 飛鳥Ⅱ 乗船記 にっぽん丸 乗船記 ぱしふぃっくびいなす乗船記 外国船クルーズ お料理教室 グルメなお店(和食) グルメなお店(中華・ラーメン) グルメなお店(洋食・東京) グルメなお店(洋食・横浜他) ショッピング(買ったもの) 住まい・インテリア 台湾 旅行・地域 映画・テレビ 経済・政治・国際 読書(あ~さ) 読書(た~わ) 読書(料理本) 趣味
最近のコメント