歩くときに気をつけていること、、、
®
LDLコレステロール のおばさんは、
車があるのに、この寒空の下、今日も片道15分、歩いて野菜を買いに、、、
いつも、歩くときに気をつけていることは、、、
®
LDLコレステロール のおばさんは、
車があるのに、この寒空の下、今日も片道15分、歩いて野菜を買いに、、、
いつも、歩くときに気をつけていることは、、、
体に取り込むのは、食べ物や飲み物ばかりではなく、
もっとも体が多く取り入れているのは、「空気」
高気密・高断熱の家は空気の汚れがこもりがち。
揮発性有機化合物、アレル物質(花粉、ダニのフンや死がい、ハウスダスト)、人が出すCO2など、、、
コロナ禍で、加湿が重要視されていますが、湿気もカビの活動を招きます。
締め切った室内の空気は、きれいなようで、思いのほか、汚れています。
毎朝、掃除機をかけるとき、窓を開け放して、換気するようにしています、
・・・加湿器の水は、防カビのためにも、残留塩素のある水道水で、、、
我が家の加湿器は、Hさんに頂いた超音波式です。
毎晩寝る前に、タンクの水を捨て、少量の水を入れて、蓋をしてふり洗いして捨てます。
本体部分もブラシでさっと洗って、水を捨てます。
こんなに寒くなっているのに、
ことりさんたちは、次々とやってきては、水浴びを、、、
以下に、12/11、朝日新聞より、冬の上手な換気方法は、、、
『口腔の粘膜は、腸の粘膜と同じく、通常は常在菌で保護されているので、
こういう薬を長期にわたって使うと、菌交代現象が起こるという問題点があります。
イソジンガーグルの主成分ポビドンヨードは、
まれですが、甲状腺機能障害を起こす方もいらっしゃいます。
そのほかのものにしても、様々な問題が出てきますので
特に炎症を起こしているとか、 感染があるとかいうことがなければ、
通常は水でしっかりうがいしていただくのがよろしいかと思います。』
以上:出典
イソジン騒動に、思ったことは、、
人々の、先の見えない底知れぬ不安と恐怖、です、、、
ワクチンもない、薬もない、
罹患した人、その家族に向けられる激烈な差別、中傷、、、
重症化した場合、医療従事者もベットも不足して十分な治療が受けられないかもしれない、
医療崩壊がひたひたと音もなく近づいている予感、、、
それらが混然一体となって、
普段は良識的なひとびとの常識と理性を奪ってしまうと、、、
そして、、、
今回の騒動で驚くべきことを耳にしました、
それは、、、
®
「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
平凡で穏やかに暮らせる「ふつうの幸せ」こそ最大の幸福だと、今、人々はやっと気がついた。
雇用、医療、介護など社会のセーフティネットは重要だけれど、
自分の外に求めるだけでは、人生はいつまでも満たされない。
「ふつうの幸せ」を手に入れるには、「私が私が」という自慢競争をやめること。
お金、恋愛、子どもにしがみつかないこと。
物事の曖昧さ、ムダ、非効率を楽しむこと。
そして他人の弱さを受け入れること
・・・脱ひとり勝ち時代の生き方のルールを精神科医が提案。
”<勝間和代>を目指さない”、
このキーワードにも、興味津々、、、
彼女は、もうすっごい人だけど、絶対、あんなふうにはなれないし、
速読の勧めをしているのを、ラジオで聞いて、さらに無理かも~、と思った。
だって、読書が何よりのたのしみのわたしにとって、速読って、ありえない、、、
”誰もが「私ってすごい」と自分に暗示をかけ、「絶対にナンバーワンに」と我先に打って出る”
・・・やっぱり、なんか、こういうのって、、、
恐れていた医療崩壊、、、深刻さの度合いが増す一方のコロナ、、、
こちらの動画 を見て、え?、ここまで消毒するの?、と思いながらも、
できるだけシュッシュッしていましたが、残り少なくなってきて途方に暮れていたとき、、、
ムトラから、こんなにたくさんのアルコールが届きました!
もう、大感激です!
これは、、、
たとえ布マスクでも、感染予防に効果大な、そのわけは、、、
この動画を拝見して、
喘息がある私は、速足で歩いているときマスクだと苦しくなるので、
いつも、店内にいる時だけマスクをつけていましたが、、、
帰り道、そして、買ってきたものをそれぞれしまって、
手を洗い終えるまでは、マスクをつけていることにしました。
何が真実なのかは、今の時点ではだれにもわかりません、が、
自分が納得できることで、自分にできることを、、、
コレステロールが上がってしまい、ウォーキングを始めて間もなく、股関節の痛みに悩まされるようになりました。
喘息持ちの私は、飛んだり跳ねたりができないので、ウォーキングができなくなると困ったことになるので、
ネットで見つけた体操を始めてみることにしました。
すると、、、
外出するときは、手袋をしています。
ダイヤモンドプリンセスでも、揺れに備えて船内に設置されている手すりが感染を拡大させた恐れがあるとのことです。
「新型コロナウイルスから身を守る10の方法」にも、
“外出するときは、手袋(冬用のミトンや屋外用手袋)を着用する”、とあります。
“手袋を毎日交換する
使用した手袋は徹底的に洗う。湿った手袋は着用しない”、ともありますが、
ちょっと、そこまでは、、、そこで、思い出しました、
昔うちのおじさんが、仕事で使っていた手袋です。
大量にあったのを、洗って、ン十年もしまいこんでいたのを、、、
わたしはしばらく、これを、、、
ただし、自己責任です、、、それは、もちろん、、、
ダイヤモンドプリンセスの乗員、乗客の皆さま、
大変なことになってしまいましたが、遠くからエールを送ります、
”船内では暴動が起きる訳でもなく、理性的に過ごしている方ばかり”、とのこと、、、
クルーの皆様方の頑張り、笑顔に、乗客の皆様方もどれほど励まされていらっしゃることでしょう、、、
トランプや数独、タオルやシーツ、ゴム手袋や体温計など、いろいろと配布されているようですが、
ただ、インスリンがつきかけていらっしゃるお方も、、、
命に係わることを、つまらない決まりごとに囚われずに、どうか、最優先で、、、
2/8、14:20 追記 乗船中のお方より
「三日前、二週間の幽閉と決まった時、乗客の殆どが高齢者であり
何らかの持病を抱えている事から、船では 直ちにアンケート用紙を印刷して全員に配布。
各人、必要な薬💊名と必要量と緊急性を申告しました。
最初は、直ぐにも配られるような話でしたが、その後は 問い合わせに対し
「出来るだけの手配はしたので あとは 厚生省に直接尋ねくれ」の一点張りで 埒あかず。
アンケート用紙が どのように処置されているのか、全く情報が開示されず、困り切っています。
マスクは配られました。手袋と、体温計も 各人一本ずつ配られました。
しかし 老人が緊急に必要としている薬💊がいつ届くやら、全く情報がありません。
私の先輩は インスリンが尽きそうで 緊急に必要なのです。
いつ 薬が届くのか 見通しだけでも情報が欲しいのです。
2700人の老人がお上のお助けを鶴首しています。」
ダイエッターのおばさんは、なるべく歩いています。
超合理主義者の私は、目的がないと歩かないので、買い物とか、手紙を出しに行くとか、
図書館や歯医者に行くとか、用事を見つけては、チョコチョコと歩いています。
万歩計の数字がやる気にさせてくれますが、同時に駆り立てられているようにもなってしまいます。
歩きすぎて、膝を悪くするお方がいらっしゃいます。
頑張らないで、疲れたらバスに乗ることにしています。
気がついたら、1万歩を超えている日もありますし、
なんか疲れた、もう歩きたくないと、バスに乗ったら、まだ4500歩だったりもします。
一日一万歩は、歩きすぎと言われるようになりました。
適度な歩数は個人差があり、
また、その日の気力体力にあわせて機嫌よく歩ける歩数が、その日その人の適度な歩数だと思います。
歩くときは、姿勢が良くなるし、両手が振れるので、リュックを背負っています。
・・・加齢の為、下りの階段でふらついたときも、手が空いていると、とっさに手摺りに
つかまることができます。もちろん、その為に、手摺りのすぐ近くをいつも歩いています。
リュックは二つ持っていて、、、
介護の日々に、、、 日記・コラム・つぶやき 心と体 3/11 東日本大震災 Kona Salon のパンクラス Hikaru Private Cooking Class セレブな人々 もったいない、・・・の巻 わたしのお気に入り♪ 主婦のしごと 行事(お正月、クリスマス) 和裁、着物 草花 株 うちの子たち・・・ クッキング(お肉) クッキング(お魚・貝) クッキング(野菜) クッキング(お豆腐・乾物) クッキング(卵・その他) クッキング(パン・ご飯) クッキング(麺類) クッキング(スイーツ) キューピー3分クッキング 6キロダイエット 飛鳥Ⅱ 乗船記 にっぽん丸 乗船記 ぱしふぃっくびいなす乗船記 外国船クルーズ お料理教室 グルメなお店(和食) グルメなお店(中華・ラーメン) グルメなお店(洋食・東京) グルメなお店(洋食・横浜他) ショッピング(買ったもの) 住まい・インテリア 台湾 旅行・地域 映画・テレビ 経済・政治・国際 読書(あ~さ) 読書(た~わ) 読書(料理本) 趣味
最近のコメント