もったいない、鏡餅の巻
®
若い頃は、ヒビの数だけ幸せが来るという、生の鏡餅を飾り、
鏡開きには、トンカチで叩き割って、
お汁粉に入れたり、おかきにしたりと、やっておりました。
・・・それが、いつからか、プラスチック入りの充填餅になりました・・・。
さらに、あるお正月、、、
®
若い頃は、ヒビの数だけ幸せが来るという、生の鏡餅を飾り、
鏡開きには、トンカチで叩き割って、
お汁粉に入れたり、おかきにしたりと、やっておりました。
・・・それが、いつからか、プラスチック入りの充填餅になりました・・・。
さらに、あるお正月、、、
®
元旦に、車で五分、ご近所の氏神さま、杉山神社へ初詣。
必ず、おみくじを引く、わが家の若者たち、、、
そして、、、
®
エコエコアザラシのクリスマスツリーは、
玄関先の植木に、、、
® 2009年にアップしたリユース記事です。
森れいこ先生のお教室、Love letter に行って参りました、
手仕事をたのしみながら、森先生の関西弁のトークに、ウケまくりながら、、、
素敵な、アドベントカレンダーが、、、アッと、いう間にできちゃうんです、、、
だって、だって、、、♪、すてきでしょう~?、
自分への誕生日とクリスマスプレゼントにしちゃいました~、、、
もう、最高に、うれしぃ~!、
レッスンのあと、、、
®2011年にアップしたリユース記事です
フロムネイチャー、神田隆先生の、
クリスマスの常識を覆す、クリスマスのレクチャーでした。
(レクチャーと、リース作り、おいしいごはん の三つがセットになっています)
コカ・コーラボトラーズのサンタ
ふつう私たち日本人が思い描く、太って赤い服を着たサンタは、、、
実は、コカ・コーラの創り出したアメリカナイズされたサンタクロース。
ユール(yule)
北欧では、クリスマスのことを、ユールという。
それはまさに「魔女と宅急便」の世界、そのもの、、、
マイナス30度、極寒の地では、電池式のカメラは動かない。
火を点けるこそすらできないので、予め太い丸太を燃やし続け火を絶やさないようにしている。
それが、ユールの丸太。
ブッシュ・ド・ノエル
そのユールの丸太がフランスに上陸したのが、ブッシュ・ド・ノエル。
ケーキに乗っているオヤジ顔の赤い小人は、トナカイの群れの中のトムテ(妖精)。
北極に近くて磁石が利かない極寒の地では、冬の森に入れば命が危うい。
森に入らぬよう戒めのために、冬になると、愛らしい妖精は恐ろしい悪霊に姿を変える。
小人のその顔が、かわいらしく見えるか、恐ろしげに見えるかは、その時の心得次第。
それはつまり、自分自身を映す鏡。
・・・、己の行いがすべてを決めてゆく、、、
そして、ツリーのベルは、、、
®
ハサミを手に、犬を連れ、歩いて5分の雑木林に行き、緑の枝を頂いて参りました。
それを、ただ、束ねて作ったカンタンドア飾りです、(^-^)
昨年のドア飾り は材料費、200円でしたが、
今年のは、ですから、ゼロ円!、所要時間、15分♪
白いリボンは、こどもの使い残しの書初め用の半紙で作りました、
メリークリスマス♪
®2006年、まだ犬がいた頃、アップしたリユース記事です、
今年は、大木になったローズマリーの剪定を兼ねて、、、
®
旧暦のお盆です。
13日の夜、お迎え火を焚き、精霊が家に戻ってくるのを 迎えます。
焙烙がないので、素焼きの植木鉢の受け皿におがらを、、、
燃え尽きそうになったとき、玄関のドアが小さくガチャと音をたてました。
すると、うちのおじさんが、
「お、、おやじさんたちが、帰ってきたぞ」
・・・一瞬、みなで、息をのんで玄関を注視してしまいました、、、
くるくる廻る盆提灯を、、、
介護の日々に、、、 日記・コラム・つぶやき 心と体 3/11 東日本大震災 Kona Salon のパンクラス Hikaru Private Cooking Class セレブな人々 もったいない、・・・の巻 わたしのお気に入り♪ 主婦のしごと 行事(お正月、クリスマス) 和裁、着物 草花 株 うちの子たち・・・ クッキング(お肉) クッキング(お魚・貝) クッキング(野菜) クッキング(お豆腐・乾物) クッキング(卵・その他) クッキング(パン・ご飯) クッキング(麺類) スイーツ キューピー3分クッキング 6キロダイエット 飛鳥Ⅱ 乗船記 にっぽん丸 乗船記 ぱしふぃっくびいなす乗船記 外国船クルーズ お料理教室 グルメなお店(和食) グルメなお店(中華・ラーメン) グルメなお店(洋食・東京) グルメなお店(洋食・横浜他) ショッピング(買ったもの) 住まい・インテリア 台湾 旅行・地域 映画・テレビ 経済・政治・国際 読書(あ~さ) 読書(た~わ) 読書(料理本) 趣味
最近のコメント