3/11 東日本大震災

2023年3月11日 (土)

千年に一度の、、、


Simg_9615


® 2011年3月にアップした記事です、、、

  合掌、、、


いつまでも、いつまでも、ゆれてた、、、
こんな地震は生まれて始めて、、、
怖くなって、二階に駆け上がる。
電気が止まり、ラジオで被害の大きさを少しずつ知る。
これは、電気が復旧するにはかなり時間がかかる。
明るいうちに、ろうそくや、、、






Simg_9617


こういうときのためにと、捨てないで仕舞いこんでいた、古いガスストーブを用意して、
(我が家はガスファンヒーターですが、電気でコントロールしているので停電になると使用不可に)
万一の断水に備えて、バケツに水を汲み溜め、
お米をといだり、たまねぎを刻んだりして夕ご飯の下ごしらえだけはしておく。





 

Img_9603


ずいぶん前に、電気炊飯器を かまどさん に買い換えていたのが、幸いした。
水道とガスがきていて、ほんとうに助かった。


 わが家のガスコンロは、3V乾電池タイプ
 万一の災害時の用心にライフラインは分散してと、
 電源タイプでなく乾電池タイプを選びましたが、その時、係の人に
 「奥さん、あのネ、今どき停電なんか三分で復旧しますよ」と笑われましたが、
 この日、六時間停電した時も、こうして夕ご飯を作ることが出来ました。


夜9時半に電気がついた。
ほっとするとともに、電気のありがたみが身に染みる。

テレビに映し出される映像に息をのむ。
車も家も、船も、何もかも飲み込んで、押し寄せる津波、、、
そして、奪い去ってゆく津波、、、
たくさんの命を、、、思い出を、、、築き上げた一切合財を、、、

そこに、、あろうことか、無情の、雪が、、、降っている、、、






Simg_9624


目に見えない、恐ろしい放射能から逃れるために非難を余儀なくされる方々、、、

わたしは、いま、温かく明るい家にいて、蛇口をひねれば、お湯も出てくるし、、
テレビもネットも観ることができます。
そんなわたしに今出来ること、、、
まずは、電気を節約すること、
放射能に怯えることは無いけれど、その恩恵を被っていることだけは確かだから、、、
そして、それから、それから、、、




なにもかも、ずたずたに引き裂かれ、めちゃくちゃになった町の惨状、、、
驚愕と、恐怖、絶望をとおりこして、わたしは、、、






続きを読む "千年に一度の、、、" »

2022年3月11日 (金)

作: 森 絵都、絵: 吉田 尚令 ”希望の牧場”

 

350_ehon_104746


®
20140909日発行のこの本の
一部を
以下に抜粋させて戴きます、、、







 

 

27_006


  『2011
311日、東日本大地震の約一時間後、
   その原発施設をつなみがおそった。
   事故がおこった。放射能が広がった。みんながにげた。
   町にはだれもいなくなった。あっというまにな。

   でも、にげられなかった動物たちは、のこってたんだ。
   牛も、ぶたも、とりも、犬も、ねこも ――― せわしてくれる
   人間をなくした動物たちは、つぎつぎと死んでった。』




そして、、、

 

 

 

続きを読む "作: 森 絵都、絵: 吉田 尚令 ”希望の牧場”" »

2021年3月10日 (水)

2012年、東北復興応援ツアー 2日目 陸前高田

 

Sdsc_0506n


®2012年8月にアップしたリユース記事です

陸前高田の現地ガイド、年配の紳士、Tさんのお話です。





Sdsc_0540



Sdsc_0532


  「あの日、自分は確定申告の為、この市役所に来ていました。
   生死を分けたのは、逃げた人と逃げない人でした、、
   どうか、みなさん、きっと、逃げる人になって下さい」


そして、、、





続きを読む "2012年、東北復興応援ツアー 2日目 陸前高田" »

2020年3月10日 (火)

”復興のバトン、贈る手編み 生きる力に”・ご不要の毛糸を寄付♪


Images_20200310124001


 

_mg_7446


お近くだったら、ゼッタイお仲間に入れて頂きたいです!、



朝日新聞より以下に
転記します。

『高さ約12メートルの津波に襲われた宮城県七ケ浜町。
 米国出身で2007年から町に住むテディ・サーカさん(72)は、
 阪神大震災後に自殺者が相次いだという報道を思い返した。
 「誰かのために手を動かすことが、きっと生きる力になる」。
 毛糸と編み棒を手に、仮設住宅を訪ね、呼びかけた。「編み物をしませんか」』




 


_mg_16631


『最初につくったひざ掛けは、気仙沼市の児童福祉施設へ届けた。その後は熊本やネパールなど
 ほかの被災地や、
シリア難民の子らにも帽子やマフラーなどを贈ってきた。
 材料は国内外から寄贈された毛糸だ。


 グループ名「Yarn ALIVE(ヤーンアライブ)」には
 「編み物で生き生きできるように」との思いを込めた。

 15年には町内に活動拠点となる建物が完成。仮設住宅を出て、離ればなれになった女性らが
 「気心の知れた仲間と顔を合わせるとほっとする」と集う。』

 (川村直子)





 

2000hatsmaybejustusethispictureatthevery


DONATE 寄付

『皆さまのご支援によって活動を続けています。
 もうすぐ震災から9年。ここまで復興がなされていることが感謝です。
 早速ですが、毛糸や編み物道具、帽子などはどんなものも随時ありがたく受け付けております。
 お荷物の到着受け取りは時間指定なしでいつでも大丈夫ですので、
 ご都合のよろしい際にお送りください。


送付先は
〒985-0803
宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜字上清水沢27-2
電話:022-290-9538
ヤーンアライブハウス


 もう一つ、このメールでお伝えしたいことがあります。
 以前は毛糸の寄付をくださった皆様にお礼のハガキをお出ししていましたが、
 ヤーンアライブの運営は全て寄付とボランティアで行っており、
 こちらの事情で申し訳ないのですが、
 お荷物が届いたかどうかの確認のご連絡とお礼をすることを控えさせていただいています。
 どうかご理解いただけますと幸いです。

 ご支援を心から感謝いたします。
 ヤーンアライブ一同』



・ヤーンアライブさんは、こちらから、、、










 

2018年9月 8日 (土)

ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル



11



®
3/11
、夜九時まで停電していたわが家では、
これを機に、購入したモノがふたつあります。

ひとつは、この、ソーラーECOライト、LEDの小さな懐中電灯です。
窓際に置いておき、太陽光を常時チャージしています、
電池切れや、電池漏れの心配もなく、軽くてすぐ手にできるので、
なにかと重宝しており、7年目の今も現役です♪
もうひとつは、、、








続きを読む "ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル" »

2015年12月 7日 (月)

四年前の約束、、、気仙沼、アンカーコーヒー



12_154_2



2011
311日大津波によって、焙煎工房と製菓工房を含む気仙沼の2店舗が、
重油混じりの海水と泥に覆われた瓦礫と化した、アンカーコーヒー、、、
あの日から、4年を超えて、、、


セキュリテ応援ファンド の出資金で購入した焙煎機と
ドーナツベーカーで製造した「コーヒー豆と焼ドーナツ」のセットが届きました。









12_142


油で揚げないヘルシーな焼きドーナツが五つ、オリジナル、アールグレイ、、、
そのひとつチョコチャンクを、さっそく戴きました。
しっとりとおいしいドーナツを戴いているうちに、、、


艱難辛苦の四年間、、、
絶望に肩を落とし、落涙なさり、憤懣やるかたないことも幾度もあったことでしょう、、、
何度も立ち止まってはその度に、人びとの、お仲間の笑顔に、また歩き始めた、皆様の四年間を思うと、、、
知らず知らず目頭が熱くなってきてしまうのでした、、、


添えられていたパンフレットのお洒落な新店舗の写真にハートを射抜かれました!、
・・・それは、、、







続きを読む "四年前の約束、、、気仙沼、アンカーコーヒー" »

2015年3月 4日 (水)

脱復興応援、WATALIS (ワタリス)


Catch01


FUGURO
とは、、、





続きを読む "脱復興応援、WATALIS (ワタリス)" »

2014年11月28日 (金)

"高倉健さん死去 被災地思い続け 少年の写真「宝物」持ち歩く"

 

20141119009je_2


『2011年3月14日に宮城県気仙沼市で撮影された、
 震災のがれきの中で水を運ぶ松本魁翔君の写真。

 高倉健さんは、最後の主演映画の台本に貼っていた。』


東京新聞、1119日朝刊より、以下に転記します、、、



 

続きを読む ""高倉健さん死去 被災地思い続け 少年の写真「宝物」持ち歩く"" »

2014年8月 6日 (水)

気仙沼 みんなのうどん屋、丸光製麺



720_017


セキュリテ被災地応援ファンド で、頂いた麺がとてもおいしかったので、
再建から二度目の夏を迎えた、丸光製麺さんの、
送料込!大特価!という、夏のキャンペーン、注文してみました♪

まずは、蒸篭で蒸し上げる、本格やきそば、
そして、、、







続きを読む "気仙沼 みんなのうどん屋、丸光製麺" »

2014年7月15日 (火)

つながるサポーター 「ZUTTO(ズット)」



018_2


“ずっと忘れない” ”ずっと見守る“ ”ずっとつながる“



被災者が手縫いする復興ぞうきんは、こちらから、、、
 販売総数は、国内外あわせて、七万八千枚にもなっているそうです!


つながるサポーター「ZUTTO(ズット)」は、こちらから、、、



             ・・・おばさんは、遠くから、エールを送りつづけます、(^-^)









より以前の記事一覧

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ