一回、ワンコイン♪、おススメの、着付け教室 ★
®2008年にアップしたリユース記事です、
今では、月2回、1回2時間で1,500円(入会金不要)になったようです。
お嫁入りのときに、母がひととおりの着物を持たせてくれましたが、
ひとりで着ることができなかったので、長いことデッドストックになっておりました。
加齢のため体型が崩れて、子どもの卒園式や入学式に、スーツが着れなくなったとき、、
わりとサイズフリーな、着物の存在に思い至りました。
・・・あれなら、着れるはず、、、(ーー;)
そんなとき、目に留まったのが、区の広報に載っていた、着付け教室の案内でした。
すぐ近くの地区センターで、一回500円と格安なので、
半信半疑で、ためしに行ってみることにしました。
とにかく、着物の無料(格安)着付け教室というと、
物品販売がもれなくついてくる、という噂を耳にしていたからです。
初めての日、、、
初めての日、簡単な説明のあと、質疑応答があり、
「帯板を買いに行ったら、いろいろ種類があったけれど、どういうのを買ったらいいのか」
という質問が出ました、すると、、、
「買わなくて、いいです。ボール紙で、作れますよ」
このお答えには、正直、驚くと同時に、
・・・、ここは、だいじょうぶ、信用できる、と安心しました、
次回は針と糸を持参して、半襟のつけ方を教わり、
そのあとは、伊達襟の作り方 も教えて下さいました。
「伊達襟は、ちょっとしか見えないけれど、
着物をバージョンアップしてくれる効果は抜群ですから、
簡単に作れますし、覚えておくと、お得ですよ、、、
・・・あ、布ですか?、
結婚式の引き出物がくるんであったポリエステルの風呂敷で充分です、、」
それから、月2回、一年間、いそいそと通いました。
ロボットみたいになる強補正をしない、自然な着付けに、さらなる幸運を感謝しながら、、、
最後の日は、留袖でした。
これは、持っていらっしゃらない方も多いのでと、300円で貸し出していました。
もう、ずいぶん前のことですけれど、
おかげさまで、こうして、ひとりで、着物が着れるようになりました。
・・・長男の結婚式には、母が持たせてくれた黒留袖、
クルーズのフォーマルナイトにも、母が持たせてくれた紋入りの訪問着で、、、
写真は、和裁教室 で縫った、ウールの着物、
帯は母の形見ですが、母愛用の袋帯でシミだらけなので、逆手に結んでおります。
羽織は、母がお嫁入りのとき持たせてくれた、わたしの大のお気に入りです、、、
● この着付け教室、社団法人 服飾文化研究会は、こちらから、、、
わたしがお世話になったのは、初級です。
着付け教室のご案内 → 教室一覧、から、、、
4月から一年間です。
® 2008年にアップしたリユース記事でした
« 一眼を手にして春の緑道をテクテク歩く | トップページ | ケンタのコールスローと、サラスパと、自家製なめたけと、、、 »
「和裁、着物」カテゴリの記事
- 着物の寒干し(2024.02.21)
- 花緒のすげ替え(2015.10.01)
- 大好きな着物のことをすこし、、、(2015.11.06)
- 着物で初詣(2014.01.02)
- モスリンの腰紐と、、、(2012.07.05)
コメント
« 一眼を手にして春の緑道をテクテク歩く | トップページ | ケンタのコールスローと、サラスパと、自家製なめたけと、、、 »
さすが、賢いきぬえさん、
こうして習えば、お金がかからなくて素晴らしい!
着物って実はとっても合理的なんですね。
せっかく日本人に生まれたんだもの、、、
着物をささ~~っと着れる
女性になりたいものです、、、
投稿: akko | 2008年1月22日 (火) 09:17
すてきだね~、思わずためいき・・。
着付け教室というと、なんか、すごーくお金かかりそうだけれど、こういう教室があるとほっとするよね。
私は、成人式で、振袖を着たものの、電車の中で、親子連れに、「外人も成人式があるんだ・・?」っていわれたくらい、似合わない・・体型にもあるんだろうけれど。
だから、こんなに素敵な着物を着こなせるきぬえが、ちょっと、まぶしい・・。
今度着物姿のきぬえに会いたいな~。
投稿: bigmom | 2008年1月22日 (火) 10:21
★akkoさん、
どんどん、ハラは出てくるし、
着るものがなくなってくるし、もう、背水の陣です、、、(>_<)
このやる気のないわたしが、着付け教室では、
必死で、メモったりしちゃって、もう、マジっス!
★bigmomさん、
きものは、
肩のない、胸の無い、くびれの無い、短足の日本人の着るものですもん、、、
若い頃は、しょっちゅうハーフに間違えられることもあったりして、
得意になってたけど、長いことモデルをやっているうちに、
外人やハーフの子には、
洋服では、逆立ちしたって、かなわね~、ってことが、
よ~~~っく、わかりました、、、、(^^ゞ
こんどのデートには、着物、着て行くね、(^-^)v
投稿: kinue | 2008年1月22日 (火) 12:22
きぬえは短足でも、くびれのない、でも・・ありません。
立派ななが~い足を持った、スタイルのいい大和なでしこ(いいすぎか?)
私は、いかり肩とでかいヒップで、補正しないと着られないのです。
今度着物でお目にかかるときは、記念写真撮ろうね!!
投稿: bigmom | 2008年1月23日 (水) 10:17
★bigmomさん、
ありがと~♪
でも、肩も胸も、くびれ(昔はあった・・・)もない、、、(^^ゞ
洋服は、肩と腰で着るものだから、、、
だから、似合うんだよ~、(^-^)v
投稿: kinue | 2008年1月23日 (水) 19:07
藍染、和裁、着付け・・・に興味がありネットサーフィンをしていたところこちらのBlogと出会いました。
興味深い話題が多いので楽しく拝見しています。
実家にはタンスに眠っている祖母の着物がたくさん
あります。仕立て直して、袖を通すことができたらなぁと日々思っています。
現在、和裁でおすすめのお教室がありましたら
教えていただけますか?
投稿: きこりこ | 2008年5月30日 (金) 11:18
コメントありがとうございます、(^-^)
わたしがお世話になっていた和裁教室の先生は、
高齢の為、亡くなり、その後は、わたしも
老眼で針がもてなくなり、和裁からはすっかり遠ざかっております、
お役に立てなくて、ほんとうに、申し訳ありません、
箪笥のおばあさまの御着物がいつか
日の光を見ることができますように、、、
投稿: こつ | 2008年5月30日 (金) 20:16