なるべくお水を汚さないように、レンジフードを洗う、の巻
®
溜めると大変なことになるので、カレンダーに4か月ごとに「レンジフード」と記入してあります。
今月のカレンダーに、「レンジフード」の文字が、、、
わが家のレンジフードの掃除方法は、、、
まず、オイルガードに溜まった油をボロきれ(これは半分に切った靴下)で、拭い取って捨てます。
次に、セスキ炭酸ソーダ のスプレーをまんべんなく振り掛けて、10分程したら、
ボロ布で、拭い取って捨てます。
ディスクも同様にセスキ炭酸ソーダのスプレーをかけて、10分程で、ぼろ布でぬぐい取ったら、、、
ディスクとオイルガードに、水(または湯)をかけて、十分に濡らしたら、
洗濯用粉せっけん (わたしは粉末合成洗剤は使わないので)をパラパラとふりかけて、
10分ほどしたら、濡らしたスポンジでアワアワにしてきれいに洗い流します。
*合成洗剤がないので、台所用中性洗剤もない、わが家は石けんです。
*アルミニウムは、アルカリに弱いので、アルカリの石けんは使えません、
(わが家のディスクはステンレス、それ以外はスティールです)
お水は、循環しています、
汚したお水は、また、自分のところへ戻ってきます。
なるべく、お水を汚さないように、ひどい汚れはボロ布にとって、捨てます。
・・・そんなおばさんにとって、、、ディスポーザーは、、、論外なのでした、、、
換気扇のお掃除は、グンと楽になりました、
奥のファンは、取り外しできない仕組みになっていて、
掃除できない、つまりしなくていい、のです、
®2018年にアップしたリユース記事です
« 古川さんを偲ぶ会 | トップページ | ”SOLSO FARM”のイルミネーション★ »
「主婦のしごと」カテゴリの記事
- 掃除機が壊れちゃいました、、、(._.)(2024.11.30)
- また、あの暑い夏が来る前に、、、(2024.05.02)
- お線香火災、我が家の対策は、、、(2024.02.09)
- 我が家の防災用品のこと(2024.01.05)
- プラスチック障子張りをしながら、年の瀬に思うことは、、、(2023.12.31)
きぬえさん
レンジフード、すごいですね。今日は少し涼しいので、お掃除がんばりました。
きぬえさんにお聞きしたいのですが、いわゆるファイバークロスは使われてますか?
よく洗剤を使わないで汚れが取れるので、エコと言われているのですが、もとの素材を考えると、石油製品なのでは?と、考え込んでしまいます。
昔買ったのを使うと確かにピカピカになるのですが、コンロ周りが熱い時には使えないし、どうなのかと使うたびに考えてしまいます。きぬえさんがウールのセーターのことを書かれていましたが、小さいものでもそれと同じ理屈かなと。びわこの方が熱には強いですよね。
暑い時に変な質問してごめんなさい。石鹸、粉を振りかけるという手があるのですね。うちは台所は固形なので、スポンジで泡立ててました。洗濯用を振りかけてみます。ありがとうございました。
投稿: もず | 2018年8月15日 (水) 13:26
もずさん、
マイクロファイバークロス、石油製品だと思います、が、洗って何度も使えるので、
とっても重宝しています。私が長年愛用しているのは、
下の名前(きぬえ)のところにリンクを張りましたので、よかったらご参考までに、、、
コンロ周りが熱いとき、油のハネなどは、ボロで拭き取るか、布の布巾でさっと拭いています。
うちも台所は、固形石鹸です。
換気扇は、ぬらしてから、洗濯用の粉せっけんを、パラパラと振りかけて、しばらく置いておき、
スポンジで泡立てて洗います。
さっぱりきれいになります♪、一度、お試しあれ、、、(^_-)-☆
投稿: きぬえ | 2018年8月15日 (水) 20:04
きぬえさん
ありがとうございます。
これ、私も使ってます。そうですよね、けっこう長く使えるからいいですよね。
確かに半分にした方が使いやすそうです。早速色々試してみます。
いつもありがとうございます。
投稿: もず | 2018年8月15日 (水) 21:01