« 私の大好物、ガスパチョの作り方 | トップページ | 長尾智子さんの、ナガイモのオリーブ油焼き »

2024年7月 1日 (月)

”かんたん金継ぎワークショップ”に、行ってみた♪


Img_6337Img_6333


鳥獣戯画と、金沢のひがし茶屋街 で買い求めたお気に入り、
割ってしまったものの、捨てるに捨てられずに、
仕舞い込んでありましたが、、、




Img_6335

 

地区センターの、
”かんたん金継ぎワークショップ”の案内をみて、早速申し込みました♪

  ・修復する器を2点
  ・参加費は、材料費込みの3,000円

卓上には、貸し出し用のキットが用意されていて、
先生の説明のあと、さっそく取りかかり、
出来上がったのは、、、

 

 





Img_5709


どっか、抜けてるおばさんは、
相席の方々に、いろいろ手助けいただきながら、なんとか、、、




Img_6364a


金うるしが余ったので、高台にネームを、、





Img_5708a


 こちらは、銀色のうるしにしてみました、、、

 不器用なおばさんですが、それでも なんとか、
 先生や、相席の方々のお力をお借りしながら、こうして、形にすることができました、、、
 みあさま、ありがとうございます!、



 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・




Img_6346


講師は、柳沢綾佳先生
先生の新うるしの見本の作品
(骨董市で200円で買い求められたカップに金継ぎなさったそうです)


漆について (レジュメより要約)
衰退の一途をたどる、うるし産業ですが、
外国産漆の輸入量の増加などが原因となり、本漆は非常な高価な素材になりました。
新うるしは厳密にはうるしではありませんが、
今や世界でも、その価値が認められ注目されている、「金継ぎ」という文化が、
より身近な習慣として定着し、関心を高め、生産にかかわる人や本漆の生産量が増え、
日本の文化、芸術を守ることに繋がればと、、、

かぶれることもなく、乾きも早く、安価な「新うるし」での金継ぎを体験して戴き、
その魅力を知って広め、続けて頂きたいという思いでワークショップを開催させて頂いております。
                    

       柳沢綾佳先生のワークショップなど、詳しくは、こちらから、、、

 

 

 

 

« 私の大好物、ガスパチョの作り方 | トップページ | 長尾智子さんの、ナガイモのオリーブ油焼き »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 私の大好物、ガスパチョの作り方 | トップページ | 長尾智子さんの、ナガイモのオリーブ油焼き »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ