土いじり
®
小さい頃、どろんこ遊びが大好きだったわたしは、
ン十年前、しばらく、陶芸教室に通っていました。
これは、その時作ったもので、左は梅干、右は味噌を、それぞれ入れて使ってます。
地味でいびつだけど、とても気に入ってる、なんか、大切なモノ、、、、(^-^)
® 2006年1月にアップしたリユース記事でした
« ■ thank you for coming、、、4,200,000★ / ブログの収入 | トップページ | 日曜日、あじさいロードでパンランチ »
「趣味」カテゴリの記事
- 一杯の野菜スープが、、、!(2023.04.29)
- 小さな庭の収穫(2022.07.23)
- しずかな、さしいれ 其の十五 小田原の梨『新水』(2021.08.02)
- 椅子のクッションをミシンでだだだ、、、(2021.03.25)
- ”ジーンズのすそで、リメイク 小物入れ” の巻(2021.02.18)
コメント
« ■ thank you for coming、、、4,200,000★ / ブログの収入 | トップページ | 日曜日、あじさいロードでパンランチ »
え~すごい!上手です!
素敵なお店で買ったのかと思いました。。
こつさんは何でも器用に作られるのですね。
私も一度だけ旅行先で陶芸体験をしましたが、
見るも無残な茶碗が出来上がり二度とするまいと心に誓いました…(苦笑)。
投稿: サムヨメ | 2006年1月19日 (木) 18:29
★サムヨメさん、
これほめて下さったの、サムヨメさんがはじめてです♪
なので、もう、すっご~く、うれしいです、(^-^)
ありがとうございます!
(旅先の陶芸は楽焼でしょうか?、あれは、
わたしも、無残な結末でした、(^^ゞ
投稿: こつ | 2006年1月20日 (金) 07:32
すご~い!こんな才能も持ってたのね!!もう、やってないの?私ね「洋食器の絵付け」を習っていて、再開しようかな・・・って思った矢先、指が痛くなってあきらめたの。
投稿: mieko | 2006年1月20日 (金) 08:52
何焼きかは覚えてませんが、
たぶん信楽焼きです。
旅先が信楽だったもので…。
見るも無残な茶碗は今、我が家では鍵入れとして利用していますよ。
やっぱり、どんなにひどい作品でも
自分で作ったものですから中々捨てれませんね。。
ちなみに、こつさんの見るも無残な作品はどうされているのですか?
投稿: サムヨメ | 2006年1月20日 (金) 12:50
★mieko,
才能なんかないよ~、(^o^)
土から空気を抜く、菊練り、最後までできなかったし、
電動ろくろで、とっくりの肩から上になると、
とたんに、ぐちゃぐちゃになるし・・・
みんな、ほんと、上手だったよ、(^^ゞ
食器の絵付けを習ってたのは、前に聞いてたので、
miekoのブログのお料理の写真見ながら、
これ、そうかな~って、いつも、見てるの、(^-^)
投稿: kinue | 2006年1月20日 (金) 17:11
★サムヨメさん、
その見るも無残な作品ですが、・・・(--;)
・・・捨てちゃいましたッ!、
m(_ _)m
色が、毒々しくて、コワイくらいでしたんですもの・・・
m(_ _)m
投稿: こつ | 2006年1月20日 (金) 17:15
再開されないのですか?
とっても魅力的な器~~
手作りのつぼに もしや手作りの梅干しとお味噌?!
ステキすぎですわ。
投稿: tomo | 2008年9月 9日 (火) 20:13
ありがとうございます、(*^。^*)
梅干は、一度作ってみましたが、
自分には不向きなことがよ~く、わかりました、(^^ゞ
お味噌は、三年ほど、作りましたが、これも、、、、
そのときお誘いした真知子さんはまだ続いてらして、
今年はとてもおいしくできたからと、
ときおり、分けて頂いております、(^^ゞ
投稿: きぬえ | 2008年9月10日 (水) 08:41
また隠れた才能を見せてくれましたね。
なんかこの作品は欧米の人が日本の陶芸
に魅せられて来日して作った作品って
感じがするんだけど。 これってほめ言葉
になっているかどうかわからないんだけど
私の素直な感想です。
投稿: ahbon | 2008年9月10日 (水) 13:48
しょえ~~~~っ☆
すごいっ!
きぬえさん、陶芸の才能ありますね。
って、私が太鼓判押しても
まったく価値ないんですけど・・・笑
釉薬の色といい絵付けといい、
どちらの作品にも趣があります。
私にも、ちゅくってぇ~
投稿: junko73oz | 2008年9月10日 (水) 15:10
相変わらず鋭いかも~、、、?
若い頃って、日本の文化なんて、ダサくて、古くさくて、まったく興味なかったの、
それが、仕事をするようになって、外人や外国と接するようになって初めて、
浮世絵とか、日本の文化の良さを彼らに教わったので、、、、
それでかも、、、(^^ゞ
シェ~!!!、マジすか~?、
わたしの友達なんか、
”あ~?、これ、味噌入れてたのか~?、
なんで、骨壷を冷蔵庫に入れてんのかと思ったよ”、とか言う、
不届き千万な輩ばかりなんです~!!!、<`~´>
投稿: きぬえ | 2008年9月10日 (水) 19:56
一目で気に入りました! 二つとも 大好き!!
本当にね、私が褒めても仕方ないのかもしれませんが、まず形が素敵ね。
小さなつまみも それぞれ器と絶妙なおさまり様ね。飛びかんな?のふたと器の色のハーモニー
いかにもきぬえさんらしい大ぶりな一筆の絵付け。あなたが作家さんなら、私駆けつけます。
こんなに楽しんで作っているのに、なぜ辞めちゃったのかなあ?
すること為すこと、どれも素晴らしいのに あくまでも謙遜なきぬえさん。
今夜もため息をついています(*^_^*)
投稿: Tao | 2013年4月 1日 (月) 23:22
Taoさんのお眼鏡に適うとは、、、光栄です!、
なぜ、やめちゃったのか、、、それは、、、
いつまでたっても、空気抜きの菊練りができなかったこと、そして、
電動ろくろを使うようになったら、どんどん量産できるようになり、
武骨な陶器は重ねて収納できないし、食器棚でものすごく場所塞ぎになるんです、、、(>_<)
仕舞いきれなくなり、それで、遊びに来てくれた友達とかに、ひとつふたつと、無理やり持たせるのですが、
それも、迷惑だな~と、思うようになって、、、です、、、
でも、また、機会があれば、手びねりで、のんびりちょこちょこ作ってみたいです!、
溜まったら、、、売り出しをやりますので、、、
Taoさん、駆けつけてくださいネ~、(^_-)-☆
投稿: きぬえ | 2013年4月 2日 (火) 08:56