« ふたたびの奈良へ、、、 | トップページ | ふたたびの奈良 ③ 興福寺、東大寺 »

2023年5月27日 (土)

ふたたびの奈良② 憧れの奈良ホテル


Img_2387n


建築家、辰野金吾氏設計による桃山御殿風檜造りの
1909年に建造された、奈良ホテル本館




 

Dsc_0308


143年の木造建築が醸し出す荘厳な雰囲気に思わず息をのみます





Dsc_0714


歴史と伝統、
ノスタルジックな明治の趣きが漂う窓辺





Dsc_0718


ふかふかの重厚な赤絨毯を踏みしめて向かった、
私どものお部屋は、、、






 

Dsc_0303


本館スタンダードツインルーム タウンサイド【禁煙・21.8平米】
コンパクトなお部屋でしたが、天井が高いので圧迫感はありません。

 

 




Img_2392wAme08

アメニティーは、Miller Harris
肌触りのいい上質なナイトウェア






Dsc_0066_20230526141201

本館ロビー「桜の間」には、
アインシュタインが弾いたピアノや大きな柱時計があります。





Dsc_0837


二連泊でしたので、寺社を廻る合間にホテルに戻っては、ひと休みしつつ、、、





Img_2508


ここでは、17:00 20:00の間、
コーヒー・紅茶・ジュースなどのフリードリンクで、くつろいだ時間を過ごせます。






Dsc_0861Img_2514_20230526151501


なんともレトロな、避難はしごに、つるはし、、、
タイムトリップを楽しめる、これぞクラシックホテルの醍醐味、




 

Dsc_0858


”連合軍に接収された際、白木仕上げの内外装が不潔であるとして米兵によって危うく
 全館ペンキ塗り潰しにされるところであったが、当時の日本側支配人が必死で本ホテルの来歴を
 米軍担当指揮官に説明して説得し、欄干など直接手が触れる部分を朱塗りとし、
 従業員スペースの内装をペンキ塗り潰しとすることで由緒ある本館主要部を守った”

上記出典 : Wiki

 



 

Dsc_0366r


 このツアーは、メインダイニングルーム「三笠」の朝食付きで、
  茶粥か、和定食、または洋定食の三択です。


茶がゆ定食      ( 【料金】3,872)
奈良ホテル自家製の胡麻豆腐
サラダや佃煮や葛きりなど月替りの取り肴五種盛り
日替わりの焚き合せ・焼き魚
本日の蒸物奈良ホテル自家製 
緑茶仕立ての茶がゆ
奈良漬け 梅干し

日常食として奈良の人々に親しまれてきた茶がゆ。
家庭料理である茶がゆはそれぞれ家庭によって味も作り方も少しずつ異なります。
メインダイニングルーム「三笠」の茶がゆは、香り高い緑茶でさらりと炊き上げており、
目覚めいちばんの胃にやさしく満ちてゆきます。
奈良にお越しの際は、ぜひご賞味ください。



 

Dsc_0375

 

洋定食     (【料金】3,872円)
■ジュース (オレンジ / トマト / グレープフルーツ / ミルク)





Dsc_0362


■プレート
サラダ / ヨーグルト / フルーツ

 

 

 

Dsc_0844

■メイン料理 ※お選びください

奈良県産「大和なでしこ卵」使用
・プレーンオムレツ
 ハム、ベーコン、郷ポークソーセージ付





Dsc_0843

・フレンチトースト
 ハム、ベーコン、郷ポークソーセージ付

 



Dsc_0841

エッグベネディクト 奈良ホテルスタイル
 イングリッシュマフィン、ベーコン、奈良漬けタルタル付

*写真は卵をつぶしたところです*





Dsc_0370

■パン
■コーヒー 又は 紅茶 

上記出典


窓越しには、古都奈良の眺望が楽しめる、
格調高いメインダイニングルームで、こんな贅沢な朝ごはん、、、
スタッフは、とっても感じが良くて、名門ホテルのサービスは流石、、、

このツアーは、ほんとうにお得です、、、





Dsc_0772


夕ご飯からもどったとき、、、

 

 


Dsc_0778


ホテル正面入り口の脇の木の下に、鹿ちゃん、、、





Dsc_0781


すごい!、
飛び上がって木の葉っぱをパクリ!、パクリ!、


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・




Img_2428Img_2523r


方向音痴の初老の夫婦は、
出発前に、ホテルからレストランへの道順をグーグルマップでチェックしましたが、
ホテル正面出口から、ならまち方面へはぐるりと大回りしなくてはならなくて、
でも、地図を目視すると、細~い抜け道があるンです。

抜け道の入り口写真が左手、出口写真が右手です。
出た所に、”ゲストハウスたむら”があったので、そこにBMして、
ルートと所要時間をメモしました。

奈良ホテル裏口から、興福寺、元興寺、ならまちのレストランなどへは、
歩いて5~10分くらいでした。


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

クラシックホテル好きのわたしが、
存分に堪能した、奈良ホテル、

この歴史あるホテルを守ろうとなさる、
スタッフの心意気がひしひしと伝わってきて、
心を打たれた、おばさんでした、、、


素敵な時間を、ほんとうにありがとうございました、

 

             ・ふたたびの奈良③、興福寺、東大寺は、こちらから、、、





 

 

 

 

« ふたたびの奈良へ、、、 | トップページ | ふたたびの奈良 ③ 興福寺、東大寺 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ふたたびの奈良へ、、、 | トップページ | ふたたびの奈良 ③ 興福寺、東大寺 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ