千年に一度の、、、
® 2011年3月にアップした記事です、、、
合掌、、、
いつまでも、いつまでも、ゆれてた、、、
こんな地震は生まれて始めて、、、
怖くなって、二階に駆け上がる。
電気が止まり、ラジオで被害の大きさを少しずつ知る。
これは、電気が復旧するにはかなり時間がかかる。
明るいうちに、ろうそくや、、、
こういうときのためにと、捨てないで仕舞いこんでいた、古いガスストーブを用意して、
(我が家はガスファンヒーターですが、電気でコントロールしているので停電になると使用不可に)
万一の断水に備えて、バケツに水を汲み溜め、
お米をといだり、たまねぎを刻んだりして夕ご飯の下ごしらえだけはしておく。

ずいぶん前に、電気炊飯器を かまどさん に買い換えていたのが、幸いした。
水道とガスがきていて、ほんとうに助かった。
わが家のガスコンロは、3V乾電池タイプ
万一の災害時の用心にライフラインは分散してと、
電源タイプでなく乾電池タイプを選びましたが、その時、係の人に
「奥さん、あのネ、今どき停電なんか三分で復旧しますよ」と笑われましたが、
この日、六時間停電した時も、こうして夕ご飯を作ることが出来ました。
夜9時半に電気がついた。
ほっとするとともに、電気のありがたみが身に染みる。
テレビに映し出される映像に息をのむ。
車も家も、船も、何もかも飲み込んで、押し寄せる津波、、、
そして、奪い去ってゆく津波、、、
たくさんの命を、、、思い出を、、、築き上げた一切合財を、、、
そこに、、あろうことか、無情の、雪が、、、降っている、、、
私は、思う、、、
負けるもんか、ニッポン、、、
原発事故のニュースを聞いて、非科学的かもしれませんが、
わたしが真っ先に作ったのが、、、こちらです、、、

昨夕、NHKの「震災8年の真実」をみて、
もがき苦しむ被災者の方々の孤独、悲しみ、絶望に胸が塞がる思いでした、、、
借金まみれのこの国に、
もれなく支援するだけの資金は、、、
« ”もったいない”、糊の巻 | トップページ | 都筑民家園へ、ユナタンと、、、 »
「3/11 東日本大震災」カテゴリの記事
- ”復興のバトン、贈る手編み 生きる力に”・ご不要の毛糸を寄付♪(2020.03.10)
- 作: 森 絵都、絵: 吉田 尚令 ”希望の牧場”(2022.03.11)
- 四年前の約束、、、気仙沼、アンカーコーヒー(2015.12.07)
- ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル(2018.09.08)
- 脱復興応援、WATALIS (ワタリス)(2015.03.04)
きぬえさん、心励まされる記事、ありがとうございます。
被害のなかった自分の周りですが、節電のこと、備えのこと、ヨウ素のこと。
真似させていただきます!
今は恐ろしく、これ以上のことがないよう祈るばかりですが、自分にできることのヒント、また教えて下さいませ。
日本て一体どうなるの?と危機的な気持ちになりますが、負けずにがんばりたいものです。
投稿: tomo | 2011年3月13日 (日) 11:28
時間の経過とともに被害が拡大して、ニュースを見るのも悲しくなる、、
私たち家族は食べ物・寝る場所があるだけでも感謝しなければ、って思うわ
投稿: mieko | 2011年3月13日 (日) 13:54
うれしいコメントありがとうございます♪、(*^。^*)
あとひとつ、今回、ゴム手袋のありがたさが身に染みました。
ガスはきていても、電気が止まるとお湯が出ないので、
お茶碗を洗うのが、すっごくつらくて、、、(:-:)
そこで、ゴム手袋に救われました~、、、
ひとつ、買い置きしておかれることをおススメいたします、(^_-)-☆
そして、、そして、、
災い転じて福となす!、、、これが、もうひとつのわたしの座右の銘です、、、
投稿: きぬえ | 2011年3月13日 (日) 19:58
ほんとうにそうだよね、、、
電気がきてないくらいで、もうアップアップしちゃって、、、
(..)
みえこの災害マニュアルのブログ、すごく勉強になったよ!、
ありがとう、、、(^-^)v
投稿: きぬえ | 2011年3月13日 (日) 20:03
きぬえさん、こんにちは。
被災地のあまりに過酷な現状にただ涙がでるばかりです。
そんな中、世界各国がこんな状況下にあっても秩序のある行動をとれる日本を称えているニュースを何度も見て、私は感動しました。
日本はリスペクトされていたんだ・・と。
礼儀を重んじ、秩序正しく、和を尊ぶ。
こんな非常時に日本の国民性を再認識した
一瞬でした。
投稿: miki | 2011年3月14日 (月) 14:54
mikiさんのおっしゃるとおりです!、
略奪がおきない日本、、、
これは、世界中の人々の驚きのようです。
>礼儀を重んじ、秩序正しく、和を尊ぶ。
これこそが、まさに、サムライ日本の真髄です、、、
投稿: きぬえ | 2011年3月14日 (月) 20:02
とろろ昆布は非科学的でもなんでもなく、少量でヨードが
摂れる非常に有用な食物だそうです。
だからって首都圏で買占めなんてしないで、きちんと必要
なところに供給出来るようにしたいですね。
こんな時だからこそ、皆で協力し合って頑張りましょう。
あんな悲惨な姿になってしまった美しい海岸線の町を、
いつか笑って振り返ることが出来たらどんなにいいか。
焼け野原を生き抜いた日本人魂が今こそ発揮されるべき
時だと信じています!!
投稿: ケリーちゃん | 2011年3月15日 (火) 22:34
東北新幹線の開通で、
喜びに沸く東北の人々の笑顔が、まだ脳裏に残っているうちに、、、
ほんとうになんていうことでしょうか、、、
あの美しいリアス式海岸を行く鉄道に乗ろうと、
楽しみにしておりましたのに、、、
復興したら、、、、伺います、今度こそ、、、
投稿: きぬえ | 2011年3月16日 (水) 08:50
三年前の3月11日の記事を改めてきぬえさんが載せて下さったことで、改めてあの地震の言葉では言い尽くせない悲惨さを思い起こしました。
亡くなった方々、残されて未だ大変な方々のためにも、あの地震を忘れず、日本人が一丸となり、思慮深く誇らしい日本を今後も作り上げていかないといけないな、と思います。
話は少し違うのかな、母が今の日本は身分等関係なく努力さえすれば良い暮らしが出来る福沢諭吉が目指した日本なのではと言っていたと主人に話したら、むしろ高度成長期頃が一億中流階級時代と言われたように福沢諭吉が目指した日本だったけど、最近の日本は、上流と下流に二分化され、高収入の親の子供がいい教育を受けて、一流大学に進学し、一流企業に就職し、ある意味格差階級社会になってしまった、と申してました。日本人、忘れかけている「思いやり」の精神大事に、国全体が豊かになりますように。
投稿: 菜の花 | 2014年3月13日 (木) 11:20
こちらこそ、いつも真摯なコメントをありがとうございます。
貧富の差がどんどん顕著になり、世の中が二極化されつつあることに、わたしも、
常日頃から懸念を抱いております、、、
菜の花さんのおっしゃるとおり、わたしも、
思いやりと、助け合い、分け合う世の中でありますように祈っています、、、
投稿: きぬえ | 2014年3月13日 (木) 16:53