« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月30日 (木)

ふるさと納税で、コストコ会員に、、、


492310446403a-1

2017年7月から2年間、コストコの会員でしたが、
初老の夫婦二人の我が家には、とにかく量が多すぎて退会致しました、が、、、





492310446402


コストコのゴールドスターメンバーシップ(年会費4,840円)が、
ふるさと納税の自己負担額2,000円で、コストコのメンバーになれるなら、
またママ友を誘って、主婦のテーマパークに行ってみようと、申し込みました、
(
楽天からだと、ポイントが付きます♪)

申し込みに行った日は雨で、到着した頃には止んでいましたが、
駐車場はすごく混んでいて、屋根のない屋上の駐車場に停めました。

申し込みのスタッフの方がとても親切で、
・雨の日は混む、
・夕方遅くなると、空いてくる、
など、あれやこれやいろいろ、アドバイスして下さいました。


フードコートで頂いたランチは、、、

 

 

続きを読む "ふるさと納税で、コストコ会員に、、、" »

2023年3月28日 (火)

川崎市岡本太郎美術館へ、ユナタンと、、、


Azumahikigaeru200225-3

              写真出典

川崎市岡本太郎美術館へ、ユナタンと出かけました。
東口駐車場に車を停めて、生田緑地を10分ほど歩いていく途中、
芽吹き始めた菖蒲園で、久しぶりにたくさんのヒキガエルを見ました!、

カエルは生態系を支える大切な存在です。
この頃では、田んぼのカエルの合唱を耳にすることは、とんとなくなってしまいました。


食物連鎖の中で、カエルは一次消費者である昆虫類と
高次の消費者である鳥類やほ乳類への橋渡し的役目を果たしています。
カエルは、個体数が多いうえ、大きさが手頃で爪や刺などの武器を持っていません。
食物連鎖の上位にいる動物たちにとって大変食べやすい重要な餌なのです。
人間で言うならお米のような存在と言えます。
そうしたカエルがたくさんいるからこそ、その地域の豊かな生物相は保たれるのです。
出典

 

 

Dsc_0003-3


移動中の車内でぐっすりおねんねだったので、ほんのしばらく抱っこでしたが、
すぐに、元気に歩き始めました。

 

 




Dsc_0012_20230326163101

見上げるばかりの見事なメタセコイアの林です、
新緑の頃や、紅葉の頃には、きっと息をのむほどに美しいことでしょう、、、

青いリュックのばぁさんは、
この巨木に、ユナタンが元気に大きくなりますようにとお願い致しました。


 

Dsc_0096


子供の頃、東京オリンピックのシンボル、太陽の塔を見たとき、
”なんか、へんなの~”、がっかりしました、が、、、

時を越えて、存在感を増してゆく、太陽の塔に、
気が付くと圧倒されている自分に気が付きました、、、

彼の底知れぬエネルギーの片鱗にふれたくて、
訪れた美術館は、、、

 

.

続きを読む "川崎市岡本太郎美術館へ、ユナタンと、、、" »

2023年3月26日 (日)

カフェオレ飲んで、グラタンやシチューを作ってます


040


®
北海道の酪農農家が、過去最大の危機にあります。
生乳の廃棄処分をせざるを得ない事態が起きているのです。
生乳の生産量を減らすよう農協から求められ、
900頭あまりの乳牛を抱える牧場だと1日1~2トンの生乳の廃棄を始めているそうです。
昨年11月、国は生乳の生産抑制のための緊急支援事業を発表、
牛を早期淘汰した場合、1頭あたり15万円の助成金を国が交付する というものでした。
これにより4万頭の削減を目指しているらしいのです。
牛を殺せ……これが国の施策なのです。(『 らぽーる・マガジン 』原彰宏)



先日のモーニングショーで、
北海道の酪農家が、一日3トンもの生乳を廃棄している衝撃の映像 を拝見しました、、、


私にできることは、、、
カフェオレを飲んだり、グラタンやシチュウを作ったりすることぐらいです、が、
無力な自分にできることは、、、小さなことでも、やります、、、!


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


出かけた日の夕ご飯に重宝する、カンタンメニューのひとつ、グラタン♪
玉ねぎ、鶏むね肉、マッシュルームを、どんどん切って炒めて、、、





2017100308_20221023200401


生活クラブのホワイトルウフレーク+牛乳、、、
・・・仕上げに、チーズをたっぷり、パン粉をぱらぱら、

   そこに散らしたバタが、ふつふつとして、、、

一日、家に居るとき、、、





続きを読む "カフェオレ飲んで、グラタンやシチューを作ってます" »

2023年3月24日 (金)

ちいさな、さくらさく、、、

 

147b


® 2009年にアップしたリユース記事です、

ウチの長男Sは、
幼稚園の運動会でも、転んで、泣いてた、、、
勉強もできなかったし、、、オール2とか、、、
しょっちゅう、チャリで事故ってたし、

ちびでやせっぽっちで、まったく、もてなかったし、、、
そして、中学生からは、とにかく、いろいろ、やってくれた、、、

主人とふたり、絶望し、暗澹としたことも、、数知れず、、、

認知症の母をうちで看ていたとき、
ちょうど、彼の高校受験と重なった。
徘徊があったので、わたしは面談にすら行くことができなかった、、、
"
ママをみてて、大変なのは、わかるだろう?
 おばあちゃんのことと、Sのことと、ふたつは、できない。
 両方やろうとしたら、、両方、だめになる。
 Sには、未来が、あるよね、、、、
 でも、おばあちゃんに、残された時間はもうそんなにない、から、
 ママは、おばあちゃんを、とる、、
 だから、高校は、自分で調べて、自分で探して、自分で決めろ、”

わたしの父が亡くなったとき、わたしは、中学生だった。
そのときの自分と比べると、けれども、彼は、あまりにも幼かった。
男の子って、こんななのか、、、
なんて、甘ったれ、、、なんて、お子さま、、、
たった一人で、未知の受験の世界に分け入っていかなければならず、
どうにも不安な彼は、そして、いろいろと問題をおこしてくれた。

あまりにも不甲斐なくて、情けなくて、つかみかかっていったことも何度かある。
やせっぽっちとはいえ、中三の男児。
本気になったら、中年のおばさんなんか、殺すことだってできたろう、、、
でも、こっちは、崖っぷち、200% 本気の殺気。アドレナリン全開。

ふざけんな!、このばかたれが、、、甘ったれるな!!!

認知症の母に対して、積み重ねた我慢と辛抱が、このときとばかり、爆発する。

子どもとはいえ、
限界ぎりぎりのわたしの気持ちと立場、それは、わかるのだろう、
いろいろやらかしてはいても、
そういう時の彼は、ただ、、防戦一方だった。
おかげで、わたしは、階段から突き落とされたりされずに、すんだ、、、

そして、彼は、、、、







続きを読む "ちいさな、さくらさく、、、" »

2023年3月22日 (水)

九つ井のお蕎麦と、そば湯の効能と、うさこ

 

13-006


春のお彼岸のお中日、両家のお墓参りの後は、
わが家のお気に入り、九つ井(大和店) で恒例のお蕎麦ランチ







018_2


 おじさんは、天ざるそば(かき揚げ)2,100円、
おばさんは、、、





続きを読む "九つ井のお蕎麦と、そば湯の効能と、うさこ" »

2023年3月21日 (火)

有川浩 ”空飛ぶ広報室” ★


51y7l6zkaml


内容 2012年発売
不慮の事故でP免になった戦闘機パイロット空井大祐29歳が転勤した先は、
防衛省航空自衛隊航空幕僚監部広報室。
待ち受けるのは、ミーハー室長の鷺坂(またの名を詐欺師鷺坂)をはじめ、
尻を掻く紅一点のべらんめえ美人・柚木や、鷺坂ファンクラブ1号で「風紀委員by柚木」の槙博己、
鷺坂ファンクラブ2号の気儘なオレ様・片山、ベテラン広報官で空井の指導役・比嘉など、
ひと癖もふた癖もある先輩たちだった……



10年以上前の本ですが、大きく心を動かされました。自衛隊が合憲かどうかは別にして、
大きな災害の時、悪条件の中、泥まみれ汗まみれになって活動しているのは、自衛隊の方々です。

★★★★★



以下に本書のあとがきより
心に残った一文を転記します、




続きを読む "有川浩 ”空飛ぶ広報室” ★" »

2023年3月19日 (日)

韓国ドラマ ”コーヒープリンス1号店” ★


Title_coffeeprince

2007年、韓国のTVドラマ
中性的な容姿のウンチャンは、亡き父に代わり家計を支える勤労少女。
ある日御曹司ハンギョルと出会い、
彼が経営するイケメンしか雇わないカフェで働くことに。
キャスト:
ユン・ウネ、コン・ユ、イ・ソンギュン、チェ・ジョンアン ほか


京子が、トッケビのコンユの大ファンのわたしに勧めてくれたドラマ、
コーヒープリンス1号店、夢中になって視聴しました、

このドラマには、ヤな奴も、腹黒い奴もひとりも出てこなくて、
いろいろ欠点ありだけど、個性豊かなメンツが仲良くしてるのを見ているだけで、
シアワセな気分に、、、




Imgb9e53c6dzikbzj

コンユは若々しく、はつらつとしてて、
チョーカッケ~!、





Aaaabdeqcic8cpzucjdidk7vpjjkyms5s39sqwo3


ハンソン役のイ・ソンギュンの、
やさしそうな暖かい響きの低音ボイスに、とろけそ~、、、 


そして、このあたりから、
ウンチャンが、友だちの悦子にそっくりに見えてきて、
ウンチャンが泣いてると、思わず、”悦子、泣くなよ~、、、”


わたし的おすすめの韓国ドラマ、
コーヒープリンス1号店の予告動画は、こちらから、、、




続きを読む "韓国ドラマ ”コーヒープリンス1号店” ★" »

2023年3月18日 (土)

アットナージュ♪


Simg_6511

®
年をとると、いろいろと薬をのむことになる、、、
けれど、飲むことを、忘れるし、
朝、飲んだのかを、、忘れる有様、、、、(-.-)

そんな時、目についたのが、
十年以上前、こどもが夢中になっていた、ミニ四駆の小さなプラのパーツケース。
ふたにヒビが入ってるけど、中が七つに仕切られていて、
これ、一週間分の薬を小分けにするのに、ぴったりじゃん♪

・・・ってことで、仕切りに、それぞれ曜日のシールを貼って、、、
スワニーの、ワゴンセールで買った、
ウールの生地をボンドで蓋に貼り付け、
開け口がどちらかわからないので、目印に、
メルスリー の半額セールで買った、テープも貼り付け、、、
アッという間に、出来上がり~♪




®2010年の5月にアップしたリユース記事です。
 このケースを、未だに愛用しています。
 なんと、13年目になるンですね~、、、
 すごくないですか?
 こんなことが分かるのもブログのたのしみであります、








2023年3月17日 (金)

QP、セロリとひき肉のピリ辛炒め


005_20191011182401

®
セロリと挽肉に、きくらげ、チョット残っていた人参も加えて、炒めものに。
セロリの筋はとらなくてもいいし、葉っぱもたっぷり頂けるヘルシーな一品、、、
セロリ大好きなので、もう何回目かのリピート♪


キューピー3分クッキング、藤井恵先生の、セロリとひき肉のピリ辛炒め、

レシピはこちらから、、、


・・・器は、金沢のひがし茶屋街にて購入 したお気に入りです、










2023年3月15日 (水)

サンシュユ(山茱萸)と、クリスマスホーリー

 

12_012


ダイエッターのおばさんは、今日も歩いて図書館へ、往復5キロ、60分、7000歩。
この日、見かけた花木は、、、

サンシュユ(山茱萸)、花言葉は、「持続」「耐久」「強健」、
もともとは薬用植物として渡来したので、
健康や滋養強壮に関連するイメージの花言葉がついたと考えられており、秋に実る赤い実は、
食用・滋養強壮の漢方薬として使われ、「ユン○ル黄帝液」にも配合されているそうです、

それは、、、





続きを読む "サンシュユ(山茱萸)と、クリスマスホーリー" »

2023年3月14日 (火)

柴山留美子著 ”ニューデリー少女記” ☆


8174mh2p2l

内容
父親の転勤に伴い8歳から11歳まで暮らした、今から半世紀以上前のインド・ニューデリーでの
出来事や異文化体験、感じていたこと、その後の帰国子女としての苦悩などを綴ったエッセー。

さらに帰国前に患ったウイルス性髄膜炎が、帰国後長く続いている体調不良の原因で、
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)という病気を発症していたことが最近判明したことや、
新型コロナウイルス感染者の後遺症との関係にも[あとがき]で触れている。



帰国子女という認識がほとんどなかった時代、
少女が多感な成長期の三年間を過ごしたのは、死と隣り合う、底なしの貧しさのインド、
だがそこには、また、マハラジャの途方もないリッチな暮らしぶりもあった。
空を覆いつくすバッタの大群との遭遇、艱難辛苦の旅路の果てにたどり着いた、
今となっては、誰も見ることができないバーミヤンの人知を超えた磨崖仏に直に接するという
貴重な体験を様々に重ね、、、

三年数か月ののち、
東京オリンピック直後に帰国した、ビルが林立する日本には、、、裸足の人はいなかった、、、

幼い少女が、肌で感じた、その目で観た、世界の歴然たる格差、そして、矛盾、、、
ちっぽけな存在にすぎない少女が抱いた、無力感、

身につけざるを得なかった、処世術、、、

この少女の独特な思考は、特異な経験から育まれたものなのだろうか、、、
貴重な体験記からいろいろなことを思い、教えられる得難い一冊、、、


 ・・・・・・・・・・・・・・


著者とは、若い頃しばらくの間でしたが、ご一緒させて頂いたことがあります。
色白のショートカットで、物静かで上品な、とてもきれいなお方でしたが、
その柔らかな微笑みの底には、
しっかりとした強さが感じられる不思議な魅力を秘めていらっしゃいました。


心に残った一文を、いくつか、
本文より以下に転記させて頂きます、





続きを読む "柴山留美子著 ”ニューデリー少女記” ☆" »

2023年3月12日 (日)

都筑民家園へ、ユナタンと、、、


Insight_main

ユナタンと近所の 都筑民家園 に、、、
≪この写真はHPよりお借りしました≫





Img_1260

入り口の鉢植えには、
せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
これは、春の七草かな、、、






Img_1255-2


すごいでしょう?
昔の炊飯器だよ~!

広いでしょう?
昔のお金持ちのおうちだよ~!、
のんびりと、馬屋、土間、囲炉裏のある広間、中の間、奥の間、部屋へと、、、
それから、、、




続きを読む "都筑民家園へ、ユナタンと、、、" »

2023年3月11日 (土)

千年に一度の、、、


Simg_9615


® 2011年3月にアップした記事です、、、

  合掌、、、


いつまでも、いつまでも、ゆれてた、、、
こんな地震は生まれて始めて、、、
怖くなって、二階に駆け上がる。
電気が止まり、ラジオで被害の大きさを少しずつ知る。
これは、電気が復旧するにはかなり時間がかかる。
明るいうちに、ろうそくや、、、






Simg_9617


こういうときのためにと、捨てないで仕舞いこんでいた、古いガスストーブを用意して、
(我が家はガスファンヒーターですが、電気でコントロールしているので停電になると使用不可に)
万一の断水に備えて、バケツに水を汲み溜め、
お米をといだり、たまねぎを刻んだりして夕ご飯の下ごしらえだけはしておく。





 

Img_9603


ずいぶん前に、電気炊飯器を かまどさん に買い換えていたのが、幸いした。
水道とガスがきていて、ほんとうに助かった。


 わが家のガスコンロは、3V乾電池タイプ
 万一の災害時の用心にライフラインは分散してと、
 電源タイプでなく乾電池タイプを選びましたが、その時、係の人に
 「奥さん、あのネ、今どき停電なんか三分で復旧しますよ」と笑われましたが、
 この日、六時間停電した時も、こうして夕ご飯を作ることが出来ました。


夜9時半に電気がついた。
ほっとするとともに、電気のありがたみが身に染みる。

テレビに映し出される映像に息をのむ。
車も家も、船も、何もかも飲み込んで、押し寄せる津波、、、
そして、奪い去ってゆく津波、、、
たくさんの命を、、、思い出を、、、築き上げた一切合財を、、、

そこに、、あろうことか、無情の、雪が、、、降っている、、、






Simg_9624


目に見えない、恐ろしい放射能から逃れるために非難を余儀なくされる方々、、、

わたしは、いま、温かく明るい家にいて、蛇口をひねれば、お湯も出てくるし、、
テレビもネットも観ることができます。
そんなわたしに今出来ること、、、
まずは、電気を節約すること、
放射能に怯えることは無いけれど、その恩恵を被っていることだけは確かだから、、、
そして、それから、それから、、、




なにもかも、ずたずたに引き裂かれ、めちゃくちゃになった町の惨状、、、
驚愕と、恐怖、絶望をとおりこして、わたしは、、、






続きを読む "千年に一度の、、、" »

2023年3月 9日 (木)

”もったいない”、糊の巻



Img_0678


® 2006年1月にアップしたリユース記事です、

小さい頃から、もったいない、もったいない、と育てられたわたし。
あの頃はこの言葉が、しみったれていて、すごく嫌だった。
けれども、絶えず繰り返された教育効果は、歳月を経て結果をあらわします。

これは、、、

 

 

 

続きを読む "”もったいない”、糊の巻" »

2023年3月 8日 (水)

ブロッコリーのパスタ


022


冬は、ブロッコリーの美味しい季節です♪、
もうすっかり、わが家の定番、、、









 

27_012


ブロッコリーの旨味を余すことなく味わえる、カンタンなのに、と~ってもおいしぃパスタ。
しかも、制がん作用は、花蕾部分の数倍というも難なくいただけちゃう、
ヘルシーなレシピです♪

作り方は、、、





 

続きを読む "ブロッコリーのパスタ" »

2023年3月 7日 (火)

魚柄 仁之助著 “ラー油はラー油でも生辣油の本”

 

519y7a0x2el__sx230_


 ®
『内容紹介
 ラー油ブームに、物申す!
 そもそも生辣油とは、一時のブームではなく、一つの食文化なのだ。
 小手先の味付け油と、熟成油の違いなのだ。
 飽きのこない天然の旨味だから三十年もの間、作り、食べ続けているのだ──。

 ベストセラー『台所リストラ術』『ひと月9000円の快適食生活』や、
 マンガ『おかわり飯蔵』原作者として有名な異色の食生活研究家が、

 三十年作り続けている本物の生辣油の作り方と食べ方を本邦初公開!

 【うおつか家の生辣油がすごい理由】
   1.たった5分で仕込めて、翌日から食べられる!
   2.しかも、非加熱熟成タイプだからまろやかで旨い!
   3.そのうえ、30年以上の長期保存ができる!』





 

Dsc_0044128n



さっそく作ってみたのは、半年前、、、
で、、、これが、、、






続きを読む "魚柄 仁之助著 “ラー油はラー油でも生辣油の本”" »

2023年3月 5日 (日)

林真理子著 ”小説8050 ” ★


81css0tiirs


内容
このままでは我が子を手にかけ、自分も死ぬしかない――。

従順な妻と優秀な娘にめぐまれ、完璧な人生を送っているように見える大澤正樹には秘密がある。
有名中学に合格し、医師を目指していたはずの長男の翔太が、
七年間も部屋に引きこもったままなのだ。
夜中に家中を徘徊する黒い影。次は、窓ガラスでなく自分が壊される――。

「引きこもり100万人時代」に必読の絶望と再生の物語。


殴った方は、忘れても、
殴られた方は、忘れない。

面白がって、ふざけ半分のいじめでも、
どれだけ、ひとりの人間の、その家族の人生を破壊するのか、、、

一見、幸せそうに見える家族に秘められた苦悩は、やがて、、、


ぐいぐいと引き込まれ、一気読み

★★★★★


市立図書館では、予約200番でしたが、地区センターの図書室にありました。
著者の本では、"下流の宴" と並んで、おすすめです、、、







2023年3月 4日 (土)

一回、ワンコイン♪、おススメの、着付け教室 ★

 

Simg_9347_2_2


®2008年にアップしたリユース記事です、今では、二回で1,500円になったようです。

お嫁入りのときに、母がひととおりの着物を持たせてくれましたが、
ひとりで着ることができなかったので、長いことデッドストックになっておりました。

加齢のため体型が崩れて、子どもの
卒園式や入学式に、スーツが着れなくなったとき、、
わりとサイズフリーな、着物の存在に思い至りました。
・・・あれなら、着れるはず、、、(ーー;)

 


そんなとき、目に留まったのが、区の広報に載っていた、着付け教室の案内でした。
すぐ近くの地区センターで、一回500円と格安なので、
半信半疑で、ためしに行ってみることにしました。

とにかく、着物の無料(格安)着付け教室というと、
物品販売がもれなくついてくる、という噂を耳にしていたからです。

初めての日、、、







続きを読む "一回、ワンコイン♪、おススメの、着付け教室 ★" »

2023年3月 2日 (木)

レーズンって、、、♪

 

Img_3998


レーズン入りのパンを食べ続けていたら、体調がよくなったと聞いて、、、
さっそく、
コナパン に、レーズンをたっぷり仕込んで、焼きました~、、、

国産小麦、春よ恋100%、粉代だけだと、ひとつ20円足らず♪

レーズンは、ミネラルがたっぷりで、コレステロールはゼロ。
その驚きの効能は、、、





続きを読む "レーズンって、、、♪" »

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ