年越しそば、、、
次男を交えて三人で、年越しそば
お蕎麦が、と~ってもおいしくって、おじさんも次男も大喜び!
Y様、ごちそうさまです、
野崎洋光さんのまんまるのかき揚げ と、、、
カメラと車の話で盛り上がる二人の話を聞きながら、、、
なんて平和な年の暮れでしょう、、、
ただ、感謝、、、
みな様、どうか良いお年を、、、
« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »
次男を交えて三人で、年越しそば
お蕎麦が、と~ってもおいしくって、おじさんも次男も大喜び!
Y様、ごちそうさまです、
野崎洋光さんのまんまるのかき揚げ と、、、
カメラと車の話で盛り上がる二人の話を聞きながら、、、
なんて平和な年の暮れでしょう、、、
ただ、感謝、、、
みな様、どうか良いお年を、、、
朝日新聞 12/29 オピニオン欄よりこのお方の投稿に、思わず涙しました、、、
「広島出身 首相に意見しちゃる」 無職 花岡 賢 (埼玉県 70)
岸田文雄くん、広島出身の先輩として意見しちゃるけぇ、まあ聞きんさい。
1年前は元首相の安倍晋三さんと違うて、
平和路線で行ってくれると期待しとったのに、がっかりしとるよ。
防衛費を増やすための増税に賛成する人が何人おるか、広島で聞いてみんさい。
毎年8月6日8時15分には黙祷してきたじゃないか。軍縮への期待があったのに残念じゃ。
防衛費の国内総生(GD)比2%は米国が望んでいたことらしいのう。
日本の防衛費は世界第9位で2%にすると一気に米国、中国に次ぐ第3位になるそうじゃ。
これほどの防衛費がほんまに必要か。
「国民生活を守るため、将来のため、今は増額は無理じゃ」と
大統領のバイデンさんを説得してみんしゃい。
武器を買う金があるんなら、、、
三年ぶりに、築三十数年のカーポートの掃除に取り組みました、
屋根の上部には泥に落ち葉、苔まで生えてて、、、
下側には、小さな白い蜘蛛の巣があちこちに、、、
先ずは、二階の窓から、セスキ水をばらまいて、汚れを浮かせて、
その間に、脚立、長男のお古のレインコート上下、長靴、手袋、
2mに伸びるガラスワイパー、洗車ブラシ、割りばし、ほうきなどを用意して、車を移動。
屋根上部にホースのジョロでサッと散水して、ワイパーのスポンジ部分で全体をこすり、
苔を割りばしではがし、ジョロで散水、ワイパーのゴム部分でキュ~、、、
仕上げにジェット水流で、汚れを押し流し、、、
屋根の下側も、先ずは手前から、ジェット水流、次に奥から、、、
ものすごい真っ黒な泥水、泥のかたまりが、ドロドロ落ちてきて、、、、
きもちい~!、おもしろ~い!、もう、夢中、、、
・・・どうなる?、水道代、、、
作業中に、靖子さんが、
「柚子分けて~!」といらして、
「ポストの中にハサミが入ってるから、いくつでも持って行って~、、、」
「音楽聞きながらって、いいわね~♪、私は、今日は料理の日、がんばるわ~♪」
時折、ジェット水流の音にかき消されますが、
ポケットのスマホで、お気に入りの曲をガンガンかけてます、
びっしょびしょ、どろっどろになって、、、
3時間かけて、スッキリきれいにして、
コンクリの床は、おじさんの仕事なのでスイッチして、
びしょびしょのレインコートは、とりあえず干して、、、
おじさんが作っておいてくれた、チャーハンで遅いお昼にして、
ちょこちょこ家の中を片して、泥まみれの脚立を洗いに庭に出ると、、、
どこからか、音楽が聞こえる、、、
それも、私の好きな、、、
え?、え?、なんで~?
なんと、なんと、、、
.
®
尊敬する、小林カツ代さんの、すき焼きは、、、
®
12月になって、、、太ったおばさん、、、
ダイエットも兼ねて、今日のメニューは、洗車♪
わたしの洗車道具は、この三つで、まずは、、、
①、毛バタキでホコリをはらう、
②、ホースのジョロで、さっと濡らす、
③、やわらかいブラシをかける、
④、ホースのジョロで、ざっと汚れを流す、
⑤、吸水クロスで、ふきあげる。
黄色い吸水クロスは、うちのおじさんが珍しくテレビCMで買ったものの、
一度使ったきりだったのを、おばさんが愛用しております♪
これ、なかなか、いいですよ、
浴室をリフォーム してからは、入浴後はいつも壁面を、このクロスで拭いています、、、
車で、自宅からA地点には行かれる、自宅からB地点にも行かれる、けど、
A地点から、B地点に行けないダメ人間にも、丁寧に道を教えてくれる、
鍵を置き忘れて、ドアを閉めようとすると、教えてくれる、
とってもお利口さんのクルマです、から、
「いい子、いい子」って、独り言をいいながら、
ニコニコしながら、きれいに拭きあげていきます、、、(^-^)
®2016年にアップしたリユース記事です
毎日、なるべく少しでも歩くようにしています。
ただ、私は目的もなく歩くということが、できない性分なので、
買い物、図書館、郵便局、銀行、歯医者、通院、、、
ちいさな用事を作っては、出かけています。
だいたい、3000~8000歩くらいでしょうか、
つかれたなと思ったら、3000歩未満でも、バスに乗ります。
いつか、自分も車を手放したときに、
バスがないと非常に困るので、自分を守るためにも、バスに、乗ります。
ブログにアップする写真を撮りに行くというのも、大きな励みになっております。
これは、緑道の水路に自生する、クレソンです。
これは、アジアンタムに似ているけど、何だろうと思って、
Googleレンズ で、パチリ、
”ホウライシダ” だと、わかりました、
植込みの上に、風で飛ばされたのでしょう、子供のジーンズがあったので、
目立つように、手すりに引っ掛けておくと、、、
戻ってきたときには、なくなっていました、、、
持ち主のところへ、帰れたのかしら♪
なんか、もう、すっご~~~い、達成感、満足感、、、
たくさんの落ち葉やドングリを、踏みしめながら歩くのが大好き、
この黒い実の、あたり一面に漂う芳香に、一気に幸福感に包まれます、、、
歩道橋の上から手を伸ばすとすぐそこにある、黒い実は、楠(クスノキ)の実です、、
楠の成分、カンファ―の別名は、樟脳、我が家の、衣装用の防虫剤の原料です。
ちなみにこの「カンファー」のオランダ語読みは「カンフル」。いまでも「ダメになりかけた
ものごとを再び活性化する措置」を「カンフル剤」と言ったりする、あの「カンフル」なのです。
これは、カンファーがかつて強心剤として使われていたため生まれた比喩的表現です。現在でも、
血行促進作用や鎮痛作用、消炎作用などを活かして、主に外用医薬品の成分に使われています。
上記 : 出典
・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日、なるべく歩くようにはしていますが、
なんか、今日は、ちょっと具合が悪いな、という時は、お休みして、
ちょこっとラジオ体操だけして、あとは寝っ転がって読書の日です、、、
バスに乗ったら、揺れて危ないので空席があったら、なるべく座りますが、
自分よりご高齢のお方、足の悪いお方など乘っていらしたら、席を代わります。
もう間もなく、自分も席を譲られる日が、ある日、突然にやってきます、、、
そのときは、「あら~、ありがとう!、助かるわ」と、にっこり笑って座ろうと決めています。
席を譲ろうと勇気を振り絞って、お声をかけたお若い方が、
ご高齢の方に、「年寄扱いして、ばかにしやがって!」と、大勢の前で怒鳴りつけられて、
そのお方も、それを見ていたお方も、
一生涯、二度とこんなことはするまいと心に誓われたと聞いたことがあるのです、、、
もう一つ、バスに乗ったとき、私が守っているルールは、、、
こちらです、
ご近所の美男美女、Yさんご夫婦から、
畑から採れたてのほうれん草を山のように頂き、
発泡スチロールに水を張って、翌日、、、
大量のほうれん草の残りは、もう20年以上、
魚柄仁之助さん の、シュウ酸は除いてビタミンCはとる、おひたしの作り方で、、、
ほうれん草は、80~80℃で十分にゆでられますから、何も沸騰させ続ける必要はありません。
・鍋にたっぷりの水を、強火にかける
・沸騰したら、ほうれん草を入れ、ふたをして火を止める。
・2,3分たったら取り出して冷水につける
.
®
内容紹介
「安い、うまい、簡単、健康的」を徹底追求した食生活の知恵を懇切丁寧に伝授してくれる。
「ものは捨てない、残さない」という徹底ぶりには、
著者の食材へ対する敬意と慈しみが満ちている。
「いか肝スパゲティー」「佃煮の使い方」など創意工夫に満ちた食生活は、
飽食の現代人に多大なる示唆を与えてくれるだろう。
夕食作りは5分、1杯15円、10分漬け、などで食費がひと月9000円。
1日3食すべて自炊して、調理時間はしめて65分。
本人いわく「料理とは限られた時間との折り合いのつけ方」。
芸術的な段取りのよさは拝みたくなるほどだ。それでいて、読んでいるだけでも
食欲がそそられる食事ができあがってしまうのだから、頭と食材は使いようである。(松本肇子)
NHKで、魚柄氏をお見かけして、
1998年のことをなつかしく思い出しました。
それは、某NGO団体で、
カンボジアのひとりNGOの方を支援する資金を、集めているときでした。
その方は、現地に学校を作るべく、孤軍奮闘なさっていらして、
こどもたちが、学資金を自力で調達できるように、
ニワトリを飼うための資金を、援助しようとしていたのです。
そこで、講師に、魚柄氏を招いて、
”もったいないを取り戻そう”という講演会を企画したのです。
公会堂を借りて、チラシを作りました。
当時は、まだ、インターネットなど一般的ではなくて、
魚柄氏とは、電話とファクスで連絡を取り合っていたのですが、、、
”チラシの出来が、ゼンゼンなってない!、
魚柄仁之助なんて、だれも、知らないんだ、
こんなんじゃ、ひとは集められん!、
話にならん!、何を、考えている?!”、と、
しょっぱなから、罵声を浴びせられました、、、
けれども、、、
庭木の刈込鋏と芝生鋏の研ぎ直しをお願いしてきました、
もう、刃先はぴっかぴかです、
これは、、、
料理初心者でも作れるほど簡単で旨い料理をアップしてる、
マッチョな、だれウマさんの、鶏胸チャーシュー、
これが、また、作ってみたら、、、簡単で旨かった!、
うちのおじさんもすっかりお気に入り、
・一時間室温に戻しておくのがポイント
レシピ動画は、、、、
内容
成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に
与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。
全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、
本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。
仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。
内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。
個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。
彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。
いったい犯人は誰なのか、、、
抜群のつかみに引き込まれ、
随所に散りばめられた伏線を拾い集めながら、謎解きに心を奪われつつ、
就活の裏で展開する心理戦、かけひき、、、
・・・が、しかし、、、次第に読むペースがダウンしてゆき、、、
市立図書館に予約を入れたら、900番目でしたが、
それが、地区センターの図書室にありました。
読み始めたのが返却期限一週間を切っていて、2,3日で読了の予定が、、、
人気の本なので、早く読み終えねばと、
後半は、追い立てられるようにして、ようやく読了、、、
バックはひとつしか持たない主義のわたし、、、
ぼろっぼろの、7年目のルイ・ヴィトンのネヴァーフル、
徒歩30分、ららぽーとの靴専科さんで、リペアをお願い致したところ、、、
.
およそスポーツ全般に興味がなくて、ワールドカップも、
うちのおじさんが一人で観ていて、おばさんは、ニュースのダイジェスト版を観るだけ、、、
でも、ニュースで繰り返し何度も何度も流れる日本のゴールシーンは、、、
何度観ても、、、
しかも、なんか、、、イケメンばっかりじゃないですか~!、
ゴールシーンは格別ですし、
ゴールを決めて、大喜びするメンバーや監督を観るたび、幸福感でいっぱいになります、、、
オフサイドってなに?、ってレベルのおばさんの胸を何よりも熱くするものは、、、
縫いかけのカーテンを持って、階段を降りていた時、
あと一段というところで、カーテンの裾をふんで、すべっちゃったんです、、、
ツルッ!、どっしーん!、
両手にマチ針のいっぱいついたカーテンを持っていたので、
手が出なくて、思いっきり、階段の角に足の付け根を強打!!!
もう、あまりの痛さに、声も出ず、息も出来ず、、、
それでも、めまいも、吐き気もないので、骨はだいじょうぶだな、、、とか考えながら、
とにかく、この寒いところにいつまでも転がっているわけにもいかないし、
なんとか、暖房の入っている居間に、息も絶え絶えに這っていったのです、、、
打ったところは、恐ろしいほどの赤紫色のあざになってしまい、
外出の予定もキャンセルして、家の中をびっこをひきひき、しばらく不自由な暮しでした。
見かねた、うちのおじさんが、スベラーズ をつけてくれました、
近所のホームセンター島忠で、14本入りで、3,600円くらいでした。
・2022年追記、
転ばぬ先の杖、スベラーズは、14年経ってもビクともしていません、
最近のコメント