« 青葉台の人気店で夕ご飯、ハンバーグファクトリー+らぁ麺 すぎ本 | トップページ | 今ごろ、ハマってる、”わたしの名前はキム・サムスン” ★ »

2022年10月10日 (月)

西加奈子著 “夜が明ける”


51dovsmrnbl_sx341_bo1204203200__20221010105001


内容
15歳の時、 高校で「俺」は身長191センチのアキと出会った。
普通の家 庭で育った「俺」と、母親にネグレクトされていた吃音のアキは、
共有できることなんて何一つないのに、互いにかけがえのない存在になっていった。
大学卒業後、「俺」はテレビ制作会社に就職し、 アキは劇団に所属する。しかし、
焦がれて飛び込んだ世界は理不尽に満ちていて、俺たちは少しずつ、心も身体も、壊していった......。

思春期から33歳になるまでの二人の友情と成長を描 きながら、
人間の哀しさや弱さ、 そして生きていくことの奇跡を描く。
本書は著者が初めて、 日本の若者の生きていく上でのしんどさに真正面から取り組んだ作品。

 

出版社からのコメント
「書きながら、 辛かった」と西加奈子さん自身が振り返る、
最新長編『 夜が明ける』の主なテーマは、現代日本に存在する若者の貧困、 虐待、 過重労働です。

直木賞受賞後に友人たちが連れて行ってくれたモノマネパブで見た「誰かに似ている人」という存在、
フィンランドのバーで出会った男性など、 様々な西さんの実体験がつながって物語は構築され、
執筆途中で生活拠点を移したカナダで諸外国人の「日本の若者の貧困」に対する認識を痛感された
西さんの想いが反映された、 まさに5年かけて変化し続けた作品です

主人公は「俺」です。 彼に名前はついていません。

誰でも、 それこそ女性でも、 「俺」のような状況に陥ることがある、
ここには「この小説はあなたの物語なんだよ」という西さんのメッセージが込められています。



重いテーマに取り組んだ渾身の作品ではありますが、、、
あまりに、救いが無さ過ぎて、、、

紛争、疫病、貧困、世界中で多発する壊滅的な自然災害、食糧危機、
政治の混迷、経済の低迷、物価高騰、、、社会の分断、、、
気分が塞ぐことばかりの日常には、、、
正直、辛すぎました、、、


著者の作品で、私のお勧めは、”サラバ!” です、









« 青葉台の人気店で夕ご飯、ハンバーグファクトリー+らぁ麺 すぎ本 | トップページ | 今ごろ、ハマってる、”わたしの名前はキム・サムスン” ★ »

読書(た~わ)」カテゴリの記事

コメント

きぬえさん
こんにちは。一気に冬の気配がしますね。

近所の美術館で鳥獣戯画展をやってます。先日バスに乗ってると、美術館前から乗ってきた着物姿の20代のお嬢さん二人の話が聞こえました。おそらく彼女たちには日常のたわいもない会話なんだと思います。朝6時に家を出て帰りは8時か9時の電車なので混んでないから、その点楽なんだよね。と。そして今の会社は居心地が良すぎて、出ていけない。でも給料がとても安くて貯金が全くできないと。首都圏はともかく、福岡でその通勤時間と言うのはかなり珍しいです。会話から家賃の関係で遠くに住まれてるんだろうなと感じました。妹さんは過重労働で病んでると言われてました。
若いからこそ似合うかわいい着物姿で、美術館かー。いいなあと言うほほえましい気持ちは吹き飛びました。

遊ぶ体力もなくなりつつある自分としては、若い世代にこそ給料を上げて、しっかり遊んでもらって人生を謳歌しながら税金を払って欲しい。それが長い目で見た時の国力になると、私のような普通のおばさんでさえわかることが、国のトップはわからないのでしょうか?

★もずさん、
>若いからこそ似合うかわいい着物姿で、美術館かー。いいなあと言うほほえましい気持ちは吹き飛びました
ほんとうに、ひとは見かけでは分からないものですねぇ、、
わたしたちの若い頃って、怖いもの無しでしたもの、、、恵まれていたんですね、、、

これからの日本に明るい兆しが、、、見えないのです、、、
このままどんどん世界から置いてけぼりで、いろいろなものを失っていくのでしょうか、、、

韓国とか近隣諸国に日本人が出稼ぎに行く時代がまもなくやってくるのでしょうか、、、
そのときは、外国人労働者も円安の日本など見向きもしなくなり、
農業、介護の現場は働き手を失って、とんでもないことになったりするのでしょうか、、、

そして、そのことをきっかけに日本人が立ち直り、、、という日が来ることを祈っております、、、

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 青葉台の人気店で夕ご飯、ハンバーグファクトリー+らぁ麺 すぎ本 | トップページ | 今ごろ、ハマってる、”わたしの名前はキム・サムスン” ★ »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ