« お扇子の修理 | トップページ | IKEAでウォーキング + ランチは宮崎の地鶏もも焼き定食♪ »

2022年6月29日 (水)

電気を使わない、まほうびん

 

41xr2hb3hrl__sl500_aa300_


®2011年4月にアップしたリユース記事です

3/11、地震のあと、まもなく長男が帰宅しました。
たまたま、うちの隣の駅のクライアントに呼び出されて、
会社から向かっていたところだったそうです。
すっかり動転している彼に、お茶をだしたら、
「・・・こういうときの熱いお茶って、ありがたいな、、、ほっとする、、」
電気は止まっていましたが、うちのポットは、電気を使わない魔法瓶なんです。

朝晩二回、笛吹きケトルでお湯を沸かしています。
夕飯の支度をするとき、朝沸かしたポットのお湯の残りを、鍋にあけて、
足りなければお水をたして、お菜をゆでたりするのに使います。
ポットには、また熱いお湯を沸かして入れます。
    ・・・、魔法瓶ですから、夏場は保冷にも使えます、が、
        夏は暑いので、
ポットもケトルもお休みします。

十年以上前に買ったときの、わたしのこだわりは、この三つ、
  ・ コードレスであること。
  ・ ステンレスであること。
  ・ 水量計がついていること。
それがこの、タイガーエアーポット「とら~ず」

こんなときですが、だからこそ、
ほっとできる時間を、大切にしたいと思います。
そのためにも、無くてもいいもの、大丈夫なものは、出来るだけ節約します、




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  
追記 


まほうびんは、魔法ではありません。
魔法なんて、ないんです、、、


ずっと昔、子供の頃、家に電気ポットがやってきました。
いつもいつも、100度のお湯が押すだけで手に入る、
その便利さに、感動し、歓声をあげ、酔いしれました。


けれども、J・
フォンダ主演のスリーマイルの映画「チャイナ・シンドローム」を観て、
どんよりとした恐怖と強い不信感に包まれるようになりました。

そして、チェルノブイリ、、、
あの高濃度に汚染された炉に、ランニング一枚で入っていく労働者たち、
人々が避難して、廃墟になった村、町、、、

いつも、100度のお湯が手に入る暮し、
あるいは数秒で手に入る便利な暮しが抱えるリスクに怯えるようになりました。
かといって、契約アンペアを下げるなんてこともできない、ヘタレのわたしは、
せめて、まあ、無くても大丈夫なものを、節約するようになりました。
それが、”原発事故”でも書いたようなことや、こんな地味なことです。

そうしながら、わたしは、まさか、自分が生きている間に、
こんな恐ろしいことがおころうとは思ってもみませんでした。
おとなしく黙々と働いていてくれた原発は、その恐ろしい牙をむき、襲いかかってきました。
悪夢であってほしい、、、けれども、これが現実です。

まほうびんは、湯の温度が時間とともに、下がります。
とくに、湯量が減ると顕著です。
ですので、少人数のご家庭は、1.1ℓとか、容量の少ないタイプをお勧めします。
 


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


この世に、あれもこれもと、すべてを満たす完璧なものなど、ないのです。
何かを手に入れるためには、
何かを手放さなくてはならないのではないでしょうか、、、

何をチョイスするか、、、
それは、一人ひとり、
自分の暮らし方や、大切にしているもので違ってくると思います。



                        節電な夏は、こちらから、、、                      







« お扇子の修理 | トップページ | IKEAでウォーキング + ランチは宮崎の地鶏もも焼き定食♪ »

もったいない、・・・の巻」カテゴリの記事

コメント

あら!同じ製品を同じ理由で使っていま~す。
MODERNITYって書いてありますね。
ここに入ってるお湯で青菜を茹でながら、その上に、ざるを乗せてブロッコリーやニンジンを蒸したり・・・。
地震に関係なく、かなり前から!
お湯も徹底的に使い回されて本望だと思います


魔法瓶てとてもいいんですねー!
これはうちになくては、と先ほどネットで購入してしまいました。
うちは2人暮らしだし1人で居ることも多いので、お茶入れるたびに少量の水を鍋で沸かしてました。つい先ほど沸かしてることを忘れ、鍋をまっ黒にしてしまいました。。2度目です。恐ろしいです。
魔法瓶暮しに変えます。

ティファールのポットスィツチ入れるたびにチク

チク(;ω;)魔法瓶我が家にもお迎えしたいと思

います

tomoさん、
えじらさん、
お買い上げありがとうございます、(^_-)-☆
どうか、本文の追記を読んでください、m(__)m

Taoさん、
えええ~~~???
まさか、こんなことしているお方が私以外に、
いらしたとは、、、もう、ビックリです~!
\(◎o◎)/!
でも、ざるをのせて、、、って、、、そこまでは~!、、、
Taoさん、、、参りました~!、、、m(__)m

きぬえ様

私はエアコン嫌いなので、リビングはもちろん他の部屋にもありません!
ダンナは自分の部屋につけたい!と言っていますが、
夏を過ぎると「イイヤー」と。

結構電気くうエアコンないし、基本料も高くバカバカしいので、契約アンペア
下げよかな!?って、今回の計電で更に真剣に考えています。

電気代が下がったとしても、水道料金がかなりなので
こちらも何とかしたいです!

てこ様、
え~~~っ!!!???
この暑い夏もエアコンなしで乗り切られたんですか、、、
ちょっと、信じられないです~、、(@_@;)

わたしも若い頃は、エアコン入れないでがんばってましたが、
更年期でほてりに苦しむようになってからは、
エアコンなしでは居られなくなってしまいました、(-.-)
契約アンペア下げるのって、
・・・わたしには、到底ムリです~、、、

てこ様、参りました~!、、、m(__)m

エアコン嫌いなら、窓からの熱射をシャットアウトするのに限ります。
私は通販生活で「立て簾」を買いましたが、紫外線に敏感なオーストラリアでの厳しい基準でも認められているだけあって効果大です。但し、風で倒れやすいです。
でも、もっと快適なのはヘチマやゴーヤ、琉球朝顔などの緑のカーテンです。
今年は植えられる場所は、すべて植えようと思います。
ゴールデンウィーク明けに園芸店に苗が出ますが、種を蒔いてご近所に配ろうと思っています。
水は勿論 使い回した後のお風呂の残り湯です

きぬえ様

なんせ自然児そのもの!ですから、電車の乗り降りなど、
寒(車内)→暑(車外)→寒(車内)状態になると
その日の夜か?翌日調子悪くなり使い物になりません!
ほんと!てきめんです。
温度差アレルギーと昔ですが、耳鼻科で言われました。
北側の部屋で昼寝したりして・・・
夏ヤセもせず、ガックリでしたーーー
寒い方が我慢できません。

Tao様

はじめまして♪
ゴーヤ食べきれるか!?朝顔は!?虫が来るし~
すごく興味はあるのですが、自分でやるのはめんどくさい!
で、現在に至るという感じです。

Taoさま、
南向きの吐き出し窓には、テントがあるんですが、
太陽が低くなると容赦なく入ってくるので、普通の竹の簾をかけてます。
西日の入る窓は、とても追いつかなくて、その両方とも
簾、雨戸、窓ガラス、カーテンも閉めてますが、、、やっぱり、暑いです~、、(:-:)
構造上、グリーンカーテンをつるす具材が思いつかなくて、
そのままになってますが、、、、
そうですか、、やっぱり、そんなに、ちがいますか~、、、
これは、ひとつ、なんとかしなくては~、、、
我が家は、何度もトライしてみましたが、どうしてもゴーヤがダメなので、
へちまにしようと思います♪
Tao様、ありがとうございます、、、(^-^)

てこ様、
わたしも、温度差アレルギーです~♪
他に、喘息、花粉症、といろんなアレルギーがあります!
・・・って、自慢したりして、、、(^o^)

そして、わたしも昔は、
クーラーの入っているところに長時間いると、
自律神経が失調して、体調を崩してましたが、、、
今では、肉布団があるので、へっちゃらになりました、、、(^_-)-☆

うちってIHでしょ、電気が止まったら全てが止まる・・
なので、ポットも電気で沸かすタイプだけど、保温機能があるので、節電出来るのよ♪
こういうものが どんどん増えて欲しい、、、

ごはんもね、私しか食べないからチンで炊ける器を買ったの
200gのごはんが6分チン!で炊けちゃうの。お釜も洗わないでいいし、無駄がなくてお気に入りよ!

みえこ、
今の電気ポットって、保温もできるんだよね~♪
とにかく、保温って、一番電気食うんだって、、、
便座とか、、、

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« お扇子の修理 | トップページ | IKEAでウォーキング + ランチは宮崎の地鶏もも焼き定食♪ »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ