« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月29日 (水)

電気を使わない、まほうびん

 

41xr2hb3hrl__sl500_aa300_


®2011年4月にアップしたリユース記事です

3/11、地震のあと、まもなく長男が帰宅しました。
たまたま、うちの隣の駅のクライアントに呼び出されて、
会社から向かっていたところだったそうです。
すっかり動転している彼に、お茶をだしたら、
「・・・こういうときの熱いお茶って、ありがたいな、、、ほっとする、、」
電気は止まっていましたが、うちのポットは、電気を使わない魔法瓶なんです。

朝晩二回、笛吹きケトルでお湯を沸かしています。
夕飯の支度をするとき、朝沸かしたポットのお湯の残りを、鍋にあけて、
足りなければお水をたして、お菜をゆでたりするのに使います。
ポットには、また熱いお湯を沸かして入れます。
    ・・・、魔法瓶ですから、夏場は保冷にも使えます、が、
        夏は暑いので、
ポットもケトルもお休みします。

十年以上前に買ったときの、わたしのこだわりは、この三つ、
  ・ コードレスであること。
  ・ ステンレスであること。
  ・ 水量計がついていること。
それがこの、タイガーエアーポット「とら~ず」

こんなときですが、だからこそ、
ほっとできる時間を、大切にしたいと思います。
そのためにも、無くてもいいもの、大丈夫なものは、出来るだけ節約します、




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  
追記 


まほうびんは、魔法ではありません。
魔法なんて、ないんです、、、


ずっと昔、子供の頃、家に電気ポットがやってきました。
いつもいつも、100度のお湯が押すだけで手に入る、
その便利さに、感動し、歓声をあげ、酔いしれました。


けれども、J・
フォンダ主演のスリーマイルの映画「チャイナ・シンドローム」を観て、
どんよりとした恐怖と強い不信感に包まれるようになりました。

そして、チェルノブイリ、、、
あの高濃度に汚染された炉に、ランニング一枚で入っていく労働者たち、
人々が避難して、廃墟になった村、町、、、

いつも、100度のお湯が手に入る暮し、
あるいは数秒で手に入る便利な暮しが抱えるリスクに怯えるようになりました。
かといって、契約アンペアを下げるなんてこともできない、ヘタレのわたしは、
せめて、まあ、無くても大丈夫なものを、節約するようになりました。
それが、”原発事故”でも書いたようなことや、こんな地味なことです。

そうしながら、わたしは、まさか、自分が生きている間に、
こんな恐ろしいことがおころうとは思ってもみませんでした。
おとなしく黙々と働いていてくれた原発は、その恐ろしい牙をむき、襲いかかってきました。
悪夢であってほしい、、、けれども、これが現実です。

まほうびんは、湯の温度が時間とともに、下がります。
とくに、湯量が減ると顕著です。
ですので、少人数のご家庭は、1.1ℓとか、容量の少ないタイプをお勧めします。
 


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


この世に、あれもこれもと、すべてを満たす完璧なものなど、ないのです。
何かを手に入れるためには、
何かを手放さなくてはならないのではないでしょうか、、、

何をチョイスするか、、、
それは、一人ひとり、
自分の暮らし方や、大切にしているもので違ってくると思います。



                        節電な夏は、こちらから、、、                      







2022年6月28日 (火)

お扇子の修理

 

003_2


®
更年期なおばさんの必須アイテム、お扇子。
これは、亡き母の形見です。
経年劣化と、この夏の酷使で、一か所破れてしまいました、、、
母はたくさん持っておりましたので、捨てちゃおうかと思いましたが、
貧乏性のわたしは、、、





続きを読む "お扇子の修理" »

2022年6月26日 (日)

アナベルのひみつの花園

 

Dsc_0176-2n

®                 
2021年6月30日(金)、梅雨の晴れ間の一日に、
念願のアナベルのひみつの花園へ、、、




 

 

Dsc_0145-2


幻想的な白い花、花、花、、、
この世で白に勝る色はないと思う、、、







 

Img_4437-4


人は数えるほどしか、いない、
この圧巻の花園は、、、





続きを読む "アナベルのひみつの花園" »

2022年6月24日 (金)

靖子さんのお嬢様、聡子さんが杉並区長さんに!

 

Img_2253


35年前に、この家に越してきたとき、お隣さんだった靖子さんと、
行ったり来たりのフードキーパーで、おかずの交換 をさせて頂いたりと、
とっても良くして戴いておりますが、、、




 

Fvw4hckvuaed45v


なんと、なんと、お嬢様の聡子さんが、杉並区長さんに!、




 

132074362_214984303414361_25568479723800


聡子さんは、学生さんの頃から環境問題に関心をお持ちで、
とくに水道民営化には、真摯に取り組んでいらっしゃり、
生活クラブの「生活と自治No.621 2021/1月号」の巻頭でお顔を拝見したときは、
もう、ビックリ仰天して小躍りしてしまったものです、  

    新春特別対談 危機の時代を超えて。
    新たな社会への希望と協同組合の可能性
    斎藤幸平さんx岸本聡子さん
  
      写真出典



国際青年環境NGOA SEED JAPAN」、
国際政策シンクタンクNGO「トランスナショナル研究所(TNI)」、
オランダへ、ベルギーへと居を移しながら、、、
ワールドワイドに活躍の場を拡げていかれる、さっちゃんをまぶしい思いで、
ただ、陰ながらエールを送るばかりでしたが、
この度の快挙に、ただ、ただ、驚き、うれしく、、、  


  6/21 東京新聞より、、、
  現職の田中良さん(61)との票差はわずか約190票。薄氷の勝利に涙を流す人がいた。
  選挙戦で威力を発揮したのが、「サポメンひとり街宣」。
  女性支援者が一人で区内の駅に立ち、岸本さんの主張を周知した。
  「私の選挙じゃなくてみんなの、自分事の選挙、草の根の選挙をやりたかった」


さっちゃんの YouTubeの動画を、うちのおじさんと拝見させて頂きました。
おじさんは、さっちゃんと面識はないのですが、
「おれの実感だけど、区長に収まっている器じゃないな、
 いつか、国政に出ていくような気がする。すごく魅力がある」


山あり谷あり、区長さんのこれからに、
隣のおじさんとおばさんは、遠くから微力ながら、さらなるエールを送ります、



さっちゃん、がんば!、  

みなさま、どうか、どうぞ、応援よろしくお願いいたします!


          岸本さとこ公式ウェブサイトは、こちらから




 

 

 

 

2022年6月22日 (水)

はたらく くるま



005


®
駅前の駐車場の工事をしているのを、駅のホームから見ていたら、

次の瞬間、、、




続きを読む "はたらく くるま" »

2022年6月19日 (日)

贅沢な、たらこパスタ♪

 

Img_3343-2


秋田のM氏より戴いた、
極上のタラコで、
早速戴いたのは、、、



 

続きを読む "贅沢な、たらこパスタ♪" »

2022年6月18日 (土)

QP、カリカリギョーザの巻


005_20201115012501

®
最近ハマってる、キューピー3分クッキングの、
小林まさみ先生のカリカリギョーザ、
ひだを作らないので、あっという間にできます♪

焼いてみると、、、








続きを読む "QP、カリカリギョーザの巻" »

2022年6月16日 (木)

横田増生著 ”潜入ルポ amazon帝国” ★


413es7h6pal


内容
“世界最大の小売企業”アマゾンによって、いまや日本市場は制圧されつつある。
果たして、その現場では何が起きているのか――「アマゾン・エフェクト」の実態に迫るべく、著者は
『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』以来、15年ぶりにアマゾンの巨大物流センターに潜入する。
さらに、即日配送、カスタマーレビュー、マーケットプレイス、AWSなど、
アマゾンのさまざまな現場に忍び込んでは「巨大企業の光と影」を明らかにしていく。
私たちはこのまま何も実態を知ることなく、「アマゾン帝国」に支配されていくのだろうか……
日本人に大きな問いを投げかける力作ルポルタージュである



なるべく本は本屋で買う、ことにしてはおりますし、
配達員の方々の想像を超えた過酷な労働環境 を見知ってからは、なるべく買い物は徒歩でと、、、

それでも、どこに売っているのか分からないものなど、探し回るのが面倒でポチっとしておりますし、
アマゾンプライムで、映画や海外ドラマを楽しみ、
アレクサで、好きな音楽を聴き、ラジオを聞き、いろいろなことを教わり、、、
私は、まごうことなき、アマゾン帝国の住人であります!


それでも、、、この絶大な強力無比の帝国の実態を、
せめて、ほんの少しだけでも見知っておくのは、住人として大切だと思います。


その驚愕の実態のほんの一部を、以下に本文より転記します、




続きを読む "横田増生著 ”潜入ルポ amazon帝国” ★" »

2022年6月14日 (火)

Mallorca /マヨルカ 二子玉川で、ランチ♪

 

Img_8689


二年半ぶりに電車に乗って上京して参りましたぞ♪
裕紀子さんがガイドして下さったのは、まるで、未来都市のような二子玉川の、、、






Img_8695-2


田園都市線の電車が望める、開放的なオープンテラスのある、
スペインカフェ、Mallorca /マヨルカ

海老とムール貝ジェノベーゼのグラタンと本日のスープ(ジャガイモ)
タパス三種、サラダ、パン ¥1,980





Img_8700Img_8701


ハムと人参のラぺ、パンがとくにおいしかった、

そして、デザートには、、、



.

続きを読む " Mallorca /マヨルカ 二子玉川で、ランチ♪" »

2022年6月13日 (月)

正覚寺の菖蒲


Dsc_0020n


    6月11日、うちから徒歩40分の正覚寺へ、、、







Dsc_0054-3


菖蒲を観に行って参りました






 

Dsc_0036-2


あやめとしょうぶは似ていますが、、、

 

 

.

続きを読む "正覚寺の菖蒲" »

2022年6月11日 (土)

この頃、あまり、つまずかなくなった、のは、、、

 

S102n


いつの頃からか、歩いていて、何かに、つまずいて、
大きくバランスを崩して、コケそうになることが増えた。

あぶないなぁ!と、振り返ってみると、
ほんの1cmほどの段差、、、

それが、
この頃、あまり、つまずかなくなった、のは、、、



 

続きを読む "この頃、あまり、つまずかなくなった、のは、、、" »

2022年6月 9日 (木)

ひ、姫さまァ~!、((+_+))


Line_album_20210907_220516_0


餃子好きのおじさんの、”餃子の王将の株主優待券”で、
近所のSCのフードコートへ、、、

目線が、甘いジュースにくぎ付けのユナタン、
「いただきます!」の、その直後、、、



 

続きを読む "ひ、姫さまァ~!、((+_+))" »

2022年6月 6日 (月)

新しいHBでいろいろなパンを焼いてみる♪


004_20200330123301_20220606165001Img_2466-2


昨年、HBで失敗パンをパン粉にする ことが二回続いて、
もうホームベーカリーも、8年目になるので思い切って買い換えました。
同じく、天然酵母が焼ける、パナソニック SD-MDX102 にしました。

うちのおじさんの朝食はパンで、リタイアしてからは彼が自分で焼いていますが、
新しいHBのレシピが珍しくて、おばさんもいろいろ焼いて楽しんでおります。






Img_2609


白胡麻と黒胡麻の全粒粉パン
焼きたての香ばしさは、もう抜群!、

それから、今のところ一番おいしかったのは、、、

 

 

続きを読む "新しいHBでいろいろなパンを焼いてみる♪" »

2022年6月 5日 (日)

アジのたたき ふんわりバージョン



72_044


®2015年7月にアップしたリユース記事です 

デポーで、三枚卸しにして、皮をむいた鯵が280円でしたので、
嬉々として、二尾買い求めました、、、
あじのたたき、ふんわりバージョンのつくり方は、、、






続きを読む "アジのたたき ふんわりバージョン" »

2022年6月 3日 (金)

ロイホの50周年 アニバーサリースペシャル♪

 

Dsc_0005-3_20220601193901


どらさんのインスタで見て、ロイヤルホストへ、、、

”じっくり炒めた玉ねぎとコクのある自社製コンソメスープをあわせたロイヤル伝統の一品”
オニオングラタンスープ
(ドリンクバーとセットで、¥583)


 

 



Img_8504_20220601202301


ロイヤルホスト50周年 アニバーサリースペシャル、
これは、、、

 

 

続きを読む "ロイホの50周年 アニバーサリースペシャル♪" »

2022年6月 1日 (水)

アレックス・カー著 ”美しき日本の残像 ” ☆


510qja43qal


®
内容紹介
 
―「六歳の時、僕はお城に住みたかった」―
   徳島の祖谷に茅葺民家を再生し、京都の天満宮に暮らす。
   坂東玉三郎と親交を結び、日本に通じた著者が、
   思い出や夢、東洋美術や書などと共に、
   愛情と憂いをもって日本の現実の姿を描く。
   司馬遼太郎も絶賛した随筆集


文庫版あとがき
     
解説にかえて ― 第七回新潮学芸賞選評・司馬遼太郎
 『ともかくも、読後、心を明るくした。
  これほど日本の暗さが描かれた本もすくなくないのだが。』
    ―司馬遼太郎「第七回新潮学芸賞選評」より抜粋―





失われてゆく日本の美が、著者により、親密に綿密に語られてゆく、、、
決して相見えることのない、知の巨人たちの息吹を感じる事も出来て、、、

著者のお勧め京都観光ポイントも紹介されていて、

図書館で借りたものの、どうしても手元に置いておきたくて、文庫を購入。
 (単行本はすでに絶版となっていました)

★★★★☆


著者のことを見知ったのは、驚きのテレビ番組でした、
それは、、、






続きを読む "アレックス・カー著 ”美しき日本の残像 ” ☆" »

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ