あじさいの水揚げのやり方
®
わぁ、きれ~い!、うっとりと眺めていたら、、、
分けていただきました、見事な柏葉あじさいです♪
むずかしい、あじさいの水揚げは、、、
・水分の蒸発を防ぐためにも、余分な葉っぱを切り落とします。
・なるべく短く、できればバケツの中などで、切り口を斜めにすっぱり切る。
・切り口の白い綿のようなところをかき出して、さらに縦に切り込みを入れます。
・全体を濡らした新聞紙でくるんで、しばらくバケツなどに入れておきます。
最後の新聞紙のわざは、紫陽花を分けてくださったKさんに教わりました。
そのおかげか、この大輪のあじさいの水揚げが上手くいきました!
猫好きのKさん、いつもありがとうございます、(^-^)
走り去る車が飛ばす、水しぶきの音、、、
今朝は久しぶりの雨の音に目覚めました。
あじさいの花はもちろんのこと、、草木も、畑の作物も、
そして、お百姓さんたちも、どんなにかホッとしていることでしょう、、、
ようやくの恵みの雨音にほんのりとしあわせな気持ちになりました、、、
®2013年にアップしたリユース記事です、、、
2018年11月、
大喜びしていたことを覚えていて下さり、
Kさんから、苗を分けていただきました!、


小さかった柏葉紫陽花の苗が、
私と同じ背丈になり、
花房も7つも、、、
.
« 米澤 穂信著 ”黒牢城” | トップページ | 雨の日に、網戸掃除、、、 »
「草花」カテゴリの記事
- おばさんの、秋ジャガ収穫(2023.02.03)
- 梅の花の甘い香り、、、(2023.01.30)
- 庭木の刈込鋏と芝生鋏の研ぎ直しをお願いしてきました!(2022.12.10)
- 緑道を歩いて紅葉狩り、心行寺へ、、、♪(2022.11.30)
- 小さな庭の収穫(2022.07.23)
おひさしぶりです!やっと雨がふってくれました。今まで砂漠でしたから…
作物も喜びますが雑草もぐんぐん水を吸っています!!収穫も雨が降ると倍以上時間かかります
でも、人力で水を撒くことを考えたら・・・自然のジョウロに感謝です
あじさいの写真、素敵ですね!ウェディングドレスみたいです。
投稿: 志保 | 2013年6月12日 (水) 15:58
柏葉あじさいっていうんですね。初めて知りました。ほんとにきれい!
投稿: eiko | 2013年6月12日 (水) 18:18
自然のジョウロ、、素敵な言葉ですね、、、(^-^)
うちの狭い庭でも、お米のとぎ汁はもちろん、野菜を洗ったお水まで、バケツに溜めて、
水やりしてましたが、、、焼け石に水でしたから、、、
まして畑となると、、、(@_@;)
昨日、ワンピース①、読みました!、
感動しました、、、
二巻が楽しみです、、、素敵な本のガイドありがとうございます!
(^-^)、(^-^)、(^-^)
投稿: きぬえ | 2013年6月12日 (水) 20:54
あじさいの葉っぱって普通、両端はとがってるけど、丸いでしょう?、
このあじさいの葉っぱは、柏餅の葉っぱと同じ形なんです、(^-^)
それで、かしわばあじさい、、、
刺し木で、つくんですって!
こんど、チャレンジしてみます、(*^_^*)
投稿: きぬえ | 2013年6月12日 (水) 20:57