砥部焼き くらわんか
食洗機もないし、石けん党の我が家は、食器の破損率は、かなり高いと思います。
そんなわけで、、、
物を増やさないようにしてるおばさんにも、陶磁器を買う楽しみはあります、
これは、、、
ひとめぼれして、、、
あれも、、、
これもと買い求めた、砥部焼きの、お茶碗くらわんか、、、
これが、いつまでもあきることなく、
手にするたびに、おばさんに微笑みをもたらしてくれる、のでした、
写真はHPからお借りしました。
2013年7月13日にアップしたリユース記事です。
追記
2019年に ダイヤモンドプリンセスで四国の松山に寄港 した際、
ぜひ、窯元を訪ねたかったのですが、残念ながら港からは足がなくて、断念しました、、、
・・・とっても丈夫で、今のところ、ひとつも割れも欠けもありません、
« 絲山 秋子著 ”沖で待つ” ★ | トップページ | 運動会ってダイッキライだった・・・ »
「わたしのお気に入り♪」カテゴリの記事
- お財布が、ない、、、(2025.01.06)
- ひかる先生の YouTube ★(2024.02.06)
- 無印の”厚手敷パッド”、あったか~い♪(2023.02.17)
- ルイヴィトン ネヴァーフルのリペア、お願いしました(2022.12.05)
- 二台目の、OXO笛吹ケトル(2022.10.27)
はじめまして
砥部焼 いいですよね
私は 和歌山在住
砥部焼にはまり5年 砥部へ10回程(^^♪
くらわんか茶碗 梅山窯 太陽紋 呉須朱線 赤菊
そして 江泉窯ですね
砥部焼まつりや窯出し市 行かれた事ありますか?
B品ですが お安く購入できます
うちの食器は全部砥部焼になりました
1回の食事を 1つの窯元 同じ柄でセットで食事をしてます
今では 35パターン程
コーヒーカップは40客程
砥部焼は一生ものですねo(*^▽^*)o
投稿: ポロン | 2013年7月31日 (水) 18:09
ポロンさん、
砥部焼の先達でいらっしゃる、、、!
お祭りとか、窯出し市があるんですね、、、(*^_^*)
行ってみたいです~♪
投稿: きぬえ | 2013年7月31日 (水) 21:13
リコメ有り難うございます
お祭りは 春と秋
おすすめは 砥部焼祭り
春と秋では開催場所が違うので注意
どちらにお住まいかわかりませんが 関西でしたら 松山までの直行バスあり
砥部焼祭り→窯元別に販売されてる
窯出し市→食器の種類別(お鉢コーナー 茶碗コーナー など)
同じ柄で揃えたいのなら 砥部焼祭りが買いやすい
窯出し市だと あちこち探すのが大変
梅山窯だと 直営店があるので いつでもB品コーナーありますよ(月曜が休みだと思う)
B品と言っても レベル高し
色が濃すぎたり 薄すぎたり また 点が入っていたり
全く 問題ありませんよぉ
是非 行って下さいね
投稿: ポロン | 2013年8月 1日 (木) 05:52
ポロンさん、
いろいろと情報をありがとうございます、(*^_^*)
投稿: きぬえ | 2013年8月 1日 (木) 08:51