てくてく歩く、ひとりランチの友は、、、♪
図書館、郵便局、歯医者、買い物、etc、、と、あれこれ用事を作っては、歩いています。
気が向くと、途中で、ひとりランチもします、
この日は、二種盛のお肉ランチ ¥1,780
右半分の、豚肉やわらかスペアリブ
たっくさんの横浜野菜と、、、
いつも行列、大人気のこの店のランチは、、、

ハーブパンか雑穀ライス、ドリンクと、プチデザートがつきます。
メインのおいしさも、文句なしの素晴らしさですが、
この日の、デザート、カプチーノグランマニエのおいしいことったら、、、
行列の人気店に、前回、元モデル仲間と行ったときのレポは、こちらから、、、
また、ある日は、SCのフードコートではありますが、
店内製粉、店内製麺で、評判がいいお蕎麦屋さんへ、、、
かき揚げ ¥180、もりそば ¥400、
蕎麦湯もついて、、、
キンキンに冷えたお蕎麦が、このお値段で頂けて、おばさんはすっかり満足です、
二八蕎麦 久右衛門は、こちらから、、、
図書館の帰りに、来る夏に向けて、
UVカット、接触冷感、ハンドカバー(ショート)を購入。
指通しが一か所にあり、左右の判別の為にも、
ストックのボタン から、小さなボタンをふたつ選んで装着、
・ポチっとするだけ、amazon は、ほんとに便利ですが、
今読んでいる amazonの本が酷すぎて、近所で買えるものは、近所で買うことにしています、、、
ひとりランチするときや、病院の待合室で読むために、たいてい読みかけの本を持ち歩いております。
日中、単行本なら老眼鏡なしで読めるので、図書館で借りた本ですが、ただ重いので、
最近は生活クラブの冊子「生活と自治」をリュックに常時入れています。
これは、出先でちょっとしたすき間時間などに、手にするのにぴったりなのです。
表紙裏の、枝元 なほみさんの簡単なレシピとショートコラムが、
優しくてあったかくて、すご~く、いいンです、
・五月号のコラムより、、、
”怒りが「勇ましさ」に変わる、その前に”
これだけはと思うことを先日 SNS に書き込みました。
「私は勇ましいことを言う人を信じません。大きな言葉を語る人の前で、
自分の小さな暮らしと小さな言葉をポケットの中で握りしめて、冷静でいたいと思います」と。
「戦争は外交の失敗」とも言われます相手が怖いから、やられて悔しいから、
より強く、勇ましくエスカレートしていきます。同じ意見にならないこともあるでしょう。
意見が違う人同士でも命はひとつずつです。傷つけ合わない道への模索は投げ出さないでいたい。沈黙はしません。
・もうひとつ、本誌の森達也さんのコラムより、
”何が正しいのか、何が間違っているのか。”
侵攻開始から3週間で52人の子どもを含む726人のウクライナ民間人が殺害された、と国連は発表した。
でも2003年に米国がイラクに武力侵攻した時、およそ11万6000人のイラク民間人が殺害された。
殺された子供は数千人。なぜ世界の対応はこれほどに違うのか。 ウクライナを支援する米国や西側諸国に対して
プーチンが核兵器の使用をほのめかしながら恫喝した時、核兵器の論理は瓦解した。
いやむしろ、本来の意味の核抑止力をプーチンは世界に示したのかもしれない。
指導者が常軌を逸したのなら、核は抑止力ではなく恫喝の道具になるのだと。
この冊子は、家にあってもあまり熱心に手にしないのですが、
出先だと、不思議に興味深く読めるのです、、、

華やかな香りのジャスミンが終わりに近づいたころ、
プリンスエドワード島の“赤毛のアン“にもよく登場する、
別名ハニーサックル、
香水やアロマオイルとしても人気のスイカズラ(忍冬)が、、、
この花を見かけると、
決まってそばに行って顔を近づけてこの甘い香りに酔いしれるのが、
期間限定、今だけの、おたのしみです、
.
« あれあれ、ほら!、あれ、、、 | トップページ | 米澤 穂信著 ”満願” »
きぬえさん
行動様式がとても似てて思わず笑ってしまいました。私も明日、クリニックの帰りに一人でランチする予定です。そしてお供は毎月買ってる婦人之友とか、支援してる団体の報告書などです。きぬえさんがアップして下さったような記事は読まないといけないと思いつつ家ではなかなか目を通せなくてランチやお茶の時に持って行きます。
ちょっと離れたところに30代半ばの女性が一人でされているカフェができました。いい意味で愛想がなくて、ほっといてくれて落ち着きます。建物の構造上、隅っこの席が柱と壁に囲まれていて、とても落ち着くのですが、そう考える人はとても多く、競争率が高いです。おいしいコーヒーと彼女の作ったお菓子を頂きながら、働き者の彼女にエールを心で送ってます。
この時期、白い花がいい香りですよね。私も近づいて匂ってます。私はとびらの木というのを初めて知りました。ずっと知ってたけど名前を知りませんでした。もうすぐくちなしが咲きますね。
投稿: もず | 2022年5月24日 (火) 14:06
うわ~本当にいつも感心させられます。まず写真にくぎずけ!文章の内容が、多方面にわたり、興味のあることばかり。同じような人間で、アナログの私には、もう感心することばかり。お会いしたことのない(写真でチラッ!)きぬえさんですが、もう、ずいぶんと前から友人のような錯覚に陥ります。毎日、いや、日に2度3度見ることもあります。どうぞ、末永く頑張って楽しませて下さいね。
投稿: あちゃ | 2022年5月24日 (火) 14:06
★もずさん、
まぁ、その競争率の高いお席、きっと私も、席取り競争に参戦してしまいそうです♪
あるんですよね、なんだか、ほっとできるお席って、、、(*^▽^*)
華やかなジャスミンに比べて、スイカズラは控えめな甘い香りですよね、、、
こちらの香りの方に、わたしは惹かれます、、、
扉の木、どんな木なんでしょうか、探してみますネ♪、
くちなし、そうでした、、、たのしみです💛
投稿: きぬえ | 2022年5月24日 (火) 20:24
★あちゃさん、
地味なボログにようこそ♪
この頃、少しずつですが、アクセス数が減ってきていて、
ションボリしているわたくしに、なんてまぁ、たくさんのエネルギーをチャージして下さったのでしょう、、、
ヽ(^o^)丿、(*^▽^*)、(●^o^●)
おばさんは、また、がんばっちゃいますので、
これからも、どうぞよろしくお願い致します💛
投稿: きぬえ | 2022年5月24日 (火) 20:28
枝元さんのコラム、私も読みました。「勇ましいことをいう人を信じない」っていうくだり、私は賢しらなところがあると自分でもわかってて時々反省しているので、他山の石としなくてはと思いましたよ。
生活と自治は私はカタログに紛れてささーッと斜め読みが多く、興味を惹かれたところだけ読んであとは最後のページのクイズやって翌週にカタログと一緒にお返ししちゃうことが多いのですが、6月号、興味深い記事がたくさんありましたよ!枝元さんの対談や、琉球大の先生の沖縄のお話、大豆ミートのこと(私が常々疑問に思っていたことが腑に落ちました)などなど・・・。田口ランディさんのエッセイも温かくて好きです。
投稿: ケリーちゃん | 2022年5月25日 (水) 08:32
★ケリーちゃん、
まぁ、ケリーちゃんも?!、わたしも”他山の石とすべし”ことがしばしばあります、、、
この年になると、自分を戒めてくれる人がいなくなりました、、、
・・・なので、大切ですよね、(^-^)、(^-^)、(^-^)
田口ランディさんのコラムも楽しみにしています。
この冊子の回収システムがあるのですね!、
店舗にはないので、スルスルと読み終えた6月号は、市の”その他の雑紙回収”に出してしまっていて、
うろ覚えの記憶では、ブログに書くことができなかったのです、、、
投稿: きぬえ | 2022年5月25日 (水) 11:27