一番好きな食べ物は、、、

わたしの一番好きな食べ物、

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »
内容
耳を澄ませていよう。地球の奥底で、大切な何かが静かに降り積もる音に――。
不愛想で手際が悪い。コンビニのベトナム人店員グエンが、
就活連敗中の理系大学生、堀川に見せた真の姿とは(「八月の銀の雪」)。
会社を辞め、一人旅をしていた辰朗は、凧を揚げる初老の男に出会う。
その父親が太平洋戦争に従軍した気象技術者だったことを知り……(「十万年の西風」)。
科学の揺るぎない真実が、傷ついた心に希望の灯りをともす全5篇。
本は三か所の図書館で借りております。
導入部分でピンと来なくても、しばらく我慢して読んでいるうちに夢中になれる本もあり、
また、逆の本もあったりしますが、、、
このところ、辛抱しきれずに、途中で読むのをやめてしまうことがしばしば、、、
面白いと思えない本に時間を費やしたくないのです、が、、、、
それらがわりと、人気で話題の本だったりするのです、、、
それは、もしかして加齢のせいで、世間と自分がずれてきているのか、、、
そんな不安を、きれいさっぱり払拭してくれた一冊。
科学の世界の奥深さと楽しさ、わたしにとっての新しい世界の扉を開いて、
暗雲垂れこめるコロナ渦にあって、晴れ晴れとした心持にしてくれた素晴らしい一冊、
★★★★★
ホシノ天然酵母をおこして、
コナサロンのレシピで、金柑のフォカッチャを焼いてみました、
靖子さんちと、うちとの間を、ちいさなおかずを詰めて、
行ったり来たりのフードキーパー で頂いた金柑で作りました、
名古屋市の保育園の栄養士の方より、朝日新聞”声”欄への投稿の一部です、
給食の献立は和食中心です。時々、雑穀を混ぜたご飯を出しますが、
十六穀米や赤米は子どもたちに人気がありませんでした。
そこで長野県栄村より仕入れた「もちきび」のみを入れた、きびご飯を出してみました。
これが子どもたちに大人気で、食べ残しはほとんどありません。
給食のリクエストにも必ずあがります。保護者の方からも作り方をよく聞かれます。
おいしそ~!、早速、もちきびを買いに行って作ってみました、
レシピと栄養成分の特徴は、、、
内容
冴えない僕の初めての恋人は、バニラアイスみたいに白くて冷たい
日常の風景が一転! 思わず二度読み!
痛くて、切なくて、引きずり込まれる……。
6つの物語が照らしだす光と闇
“久しぶりの短編集です。
表題作「ばにらさま」を書こうと思ったきっかけは、
閉店間際の駅ビルを無目的な白い顔でふらふらと歩いていた美人さんを見かけた時でした。
洋服を次々と物色していてもその目には何も映っていないように見えて、
彼女はどんな人なのだろう、どんな時に心から笑うのだろう……と興味を持ちました。
ステレオタイプと呼ばれる女の子達にも、
内面にはその人しか持つことのない叫びや希望があるはず。
そんなことをテーマにこの小説集を作りました。
どの作品にも「え?!」と驚いて頂けるような仕掛けを用意しましたので、
きっと楽しんで頂けると自負しております。
よろしくお願い申し上げます。“
山本文緒
ポップな装丁の、ばにらさまは、、、そのイメージとは、違ってた、、、
六篇を収録した短編集、
表題作が、図抜けて秀逸。
街中に、どこにでもいそうな女の子のひとりのこころの内面に、
そして、仕掛けに、脱帽です、、、
これは、他の誰にも描けない、まさに絶海の孤島の、”山本文緒”ワールド”
著者のご冥福を心よりお祈り申し上げます
★★★★☆
この本は、横浜市の図書館に予約を入れたら、273番目でしたが、、、
なんか冷えるなぁ、、、
そんな時のおやつは、、、
黒糖葛湯(きな粉とクルミ入り)
風邪気味のときは、生姜を、、、
葛粉、くるみ、きな粉のこと、そして、レシピは、、、
グッドモーニング、ベトナム
解説:1965年、サイゴンにやって来た米軍放送の人気DJを通して間接的にベトナム戦争を描いた
人間ドラマ。実在のモデル、エイドリアン・クロナウアーに扮したR・ウィリアムスの
マシンガン・トークによる破天荒なDJぶりが痛快。
ベトナム戦争ものとしては番外編に位置するが、戦場からの視点ではない所が興味深い。
GIたちはオオウケしてたけど、日本人のわたしには、さっぱりわからないギャグもあったけど、
とにかく、ハチャメチャなDJ、クロナウアーに、爆笑に次ぐ爆笑!、もう、最高!、
、、、この映画は、けれども、散々笑わせて、そして、、、
★★★★★
キッド(1921)
チャールズ・チャップリンが親子の情愛を描いたヒューマンコメディ。
共演はジャッキー・クーガン、エドナー・パーヴィアンス、トム・ウィルスンほか。無声。
50分の短編の無声映画ですが、
台詞無しで、ここまで魅せる、チャップリンと達者な子役のボク、
もう大笑いしながら、完全にモノトーンの世界の虜になる心温まる名作、、、
★★★★★
それから、それから、KOされたのは、、、
®
散歩の途中で、ひろい集めた枯れ草やつるで作りました。
つるを、ただ丸めて、
芽吹いたばかりの春の小枝をあしらい、
枯れ草をリボンにして結びました。
材料費、ゼロ円、
5分でできた、限りなく地味なちいさなリースですが、
自然の造作は、、ただ、限りなく、うつくしいのでした、、、
®2007年にアップしたリユース記事でした
どっしりした見事な白菜が、ひと玉300円♪
これを、、、
まだ二十代だった時、モデル仲間のAちゃんが持ってた、ティファニーのキーリング。
ブランドにほとんど興味のない私ですが、ひとめぼれして、すぐ買いに行きました、、、
時を経て、仕舞い込んであって、すっかり変色してしまっていたのを、
ティファニーでこんなにきれいにクリーニング(無料)して戴きました、
どれくらい、変色していたかというと、、、
ゆり根は、お正月が過ぎると一気に値が下がるので、、、
ゆり根たっぷりの茶わん蒸しを、、、
”ス”が入りにくい、失敗しにくい、茶わん蒸しのコツは、、、
【第164回芥川賞受賞作】
逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。
アイドル上野真幸を“解釈”することに心血を注ぐあかり。
ある日突然、推しが炎上し――。
デビュー作『かか』が第33回三島賞受賞。21歳、圧巻の第二作。
読み始めて間もなく、純文学対象の芥川賞受賞作品は、
やっぱり、私にはよくわからないなと、、、
それでも、ページをめくるうちに、次第に、、、
発達障害であろうと思われる、あかりの一挙手一投足、
そして、真っ暗な深い穴の底をのぞくような、あかりの心のうち、、、
なんだろう、、、
彼、彼女たちの心のうちは、こんななの、、、
どうしたらいいんだろう、、、
胸がふさがるような思いでいっぱいになった、一冊、、、
・・・・・・・・・・・・・
第164回、165回、直木賞受賞作は、、、
呼吸器系の持病があって、どこにも行けない引きこもりのおばさんは、
車で15分、崎陽軒の横浜工場入り口の店舗で、
お弁当の二回目の入荷時間、12:00~12:30を目指して、
出来立てのシウマイ弁当(¥860)を買って参りましたぞ!、
(最終は、16:30~17:00)
横浜市民のソウルフード、シウマイ弁当は、、、
内容
--どうか、どうか、私。これから先の人生、他人を愛しすぎないように。
他人を愛するぐらいなら、自分自身を愛するように。
水無月の堅く閉ざされた心に、強引に踏み込んできた小説家の創路。
調子がよくて甘ったれ、依存たっぷりの創路を前に、
水無月の内側からある感情が湧き上がってくる--。
世界の一部にすぎないはずの恋が、私のすべてをしばりつけるのはどうして。
恋愛感情の極限を抉り出す、戦慄のベストセラー小説。直木賞作家の原点。
「自転しながら公転する」を夢中になって読み、
ワクワクと手に取ったこの本ではあった。
だが、しかし、、、
読み続けるのが苦しぃけれど、結末が気になるので、
片目をうっすら開けて、びくつきながら、なんとか読了。
息詰まるばかりの、ストーカーの胸の内、病的な執着の行きつく先にあるのは、、、、
衝撃的な恐怖を呼びおこす、これは恋愛小説なのだろうか、、、、
ナイーブな著者の陽の部分が、「自転しながら、、、」に、
陰の部分が、「恋愛中毒」に凝縮されたように私には感じられました。
けれども、病んだ心の闇を、ここまで描ける作家さんは、また、稀有な存在だろうと、、、
この本に、慰められるお方も少なからずいらっしゃるのだろうと、、、
著者のご冥福を心よりお祈り申し上げます、、、
以下に心に残った一文を転記します、
最近のコメント