前田浩著 ”最強の野菜スープ” ☆
内容
18万部突破のベストセラー! !
ノーベル化学賞の候補にも名が挙がる抗がん剤の世界的研究者が、
病気予防とアンチエイジングに考案。
「がんの予防には野菜スープが一番」と断言!
「野菜はサラダよりスープにしたほうが効果は100倍も強力」と研究から判明!
高血圧、糖尿病、白内障、シミ、アトピーも改善する福音の書。

本文より―
野菜の活性酸素を除去する働きは生野菜をすりつぶしたものより
野菜用に出したゆで汁の方が10倍から100倍強いことが明らかになっています。
抗酸化物質のファイトケミカルなどの有効成分は
野菜を加熱して細胞壁を壊さないと吸収されにくい。

バーミックスで、

タマネギ、にんじん、キャベツ、大根、ブロッコリやカリフラワーの芯、、、
さっそく、野菜スープをたくさん作って、冷凍しています。
本文には、調味料は基本不要とありますが、私は味をつけています、
ミネストローネも、作りました。
具だくさんのお味噌汁だって、発酵食品だし、立派な野菜スープだと思います。
・・・長生き味噌汁は、いつの間にか、フェイドアウトしてしまいましたが、、、
本文中で一番、心に残ったのは、
治癒可能性3割のガンを克服なさったエッセイスト岸本葉子さんの
このお言葉です、、、
ある先生から日々の食事は薬以上に薬ですよと、
食事の重要性を言われて以来、始めた食事療法の一つが野菜スープで、、、
私は野菜スープを初めとする食事療法を
「これをしていれば癌が再発しないはず」と思って取り入れたわけではありません。
そんな風に思い込むと望ましい結果にならなかった時、
「あんなに我慢したのに裏切られた」という感じになってしまいます。
それは辛いので「保証は求めず食事自体をラクにおいしく味わおう」という気持ちでした。
その気持ちに大いに応えてくれたのが野菜スープです。
今では私の体がこの野菜スープを欲しているのが分かります。
食事療法を始めた時から、自分に許したことがあります。
それは続けるためには「作り置き」などの手抜きもするということ。
野菜スープも、次のようなやり方で作り置きすることにしました。
材料として必ず使うのが玉ねぎと人参。
そこにキャベツか白菜と、夏ならかぼちゃ、冬なら大根を加えます。作り方はいたって簡単で
各材料を適当な大きさに切って鍋に入れて浸るくらいの水を入れてじっくり煮込むだけです。
大きめの鍋にたっぷり作って冷蔵庫で保存し、私は4日ぐらいで食べています。
味はつけずに、食べる都度温めて調味料や食材を加えると飽きずに美味しく食べられます。
玉ねぎを初めてはじめとした根菜は煮込むほど深い味が出るので
そのままでも十分美味しくいただけます。
特に朝一番に新しい表庫の作り置きスープがあるだけで手間をかけずに食卓が豊かになります。
始めたのは病気がきっかけでしたが「美味しくて便利だから」というわけで自然に続けてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本は基本、市立図書館、地区センター、市民図書の三か所の図書館で借りています。
そして、すごく気に入った本は、本屋さんで買っています。
« 伊坂 幸太郎著 "逆ソクラテス" ☆ | トップページ | 「いつも心に太陽を TO SIR、WITH LOVE」★ »
「読書(料理本)」カテゴリの記事
- 午後著 ”眠れぬ夜はケーキを焼いて”(2023.02.24)
- 川津幸子著 ”100文字レシピ”(2022.11.18)
- なかしましほ まいにち食べたい”ごはんのような”ケーキとマフィンの本 ★(2022.09.22)
- 栗原はるみ著 ”わたしのいつものごはん” ☆(2022.09.06)
- リュウジ著 ”バズレシピ もっと太らないおかず”(2022.07.12)
コメント
« 伊坂 幸太郎著 "逆ソクラテス" ☆ | トップページ | 「いつも心に太陽を TO SIR、WITH LOVE」★ »
きぬえさん
今年もよろしくお願いします。スープのお話、良いことを教えて下さってありがとうございます。
私は毎朝野菜スープを食べてますが、作り方はほぼ変わらないながらすりつぶしてませんでした。
夕食後に片づけしながら炊いてますが、今夜からバーミックスをちゃんとかけようと思いました。
何事もひと手間が大事と思い知る年齢となりました(笑)。
投稿: もず | 2022年1月20日 (木) 12:15
★もずさん、
切ったままでも、ポタージュでも、それはどちらもでいいそうです。
ただ、20分以上、コトコト煮込むのがポイントのようです。
本書には、野菜だけとありますが、
高齢者はたんぱく質も大切なので、冷蔵庫の掃除を兼ねて、私はミネストローネもよく作っています。
今日は、具だくさんの豚汁の予定です、(^-^)
どちらも、じっくり、コトコト煮込んでいます、、、
投稿: きぬえ | 2022年1月20日 (木) 13:25
きぬえさん
ありがとうございます。変わらないなら、そのままにします(笑)。
うちも野菜スープに生協で売れ残っていたウインナーやベーコンを冷凍しておいて、朝、入れてます。
基本、残り物やあるものでできるのが、こういうスープのいいところですよね。
気負わず続けたいと思います。
豚汁もいいですね。きぬえさんのお好きなゴボウがたくさん入ってそうです(^^♪
投稿: もず | 2022年1月20日 (木) 19:05
★もずさん、
そうなんです、旬の野菜で気負わず作れるとこがいいですよね、(^-^)
それにしても、まぁ、私の好物を覚えていてくださったとは、、、
ありがとうございます!、(*^▽^*)、(^_-)-☆、(●^o^●)
投稿: きぬえ | 2022年1月20日 (木) 21:04
さすが!
上手な文章はスープのようにスッと入ってきました ♪
手軽に続けたいのでスープメーカー購入しました。
主人には大体オッケーもらえるのですが
トマトだけは少量でもバレてダメ出しされるので
トマトの旬になったらケチャップを作ろうと思います。
(スープメーカーで簡単に作れるようです)
生活クラブのケチャップみたいに美味しいのができたら良いな。
投稿: ばな | 2022年1月21日 (金) 20:53
★ばなさん
私も、岸本さんの一文が一番心に届きました!
ばなさんのブログで、スープメーカーなるものがあるんだと知った次第です。
生活クラブのケチャップ、ほんとうにおいしぃですよね、、、
原料は、旬の地を這うように実る加工用トマト、だそうです。
ばなさんなら、できそうな気がします、(*^▽^*)
投稿: きぬえ | 2022年1月22日 (土) 10:40