« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月31日 (月)

”長ネギ農家からお願いです!!! 長ネギ食べてー!”


182845aceb39c9e413e28fd549058cf8_640px
 しん|野菜と人を育てるプロ @sinyasai
   長ネギ農家からお願いです!!!
   長ネギ食べてーーーーーー!!!
   長ネギ食べてーーーーーー!!!
   長ネギ食べてーーーーーー!!!
   昨日スーパー行ったら3本99円って安すぎ!!!
   ウチは収穫始まったばかりであと8割以上畑に残ってる。
   ただ焼いただけ。長ネギの甘みが直撃! 
   今晩だけで良いからお願い、長ネギ食べて





 

 

Img_2287


庭の片隅に埋めた、泥ネギ、ほんと安かったよ~!、

これで、今夜の夕飯は、、





続きを読む "”長ネギ農家からお願いです!!! 長ネギ食べてー!”" »

2022年1月29日 (土)

コロナ第六波に備えて、買い置きしたもの、、、



118103300t_202201291027012020100489-2Photo_20220129103001















Simg_0804

昨年12月中旬に、コロナ第六波に備えて、いろいろ買い置きをしました。
ローリングストックに、、、

生活クラブでは、
 「牛肉たっぷり  ミートソース パウチ」
他に、パスタ、うどん、蕎麦、小麦粉、調味料、缶詰、乾物、、、

KALDI では、、、







続きを読む "コロナ第六波に備えて、買い置きしたもの、、、" »

2022年1月28日 (金)

ユニフォームは、割烹着



Simg_5343


®
わたしのユニフォームは、、、かっぽう着です、(^-^)
ずっと、自分で縫っていましたが、いつからか、買うようになりました。
だって、布代より安く、売ってるんですもの、、、

久しぶりに、ストックの布で、ミシンで、、だだだ、、、
      ストックの刺繍糸で、フリーハンド刺繍、、チクチク、、、
      ストックのボタン も、ついでに、つけて、、、







 

Simg_5337


一日、一枚、二日続けて、二枚、調子に乗って縫いました。
こちらは、近所のパッチワークのお店で買い求めた布です。

もったいなくて、使えなかった上等な品ですが、
仕舞いこんであったのを、思い切って、、、
けちけちしながら、布を断ったのに、、、
偶然、柄が、きてる~♪、、、
・・・うれしくって、ひとりで、よろこぶ、おばさんでした、、、




                  ®2009年にアップしたリユース記事です







2022年1月26日 (水)

ふっくらハンバーグ

 

004


®
生活クラブのデポーでほうきね牛のひき肉を買ってきて、ハンバーグ、
わが家のレシピは、、、







続きを読む "ふっくらハンバーグ" »

2022年1月25日 (火)

浮気するハンドクリーム

Img_2373-2


コロナで、より頻繁に手を洗うようになり、
ハンドクリームは欠かせなくなりましたが、、、

 

 

 

続きを読む "浮気するハンドクリーム" »

2022年1月23日 (日)

“「生き方、一つじゃない」子どもに伝えて” ★


Photo_20220122140701

深く考えさせられました、、、

”相次ぐ無差別の襲撃事件、社会学者・宮台真司さんに聞く”
朝日新聞(1/21)より一部を転記します。


人間関係が空洞化

人を殺せないのは、殺してはいけない理由があるからではない。殺せないように育つからだ。
そうした感情面の発達は、どんな人間関係の中で育ったかで決まる。

その成長環境が1960年代から90年代にかけて激減した。子供はそれまで、
①異年齢集団による外遊びで共通感覚を養い、
 見ず知らずでも互いを仲間になると感じる対人能力を養った。
②親や教員が与えた思い込みが、
 親戚のおじさんや近所のおばさんの「ナナメからの介入」で緩和された
③教室には団地・農家・商店・ヤクザなどの子が集い、互いの家を行き来していろんな生き方を学べた
④家族の外でも全人格的に扱われ、SNS のいいね!の数で代替できない尊厳(自己価値)を持てた 。

ところが、60年代の団地化で地域が、80年代のコンビニ化で家族が、90年代の携帯化で、
関係全般が、空洞化した。土地に縁のない「新住民」の不安から遊具撤去や校庭ロックアウトが進んで
外遊びが消え、地域が不信ベースになって親以外の大人との交流は消えた。
親と教員とネットと友人との希薄な関係だけが残った。

子は、親の自己実現のダシにされ、進学校に入れと尻を叩かれるが、
かつてと違って、その価値観の外が分からない。地元の公立で優等生だった子も進学校に入れば、
多くは教室で「ただの人」。自分を価値のない存在だと感じる。それで終わりではない。
疑似共同体であるのをやめた会社でも、希薄な関係の中で置き換え可能な存在で、
競争に負ければ「ただの人」。

だが、人の感情はこうした過剰流動性に耐えられない。
「死刑になりたい」「誰でもよかった」と本人が語る無差別な加害行為の背後に、
加害者自身が置き換え可能な「誰でもいい」存在として扱われてきたことによる怨念がある。
背景には、30年間続いていた絶えずクビに怯える非正規雇用化や、絶えずハブられること(仲間外し)
怯える SNS化もある。それをもたらしたグローバル競争とテクノロジー化は今後も確実に進み
「誰でもいい人」が量産される。


横道にそれていい
米国を筆頭に海外でも学校や宗教施設での銃乱射が目立つ。
加害者の背景にあるのは、、、

以下略

               上記 : 出典





 

 

2022年1月22日 (土)

「いつも心に太陽を TO SIR、WITH LOVE」★


10049088_h_zap


内容
粗暴で手のつけられない子供たちを受け持った、新任教師の惑いを描いたこの古典的名作は、
60年代のティーンエージャーの不安と悩みを描いた、青春映画の傑作である。

失業中のエンジニア、マーク・サッカレー(シドニー・ポワチエ)に、
ダウンタウンの学校の教師の仕事が見つかった。
彼のうけもちは、手のつけようのない不良が集まった、しかも最終学年のクラス。
新任の当日、校長は彼にこう言った。
「君のクラスについては、成功も失敗も、君の方にかかっている」
が、別の教師はこう忠告してくれた。
「彼らはヤクザ者同然です。あなたを支配し、破滅させますよ」
サッカレーと不良少年たちの日々が始まった。さまざまないやがらせをする生徒たち。
が、彼はそんなことには慣れていた。自分の大きな愛と信念で生徒たちを包もうとするサッカレー。
彼の心は、生徒たちに伝わるのだろうか・・・。
ラストシーンは、今でも人々を涙のベールで包んでしまう。

1967 アメリカ・イギリス Columbia Pictures
監督:ジェームズ・クラヴェル 脚本:ジェームズ・クラヴェル
出演:シドニー・ポワチエ、クリスチャン・ロバーツ、ジュディ・ギーソン、ルル






E0040938_22331458


シドニー・ポワチエさんのご逝去の報に接し、ご冥福を心からお祈り致します。

ずいぶん前に観た、いつまでも忘れ得ぬ素晴らしい名作です。
この黒人先生役の俳優さんは、誰だろう、、、
なんて素敵な人だろうとうっとりするうち、、
ラストでは、熱いものがこみ上げてきたのでした、、


★★★★★

 




2022年1月20日 (木)

前田浩著 ”最強の野菜スープ” ☆


51mkvimypsl_sx350_bo1204203200_

内容
18万部突破のベストセラー! !
ノーベル化学賞の候補にも名が挙がる抗がん剤の世界的研究者が、
病気予防とアンチエイジングに考案。

「がんの予防には野菜スープが一番」と断言!
「野菜はサラダよりスープにしたほうが効果は100倍も強力」
と研究から判明!
高血圧、糖尿病、白内障、シミ、アトピーも改善する福音の書。







Img_2248s


本文より―
野菜の活性酸素を除去する働きは生野菜をすりつぶしたものより
野菜用に出したゆで汁の方が10倍から100倍強いことが明らかになっています。

抗酸化物質のファイトケミカルなどの有効成分は
野菜を加熱して細胞壁を壊さないと吸収されにくい。







Img_2264s


バーミックスで、
タマネギ、にんじん、キャベツ、大根、ブロッコリやカリフラワーの芯、、、

さっそく、野菜スープをたくさん作って、冷凍しています。
本文には、調味料は基本不要とありますが、私は味をつけています、

ミネストローネも、作りました。
具だくさんのお味噌汁だって、発酵食品だし、立派な野菜スープだと思います。
・・・長生き味噌汁は、いつの間にか、フェイドアウトしてしまいましたが、、、


本文中で一番、心に残ったのは、
治癒可能性3割のガンを克服なさったエッセイスト岸本葉子さんの
このお言葉です、、、




続きを読む "前田浩著 ”最強の野菜スープ” ☆" »

2022年1月19日 (水)

伊坂 幸太郎著 "逆ソクラテス" ☆


81ab4dobm2l_20211128002401

内容(「BOOK」データベースより)

逆境にもめげず簡単ではない現実に立ち向かい非日常的な出来事に巻き込まれながらも
アンハッピーな展開を乗り越え僕たちは逆転する!無上の短編5編(書き下ろし3編)を収録。

惑わされるな。天地をひっくり返そうぜ。
伊坂幸太郎、作家生活20年目の真っ向勝負!

 2021年本屋大賞第四位



伊坂作品は、すごく面白いのと、
ヒット作だけど、面白さが全く分からないのと、私には二極化しています。

★五つは、「重力ピエロ」
★四つは、この作品と、「チルドレン」「AX」
・・・よく分からなかったのは、、、、

心に残った一文を、本文より以下に転記します、





続きを読む "伊坂 幸太郎著 "逆ソクラテス" ☆" »

2022年1月17日 (月)

コメダ珈琲のコーヒーチケットと、株主優待


1-019


今頃、ですが、、、
元旦は、ニューフェイスを交えて家族五人で、
車で5分の杉山神社に初詣、
そして、恒例のコメダ珈琲店でランチ、

    ポーションなんかじゃない、ピッチャーに濃厚なコーヒークリーム、






 

Img_6780-2


ミックスサンドやら、グラタンやら、コロッケサンドやら、、、
コメチキをひとつずつシェアして、、、
みんなそれぞれに、、、







Img_0005-2


”誰もがくつろげる「街のリビングルーム」”
絶妙なパーテーションで仕切られた空間、
座り心地のいい特注の赤いソファ、
ウッディなインテリア、
本物のレンガ、

お気に入りの珈琲店なので、
買って持っているのは、、、





続きを読む "コメダ珈琲のコーヒーチケットと、株主優待" »

2022年1月16日 (日)

LONGINES


Img_2378-2


®
亡父が持っていた、いくつかの時計のひとつ、
形見のロンジン。
ベルトはボロボロだったので取り替えました。
子供達が小さくて、滅多に外出することのなかった頃は
たまに腕時計を出すと電池が切れていたりしたのですが、
この時計は手巻き式なので、その心配がなく、重宝しておりました。
エコドライブ、です、

古い時計ですが、
大好きだった父が、一緒にいてくれるように思える、
大切な、お守りのような時計です。


                   ®2007年にアップしたリユース記事です









2022年1月14日 (金)

オートミールにチャレンジ


Img_6643


「オートミール」初心者向けという、
一晩お水や牛乳につけて柔らかくした、オーバーナイトオーツにチャレンジ、

まずは、スイーツ系、
豆乳とココアに一晩つけて、翌日、
バナナ (バターナイフで削ぎ切りしながら)、ナッツ(袋からどさっと入っちゃった~!)
そこに、メープルシロップをたら~り、、、
・・・お・い・し~♪、

そして、お次は、和風に、、、

 

 

続きを読む "オートミールにチャレンジ" »

2022年1月13日 (木)

週に一度、おじさんがご飯を作る日、煮つけ

 

Img_6669-2


週に一度、おじさんがご飯を作る日、
生活クラブデポーでお魚を買ってきて、
煮付けるのはおじさんの担当であります。
彼の好みの味付けで、、、






Img_2259-2


おばさんはお味噌汁と、ホウレン草のおひたし、
梅干とねぎを煎り酒で合えて、冷ややっこに。
それに、白菜漬け。

ごく普通のあたりまえの晩ご飯、、、



 

 

 

2022年1月11日 (火)

ミスドで、老後資産のことを考える、、、


Img_6672


昨年の12月のある日、
買い物の帰りに、午後三時、うちのおじさんと、ミスドでドーナツでもと入ると、
  おじさんは、ホットドックとブレンド、
  おばさんは、カスタードクリームとロイヤルミルクティ、


お会計をしようとすると、私が取ったドーナツが、少しつぶれていたので、
 「お取替えしますね!」
 「あ、いいです♪、、私の取り方が良くなかったので、そのままで、、、」
  ・・・なんか、親切だなぁ、、、

 「お会計は、○○円になります、、、あ!、 
  ホットドックとドーナツとブレンドでセットになりますから、650円、
  ロイヤルミルクティが330円で、980円になります♪」
  ・・・なんか、なんか、いいかんじ、、、

しかも、、、



 

続きを読む "ミスドで、老後資産のことを考える、、、" »

2022年1月10日 (月)

山本文緒著 ”自転しながら公転する” ★


71whyw2zhn


内容(「BOOK」データベースより)

32歳の与野都は、2年前まで東京でアパレルの正社員として働いていたが、
更年期障害を抱える母親の看病のため、茨城県の実家に戻ってきた。
今は牛久大仏を望むアウトレットモールのショップで店員として契約で働いている。
地元の友だちは次々結婚したり彼氏ができたりする中で、
都もモール内の回転寿司店で働く貫一と出会いつき合い始めた。
でも料理が上手で優しいけれど経済的に不安定な彼と結婚したいかどうか、
都は自分の気持ちがわからない。実家では両親共に体調を崩し、気づいたら経済状態が悪化していた。
さらに職場ではセクハラ、パワハラいろいろ起きて――。
恋愛をして、家族の世話もしつつ、仕事も全開でがんばるなんて、そんな器用なことできそうもない。
ぐるぐる悩む都に貫一の放った言葉は、「そうか、自転しながら公転してるんだな」。

 2021年本屋大賞第五位 



昨年、58歳で逝去した山本文緒さんの7年ぶりの小説。

恋に、仕事に、親のこと、、、優柔不断で依存心のカタマリのような都の、
不安と欲の間を絶えず揺れ動く、巧みな心理描写に引き込まれ、夢中になって読みました、、、

著者のご冥福を祈りつつ、、、
次は「恋愛中毒」を読んで、稀有な才能の持ち主のあなた様に会いに行きます、

★★★★★



海辺で「蘊蓄(うんちく)うざい」って、彼氏にケリを入れて大喧嘩するところが、一番面白かった!
エピローグはなかったほうが良かったように思うけれども、
それは、これを書きたかったからなのかも、、、ということも含めて、
以下に強く心に残った一文をいくつか転記します、





続きを読む "山本文緒著 ”自転しながら公転する” ★" »

2022年1月 8日 (土)

お手軽お汁粉

 

004


®
いづみ先生 に、教えて戴いた、
市販のこしあんを使って、お手軽なおしるこ。



 

100950



生活クラブのデポーで買った、田中製餡、こしあん、500g(\500)で作りました、(^-^)

 「原料の小豆とビートグラニュー糖は北海道産。
  自社工場で作った生あんに砂糖を加え練り上げました。添加物不使用」

と~っても、おいしぃ、、おしるこ、
半量のお水と合わせて煮るだけ、、、すっご~く、カンタン、、、

・・・、じつに、、、わたし向き~♪、、



                   ® 2010年3月にアップしたリユース記事です


             
 バルミューダ トースターでお餅を焼いていますが、
               これ があると、お餅がくっつかないンです、








2022年1月 7日 (金)

ちいさな庭に初雪


Dsc_0059-3n


ふんわりと少しずつ、、、つもりはじめました、、、








Dsc_0082


花を摘んだばかりの日本水仙にも、、、





 

Dsc_0025-2_20220107000701


騒がしい俗世界の音を消し去り、しずかに降り積もる新雪は、
靖子さんに分けていただいた、柏葉紫陽花にも、、、

そして、、、

 

 

 

続きを読む "ちいさな庭に初雪" »

2022年1月 5日 (水)

30年以上、生活クラブの組合員を続けているその訳は、、、

 

Img_2297


生活クラブで購入したおせちの一部です、
これは、、、






Photo_20210105010901

®
ある年の暮れのことです、
生活クラブデポーで予約した、クリスマス・正月用品の受け取りで、
前に並んでいらしたお方のカゴに、この伊達巻が十数本入っていたのを見て、思わず、
「ずいぶん、伊達巻たくさんですねぇ」
「これみんな、頼まれちゃったんです、いろんな方に、、、」
NO.1
人気のほどを目の当たりにした瞬間なのでした、、、

“唯一無二”の「伊達巻」、¥905







201811shogatsu01


毎年、必ず頼んでいるのは、ほかにもいくつかありますが、
歯ごたえが違う、と、うちのおじさんのお気に入り、
ぐちかまぼこ ¥848 も、そのひとつ、


他ではなかなか手に入らない品質と価格
食味や食感のよいグチのすり身100%のかまぼこです。
しっかりとした弾力があります。無リンすり身を使用。
(赤は人参と紅麹)



かれこれ30年以上、生活クラブの組合員を続けているその訳は、
おいしさ、安心・安全、それよりも、、、




続きを読む "30年以上、生活クラブの組合員を続けているその訳は、、、" »

2022年1月 4日 (火)

お雑煮

 

Img_3873


®
次第におせちは作らなくなりました。
・・・、だって、食べないんだも~ン、うちの家族・・・、(-.-)
先ず、田作りをやめ、次は栗きんとん・・・
誰も手を出さないので、小皿に分けて、
食べるように、きゃんきゃん言うのが、イヤになりました。

私の大好物なので、黒豆だけは、炊きますが、

あとは、、ほんの少し、出来合いのを買います。
誰も、手を出しませんので、ニコニコしながら、独り占めです~♪
平和です、、、じつに平和な年の初めです。
・・・でも、高~い!、この値段なら、鍋いっぱいに作れる・・・

家族が喜んで食べるのは、かまぼこ、いくら、数の子・・・
それと、お雑煮。
これは、もう、朝ごはんに、おやつに、夜食に文句なく大好物なので、
一月の半ばまで、なくなれば作り続けます、(^-^)
我が家のお雑煮、作り方は、、、







続きを読む "お雑煮" »

2022年1月 3日 (月)

■ thank you for coming、、、3,800,000


Img_5383n


地味なボログですが、アクセスが380万にもなりました、
今年もどうぞよろしくお願い致します、


年末年始、泊りに来ていた次男が撮った初日の出です、
早起きして、近所の公園の小さなお山に登ったのですが、
ぽつぽつとしか人はいないだろうし、その人たちと、持参した三脚を立てて、
「いいカメラですね」とか、のんびり話しながら日の出を待とうと思ったのだそうですが、
な、なんと、驚いたことに、、、





続きを読む "■ thank you for coming、、、3,800,000" »

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ