”海外から日本をみれば、、、”
心を射抜かれた、11/16、朝日新聞の、
政治学者 加藤淳子さんの「世界を見た現実的な政策を」より、一部を以下に転記します。
『デフォルトのような財政危機が起きるか否か、
財政規律と公共施設のどちらかを選ぶか、という対立は的外れなのです。
海外から日本を見ればわかります。
各先進国はコロナ禍の支援のため財政赤字を積み上げました。
どのぐらい借金が増えれば、財政危機が起きるかは誰にも分かりません。
ただ、ひとつだけ確実と考えられているのは、危機が起きるのは最初は日本だろうということ。
日本の結果を見て対策を考えればいいと見られている。これが冷徹な現実です。
対立している場合でしょうか 。
また、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、公共支出か財政規律か、どちらかを選ぶかが問題であったのは20~30年前です。
他の先進国では、公共支出は財政規律が維持されて初めて可能になる、と
考えられるようになって久しいのです。
公共施設を続けたい、だからこそ、財源を確保し財政赤字を管理する。
これが先進国の常識なのに、日本は違います。
分配も、どうして現金ばかり、それも規模だけが重視されるのでしょうか。
一時的な資金を失業者や子供に支給してもいっときの話です。
そうではなく就業支援の技術養成や教育支援に回せば、
社会的弱者の生活を長期的に安定させる効果があります。
先進各国では効果や目的を考えた公的サービスが重視されており、
その場限りの給付はそれができない途上国の手法です。
世界を見て現実的な政策を採用できないのは、政治家や官僚のせいばかりとは言えません。
昨年、配った一人10万円の特別定額給付金に疑問の声はあがらず、
所得層を問わず大多数が受給しました。
自分たちの行動が政治家にどんなメッセージを送っているのかを、
国民が考えないと政策は変わりません。』
« まだ青いもみじを愉しむの巻き | トップページ | ムラヨシマサユキさんの、ソーダブレッド♪ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ”広島出身 首相に意見しちゃる”(2022.12.30)
- ソウルの雑踏事故に思うこと、、、(2022.11.01)
- ”異次元緩和の出口問題 日銀も政権も逃れられない”(2022.07.15)
- 靖子さんのお嬢様、聡子さんが杉並区長さんに!(2022.06.24)
- 「プーチンはロシアをも殺したのです」(2022.03.16)
コメント