“道草さんぽ”で教えてもらったこと、、、

所用でご近所を回っていたら、、、
NHKの”道草さんぽ”で見た、ひときわ背の高い、セイバンモロコシ(西蛮蜀黍)発見!、
どこでも見かける雑草ですが、英語名は、ちょっとお洒落な”ジョンソングラス”
こういったイネ科の植物は、葉っぱを逆目に撫でてみると、飛び上がるほど痛いのですが、
これは、根から吸収した成分を基に、ガラス質のトゲを作り出していて、
動物が食べようとすると口が切れてしまうので、食べられないようにする植物の知恵だそうです、
そして、、、
葉っぱがハート型の“カタバミ”
この葉っぱをつんで10円玉をこすると、、ピカピカに、、、
・・・これは、葉や茎に含まれるシュウ酸の働きだそうです。

一面の“オオバコ”
強い繊維質の持ち主で、踏まれても踏まれても強いからこそ、
ひとが歩く所で生き残っていける、とのこと。
葉・茎・実をつぶすと、悪臭がすることから、”屁糞葛(ヘクソカズラ)”
・・・だれ?、、、こんなかわいいお花に、こんな失礼な名前をつけたヤツ!、
毎年、クリスマスのドア飾りを手作りしていますが、
そのとき大切な役目を果たしてくれる、大のお気に入りのかわいい子です、、、
こちらのリース の枯れ枝に絡ませているのが、ヘクソカズラの実です。
この番組で、いろいろなことを教えていただきました。
「雑草と思っていたものが、宝石箱をのぞいているような」、、、とおっしゃる、
植物生態学者の、多田多恵子先生、ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週、このお山にユナタンとみんなで、、、
コロナを忘れてのんびりと、、、

先週、このお山にユナタンとみんなで、、、
コロナを忘れてのんびりと、、、

« 橘 英明著 ”復活 ― それは蘇ること” | トップページ | しずかな、さしいれ 其の二十二、プレスバターサンド〈黑〉 »
「草花」カテゴリの記事
- 雨の少ない日々に、、、(2025.02.24)
- 私の誕生日プレゼントは、、、(2024.12.28)
- 琉球系の青紫の朝顔と、びわ葉の焼酎漬け(2024.09.20)
- 庭の青じそが、、、(2024.08.17)
- 栄養豊富なスーパーフード、桑の実と、、、(2024.06.01)
コメント
« 橘 英明著 ”復活 ― それは蘇ること” | トップページ | しずかな、さしいれ 其の二十二、プレスバターサンド〈黑〉 »
きぬえさん
おはようございます。夏が続いて一気に晩秋になった気がします。
ユナタンかわいい。きぬえさんもすてきなグランマですね。ユナタン、何一生懸命してるんだろうと微笑んでしまいました。かわいいな。
カタバミ、こちらは紫カタバミをよく見かけます。黄色いのをあまり見かけないのですが、やはりこちらは紫の方が住みやすいのでしょうか。紫もユナタンが見たら喜びそうなかわいさです。
草花で秋を感じますね。
今度の選挙、鉛筆持って行こうと思います!
投稿: もず | 2021年10月19日 (火) 09:17
★もずさん、
おはようございます、(^-^)
ほんとうにいきなり寒くなって、昨日は慌てて毛布を出し、今日は衣替えです。
ユナタンは、少しずつ慣れてきてくれて、抱っこもさせてくれるようになりました♪
紫カタバミが主流なんですか!?、
こちらでは、圧倒的に黄色がのしています、、、
地域によって、強いものがこんなにも違うのですね!
選挙に、鉛筆♪
やっぱり、もずさんは、わたしのエコエコフレンドです、(*^▽^*)、ヽ(^o^)丿、(^_-)-☆
投稿: きぬえ | 2021年10月19日 (火) 10:52