横山秀夫著 ”クライマーズ・ハイ” ★
®
商品説明
昭和60年8月12日、御巣鷹山で未曾有の航空機事故が発生した。その日、衝立岩への登攀を
予定していた地元紙・北関東新聞の遊軍記者、悠木和雅は全権デスクに指名される。
はたして墜落地点は群馬か、長野か。山に向かった記者からの第一報は朝刊に間に合うのか。
ギリギリの状況の中で次々と判断を迫られる悠木。
一方で、共に衝立岩に登る予定だった同僚の安西耿一郎はその頃、倒れて病院に搬送されていた。
新聞社という組織の相克、同僚の謎めいた言葉、さらに親子の葛藤、そして報道とは何なのか、
新聞は命の意味を問えるのかという自問自答――。
あらゆる場面で己を試され篩に掛けられる、著者渾身の傑作長編。
著者・横山秀夫がこの当時、地元群馬の上毛新聞の記者であったことはよく知られている。
事故の模様を、おそらくもっとも深く知り、受け止めたジャーナリストであったろう。
事故から十七年後、主人公「北関東新聞」の「日航全権デスク」悠木に託し渾身込めて作品化した。
それだけでもう秀作であることは保証されたようなものであるが、
それを超えて、一人の作家がその生涯において残しうる最良の作品、
いわば〝この一冊〟であろうと思われるほどの出来映えである。
(後藤正治「解説」より)
「123便がレーダーから消えた」
あるジャーナリストのその想像を絶する驚愕の日々、、、
万感胸に迫る、著者渾身の一冊、、、
合掌、、、
★★★★★
以下に本文より、一部転記します、、、
なぜ御巣鷹山だけが自らの存在を隠しおおせたのか。
死人(しびと)の弔いしてたから。
「駄目ですよ、そんなこと言ったって。
悠木さんが誰よりも優しいこと、僕が一番よく知ってるんですから」
・この本は、購入しましたので、顔見知りのお方にお貸します
®2014年10月にアップしたリユース記事です、
« "ちょうどよい” | トップページ | “コウケンテツ流!はがれようがないピーマンの肉詰め” ★ »
「読書(た~わ)」カテゴリの記事
- ひろゆき著 ”1%の努力” ☆(2023.01.27)
- 宮本輝著 ”流転の海 第七部~第九部” ★(2023.01.17)
- 奥田 陸著 ”ネバーランド” ☆(2022.10.18)
- 西村ゆか+wako ”だんな様はひろゆき” (2022.10.05)
- 西加奈子著 “夜が明ける”(2022.10.10)
コメント