ミシェル・オバマ著 ”マイ・ストーリー” ☆
内容
アメリカ合衆国の元ファーストレディの回顧録としては異例の爆発的な売れ行きで、
世界中で社会現象となっている本書「マイ・ストーリー」(原題:BECOMING)。
知性にあふれ、モードからカジュアルな洋服までおしゃれに着こなすオバマ大統領夫人
――こういったイメージを抱いていた人は、この本を読んで驚くでしょう。
シカゴの貧しい街で育った少女時代。
常に努力を続けて入学したプリンストン大学で
学生のほとんどが白人男性であることに打ちのめされたこと。
辛い思いをした流産や不妊治療。
共働きで子育てをする中で、なぜ自分ばかりが仕事を犠牲にしなくてはいけないのかと
イライラし続けたこと。
バラクの夢を支えるために、大嫌いだった政治の世界に入り、身を削って選挙のサポートをしたこと。
そして何もかもが特殊なホワイトハウスで、二人の娘を“普通に”育てようと必死で努力したこと。
大統領夫人として政治に口出しすることは控えたけれど、子どもたちの食生活に
もっと野菜が増えるよう企業に働きかけるなど、自分の立場をフル活用して夢を実現したこと。
私たちと変わらない悩み多き生活を送る1人の女性の飾らない日常がいきいきと描かれています。
自分の思い通りにならない状況でも、冷静に相手を観察して、一番いい道を選び取っていく。
誰かのせいにはせず、自分で考え続け、成長し続ける姿から、
刺激とヒントを得られるミシェル・オバマの物語をぜひ体感してください。
オバマご夫妻の大ファンの私が手にした一冊。
物静かでゆったりとしたオバマ前大統領、
動のエネルギッシュな愛にあふれたミシェル夫人、
迷いながら、苦しみながら、お二人が歩んだ険しい道のり、、、
さらにさらに、ミシェル夫人のことが大好きになりました、
以下に、心に残った一文を感動のままに長々と転記します、
プリンストン大学の卒業からだいぶ経ってから、白人の元ルームメイトのキャッシーが同じ部屋で
暮らしていた頃、彼女の母親が娘が黒人と同じ部屋に割り当てられていることにひどくショックを
受け、別の部屋にするよう何度も大学に訴えたのだという事実を気まずそうに話してくれた。
貧困層の多い町の高校から来た自分に入学時にどんなハンデがあったとしても、
時間をたっぷり費やし、必要な時には助けを求め方でやるべきことを先送りにせず
きちんとこなしていれば全てを帳消しにできると思えた。
とはいえ、白人が大多数の学校に黒人として通っているとアファーマティブアクションの影を
感じ取らないわけにはいかなかった。一部の学生や、教授からでさえ送られてくるその視線は、
あからさまに「あなたがここにいる理由を分かっているよ」と言いたげだった。
私はやるべきことを一つ一つこなしていくタイプで、
努力と結果が繰り返されるリズムに乗って確実な道だけを更新し続けた。
今なら素直に認められるがこの時の私の選択はロジックだけに基づくものではなくて、
周囲から認められたいという本能的な承認欲求がその裏にあった。
子供の頃は、大人になったら小児科医になるのと学校の先生や近所の人やロビーの聖歌隊仲間に
宣言するたびに、相手から伝わる暖かな反応を密かに喜んでいた。彼らの表情が物語る、まあすごい!
という感想に酔いしれた。それから何年経っても結局私は同じだった。
そもそも喧嘩はあまりせず、するとしても原因は些細なこと。大抵は二人のどちらかあるいは両方に、
疲れやストレスが溜まり過ぎた時に抑え込んできた苛立ちが表面化するくらいだった。
それでも喧嘩は喧嘩だ。そして良くも悪くも私は怒るとすぐに大声を出した。
スイッチが入ると感情がたちまち火の玉になって背骨を駆け上り、それが勢いよく爆発するのだ。
後から振り返ると自分が何を言ったか思い出せないことがある一方で
バラクは基本的にいつも冷静で説得力のある(だからこそ一層腹が立つ)言葉を次々と浴びせてくる。
結局これが私たちの性格なのだ。それぞれ違う遺伝子で構成されて親に与えられたものさらには
祖父母が親に与えたもの全てが元になって作られた存在なのだと互いに理解するには何年もかかった。
全ての親と同じく私も子供にたくさんの望みを託して
娘達を傷つけることがひとつも起こらないよう願った。
二人には賢くて元気で、父親のように楽観的で母親のように頑張り屋に育ってほしいと思った。
そしてなにより強い人間になって何があっても動じることなく
まっすぐ前に進み続ける心を持って欲しかった。
これから私たちの前に何が訪れるか、家族の人生がどうなるかはわからない。
全てうまくいくのか全くうまくいかないのかそれともほとんどの人たちと同じように良いことと
悪いことが混じり合うのか全く予想がつかなかった。
私の役目は、家族をそんな将来に備えさせることだった。
ホワイトハウスに移り住んで最初の数ヶ月で気づいたことがあった。
一番に思い知ったのはここでの暮らしには相当お金がかかるということだ。
確かにホワイトハウスに家賃は無いし、
水道光熱費やスタッフの人件費も自分たちで出しているわけではない。
ただし、その他の生活費は自費でしかもこれがあっという間にかさんでいく。
全てが高級ホテル並みの水準となれば尚更だった。
食料品やトイレットペーパーといった細かな日用品を列挙した請求明細書が毎月やってくる。
お客を泊めたり夕食を共にした時は、その分の費用もこちら持ちだ。しかも調理スタッフは
ミシュランレベルの腕を用いて大統領の舌を満足させることに深い情熱を抱く料理人たちだ。
食卓にのぼる食材にはよくよく注意する必要があった。
例えばオバマが何の気なしに、朝食に出た珍しい果物や夕食の寿司を美味しいと言ったとする。
すると調理チームはすかさずその食材を毎日の献立に取り入れるのだ。そうして後になって請求書を
見た時に始めて、その食材が外国から法外な価格で取り寄せられた高級品だと分かったりする。
私は出来る限り、世界の不穏な出来事に心乱されないように勤めていた。
けれど、どうしても避けられないこともあった。不安定な状況にあってバラクと私が
どう振る舞うかはとても重要だからだ。私たちは国を代表する存在だ。
だから悲劇や苦難や混乱が生じたときは進んで前に出て人々に寄り添う義務がある。
自分たちの役割の一端は、人々の模範として理性と思いやり、
そして普遍性を示すことだと私たちは理解していた。
私たち二人が、またどちらか一方が悲劇に起こった場を訪れるのは、
他者の苦しみから簡単に目を背けないよう人々に警鐘を鳴らすためでもある。
私は出来る限り、支援に関わる人々たちや教育関係者、地域のボランティアといった人々の働きに
光を当てるようにしていた。彼らは苦難の中にあって力を尽くしてくれたのだ。
悲嘆と、そこから立ち直る力。それらは必ずともにある。
私はファーストレディとして、そのことを一度ならず教えられることになる。
私は戦争で負傷したアメリカ兵のための軍病院をできるだけ頻繁に視察するようにしていた。
彼らが必要とするものや逆に決して必要としないものについて話すこともあった。
必要ないものとして多くの兵士があげたのが他人からの哀れみだ。
ある病室を訪れた時、扉に赤い厚紙にメッセージが書かれていた。それはまさに全てを物語っていた。
注意:この部屋に入室する者へ
もし、私の怪我に悲しみや哀れみを感じてこの部屋に入るのであればどうか立ち去ってくれ。
この傷は、愛する仕事の任務中に受けた傷だ。私は愛する人達のために、
深く愛するこの国の自由を守るために、この仕事をしているのだ。私はとてつもなく強い。
だから必ず復帰してみせる。
私の人生に対する人々の反応だった。
スラム街生まれの黒人の女の子が名門大学に入り、卒業後はいくつもの幹部職を務め、
ついにはホワイトハウスにたどり着く―――そんなストーリーに人々は決まって驚く
« 誕生日に、金沢まいもん寿司をテイクアウト | トップページ | 「俺のシリーズ公式オンラインショップ はじめましてセット」頼んでみた♪ »
「読書(た~わ)」カテゴリの記事
- 町田その子著 ”夜明けのはざま”(2024.09.14)
- 凪良ゆう著 ”星を編む”(2024.08.31)
- 夕木春央著 ”方舟” ☆(2024.05.29)
« 誕生日に、金沢まいもん寿司をテイクアウト | トップページ | 「俺のシリーズ公式オンラインショップ はじめましてセット」頼んでみた♪ »
コメント