中野信子著 ”空気を読む脳”
目次
第1章 犯人は脳の中にいる ~空気が人生に与える影響とは?
”カミカゼ遺伝子”は脳内に現代も息づいているか
日本人はなぜ「醜くても勝つ」より「美しく負ける」を好むのか?
ブランドを身に着けると、なぜ「人生で得をしがち」なのか
日本人は富裕層になれても大富豪にはなれない?
不倫もバッシングも脳や遺伝子に操られているのか?
第2章 容姿や性へのペナルティ ~呪いに縛られない生き方
女性の容姿への「残酷な心理実験」が映し出す現実社会
女という「呪われた」性で「婚活」に苦しむ日本人女性
レールを敷く親――子どもを蝕む「毒親」とは?
同性愛の科学――“生産性”をめぐる議論に寄せて
第3章「褒める」は危険 ~日本人の才能を伸ばす方法とは?
失敗を恐れる脳――日本人はなぜ「挑戦」しなくなったのか?
なぜ報酬がいいとやる気や創造力が減退してしまうのか?
「すぐに返信しない男」と「既読スルーを我慢できない女」
「超一流」が育ちにくい時代に才能を伸ばす脳の育て方とは?
20代までも成長し続ける脳が味わう試練と、その助け方
第4章「幸福度が低い」わけがある~脳の多様すぎる生存戦略
日本人の脳をつくったのは、環境か遺伝子か?
「弱み」は人間の生存戦略上なくてはならない
「サイコパス」に興味を覚えて、著者の本を手に取りました。
世界でも、幸福感の低い日本人。
でも、それは、、、
この本を読んで、ほっとしました、、、
以下に、心に残った一文を転記します、
日本人の脳にあるセロトニントランスポーターの量は、世界でも一番少ない部類に入ります。
要するに、世界でも、最も実直で真面目で自己犠牲を厭わない人々ではありますが、
一旦怒らせると何をするかわからなくなるということです。
この性質が、 第二次世界対戦で恐れられた「カミカゼ」を支えた心理の裏にはあったと考えられ、
その遺伝子はまだ脈々と私達の中に受け継がれていると言えます。
たかだか3世代歌謡世代では遺伝子を保持する人の割合にそう劇的な変化は現れません。
日光を浴びると、私たちの脳内でセロトニンという神経伝達物質の合成が始まります。
つまり日照時間が短くなると、日光を浴びる時間が減り、
セロトニンの分泌が低下することが考えられるのです。
うつ病の一型に、「季節性情緒障害」という疾患がありますが、
これは別名「冬季うつ病」と呼ばれています。
毎年冬になるとセロトニンが欠乏し、抑うつ症状が出現する疾患です。
「褒めて育てる」は正しいか
「頭がいい」と褒められた子供は、
自分は頑張らなくてもよくできるはずだと思うようになり、必要な努力をしようとしなくなる。
「本当の自分は『頭がいい』わけではないが、
周囲には頭がいいと思わせなければならない」と思い込む。
「頭がいい」という評価から得られるメリットを維持するため、 ウソをつくことに抵抗がなくなる。
女性脳は[不安になりやすい]
セロトニンが少ないと不安感が強くなるため、
より現実的で先々のリスクを正確に見積もり、その結果、できることを先延ばしにしないのです。
長い歴史にあって、楽観的になりすぎず、常に危険に対処しようとする傾向が女性にあったことが、
我々人類が生き残ってくるために必要な条件であったとも考えられます。
なぜなら女性の不安傾向が高いことによって、その子供がリスクを回避できる確率が高くなり、
より多くの個体が生き延びられるようになるからです。ただし、セロトニンが少なすぎると
うつ病を発症したり、全く動けなくなってしまったりするので要注意です。
「頭がいいね」の圧力
子供には「『頭がいい』と思われているのなら、
その評価を変えないように振舞わなければならない」、という心理的な圧力がかかります。
これは子供ばかりでなく、大人にも働く力です。「いつもおしゃれですね」と言われると、
そう言葉をかけてくれた人の前ではだらしない格好ができなくなってしまったり、
「いつも優しいですね」と言われると、その人には親切に振る舞わなければならないように感じたり、
この現象はラベリング効果と呼ばれることもあります。
「頭がいい」と褒められると、頭がいいと思われているのなら、
期待されている通りの結果が出るような課題を選ぼうという考えを持つようになり、
難しい課題に挑戦しにくくなってしまうのです。
さらに 「期待されている通りの結果を見せられないことで相手を失望させたくない」と考えるので、
期待されている通りの結果を報告する=ウソをつくという行動が起こりやすくなるのです。
« 市民の森の竹林のたっくさんの、たけのこたち、、、 | トップページ | ”国産ワクチンない日本” »
「読書(た~わ)」カテゴリの記事
- 町田その子著 ”星を掬う”(2023.10.03)
- 帚木蓬生著 ”アフリカの瞳” ★(2023.10.14)
- 寺地はるな著 ”川のほとに立つ者は” ★(2023.09.08)
- 西 加奈子著 ”くもをさがす”(2023.07.12)
コメント