ボールみたいなラッパ水仙と、かわいそうなミミズのこと、、、

まるで、まんまるのボールのような、庭のラッパ水仙、、、
これは、、、

先日の大雨で倒れたのを、切り集めたのです、、、
泥だらけになっていたのは、バケツに張ったお水でザブザブ洗ってきれいにしました、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次は、ミミズのことです、、、
ミミズは、生態系の底辺を支える、重要な生き物です。
微生物などの他の土壌生物達と協力し、畑の表層にある枯れ葉・枯れ草や堆肥、
虫の排せつ物や死骸などを食べて体内で分解し、肥沃な土壌へと変えていきます。
特にミミズのフンには野菜にとって重要な栄養素となるカルシウム、カリウム、リン酸などが植物が
利用しやすい形となって含まれている他、腐植酸、アミノ酸、酵素なども豊富に含まれており、
ミミズの体内は肥沃な土の製造工場のようです。
またそのフンの周囲は微生物数も増えることがわかっており、
土壌生態系を豊かにする働きがあるとも言えそうです。
上記:出典
玄関のアプローチに太くて立派なミミズが干からびていました、、、
なんで、この子たちは、路上自殺みたいなことをするんだろう、、、
« コナパンをリング型で焼く、の巻 | トップページ | サンドイッチのお弁当を作って、近所の公園でピクニック♪ »
「草花」カテゴリの記事
- ”おまんは、だれじゃ?”(2023.09.10)
- 食べられるポーチュラカ(2023.07.14)
- 城山かたくりの里 その② 百花繚乱(2023.04.04)
- 城山かたくりの里 その① 黄花かたくり他、山野草の巻き(2023.04.02)
- おばさんの、秋ジャガ収穫(2023.02.03)
もうそろそろ水仙も見納めですね。
そのまま萎ませてしまうのが忍びず、知り合いや来客の時に切り花にして持っていってもらいます。
花好きの方限定ですけどね。
みみずのいる土はいい土だとよく聞くのですが、一番苦手なのがミミズかも・・
時々干からびているのは、大雨の後良くみるので、雨でアスファルトに流され身動きできずそのままなのかな~と勝手に思っています。
投稿: 白いねこ | 2021年3月16日 (火) 13:05
★白いねこさん、
庭の水仙の花束のプレゼント、
お返しのお気遣いもなく、皆様に喜んでいただけますよね💛
わたしも、虫一般、特にミミズが苦手ですが、、、
土を耕して、肥えさせてくれるありがたい存在なので、
干からびているのを見つけると、あきらめきれずに土のところに戻したりしてます、、、
調べてみたのですが、路上自殺するのは、こんなわけがあるようです、、、
https://news.livedoor.com/article/detail/10459708/
投稿: きぬえ | 2021年3月16日 (火) 16:00
調べて下さってありがとう~
“路上で干からびているミミズ。それは、生きようと必死にあがいた彼らの軌跡ともいうべき姿なのかもしれない”・・
今度見たら「頑張ったんだねー」と言ってあげよう !!
投稿: 白いねこ | 2021年3月17日 (水) 13:02
★白いねこさん、
生きるためだったとは、、、
こちらこそ、白いねこさんのおかげで、
ミミズの自殺のことをを調べるきっかけができて、勉強になりました、、、
ありがとうございます!、(*^。^*)
投稿: きぬえ | 2021年3月17日 (水) 14:36