« サンドイッチのお弁当を作って、近所の公園でピクニック♪ | トップページ | モスバーガーを創った男の物語 「羅針盤の針は夢に向け」★ »

2021年3月18日 (木)

一眼を手にして春の緑道をテクテク歩く


Dsc_0019-2m


雲ひとつない抜けるような青空と、ピンク色の桜のコラボレーション、、、
陽光桜(ヨウコウザクラ)と名札がありました

一眼を手にしたおじさんと一緒におばさんはテクテク歩いて、
途中、見かけた緑道の木の花は、、、




 





Dsc_0065

マンサク(満作、万作)
早春、真っ先に咲くことから「まず咲く」が語源という言う説や、
多数の花が豊作に通じることから「万年豊作」に由来するなどの説がある。

出典







Dsc_0024-2n


山茱萸(サンシュユ)
果実には薬効があり、漢方などの薬用にされる。

一般に人間の腸はアルカリ性と言われ、有機酸が入って一時的に酸性化すると、
細菌はpH7以上の弱アルカリ性でないと繁殖しないため、
サンシュユに含まれる有機酸類が制菌に役立つと考えられている。

果実は生薬として、
強精薬、止血、滋養強壮、頻尿、収斂、冷え性、低血圧症、不眠症に効用があるとされる。
滋養強壮の目的で、牛車腎気丸、八味地黄丸等の漢方方剤にも使われる。

出典



 

 

Dsc_0012-2Dsc_0045_20210317174401


日向水木(ヒュウガミズキ)と、土佐水木(トサミズキ)
日向水木の花は3個、土佐水木の花は8個、
おしべの色は、日向水木は黄色、土佐水木は紅色。

よく似てるので、先日もエラソーに人に間違いを教えてしまい、
チョー恥ずかしかったのであります、





 

Img_3037


こぶし
花の蕾は、辛夷(しんい)という生薬になり、漢方薬に配合される。
中国ではモクレン、ハクモクレン、それぞれの蕾の薬物名を辛夷としている。
薬効は、鎮痛、鎮静、鼻炎、蓄膿症、頭痛、めまいに効能があるとされる。
蓄膿症や花粉症の鼻づまりに、よく効くという意見もある。

蕾(辛夷)は芳香料になる。また花は、香水の原料にもなる。

出典






 

Img_3028

 

これは、、、白山吹でしょうか、、、?
花弁がちがうような、、、?
どなたか、ご存じのお方がいらしたら、教えてくださいませ、、、








Img_3011


本日も、こうして、
自分の足で歩けたことに感謝です、、、

当たり前のことが、
当たり前にできなくなる日が、いつか来る、
その日まで、、、元気よく!、





 

 

« サンドイッチのお弁当を作って、近所の公園でピクニック♪ | トップページ | モスバーガーを創った男の物語 「羅針盤の針は夢に向け」★ »

草花」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サンドイッチのお弁当を作って、近所の公園でピクニック♪ | トップページ | モスバーガーを創った男の物語 「羅針盤の針は夢に向け」★ »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ