2012年、東北復興応援ツアー 2日目 陸前高田
®2012年8月にアップしたリユース記事です
陸前高田の現地ガイド、年配の紳士、Tさんのお話です。
「あの日、自分は確定申告の為、この市役所に来ていました。
生死を分けたのは、逃げた人と逃げない人でした、、
どうか、みなさん、きっと、逃げる人になって下さい」
そして、、、
『大船渡市に本社を置く地元スーパーマーケットチェーン、この マイヤ(MAIYA)は、
見事な避難誘導で、ひとりの犠牲者も出しませんでした。
16店舗中、6店舗が全壊するなどして、やむを得ず一部従業員を解雇したものの、
4店舗を新規出店し、次々と再雇用を果たしています。』
・・・、マイヤの、商人としての心意気に感じ入りました、、、
・・・、瓦礫の山に咲く、ルドベキアの花
たった一本になってしまいました、、、
奇跡の一本松です。
「この写真は、被災前の高田松原です。
全長2km、7万本もの美しい松林でした。
およそ350年ほど前、
吹き付ける塩害のため、荒涼とした貧しい暮らしを強いられていた陸前高田に、
1666年頃から、10年もの長きにわたって植栽が始まりました。
やがて、この高田松原は陸前高田に豊かさをもたらしてくれたのです。
どうですか、きれいでしょう?
みなさんは、こんなにきれいなときにいらっしゃらなくて、
何にも無くなってから、いらっしゃるんだもんなぁ、、、
どうか、どうぞ、これからも、陸前高田に、東北に足をお運びください、、、」
・そして、気仙沼へ、、、
東北応援復興応援ツアー、一日目三陸鉄道は、こちらから、、、
« 桐野 夏生著 ”バラカ” ☆ | トップページ | コナパンをリング型で焼く、の巻 »
「3/11 東日本大震災」カテゴリの記事
- ”復興のバトン、贈る手編み 生きる力に”・ご不要の毛糸を寄付♪(2020.03.10)
- 作: 森 絵都、絵: 吉田 尚令 ”希望の牧場”(2022.03.11)
- 四年前の約束、、、気仙沼、アンカーコーヒー(2015.12.07)
- ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル(2018.09.08)
- 脱復興応援、WATALIS (ワタリス)(2015.03.04)
コメント