« 秋田 比内地鶏ラーメンセット | トップページ | QP、梅干しと長芋のごはん »

2021年1月26日 (火)

「川崎 丘の上の動物公園」に、行ってみた、★

 

Img_9038-1


先週のある日、洗濯ものを干していたら、あんまりお天気がいいので、急に思い立って、
NHK
で見た、「川崎 丘の上の動物公園」に、行ってきました!、

冷凍のごはんとひき肉、グリーンピースを解凍して、昨夜の残りのきんぴら、、、
ダッシュでお弁当を作って、、、車で30分、出かけて行くと、なんと!、、、









Img_2452


え、え、え~?!、駐車場の入り口には、なんと、休園のお知らせが、、、
・・・お目当てのフラミンゴ舎や、ペンギン、猿、鳥類などは閉鎖されていましたが、、、







Dsc_0046n

ラマ
アンデス地方の険しい山岳地帯で荷物の運搬を行ったり、糞が燃料として利用されるなど、
人間の生活を支えています。人に慣れやすく、おとなしい個体が多いですが、
機嫌が悪くなると、ツバをスプレーのように勢いよく吐きかけることがあります。



 

 

 

Dsc_0052-2


ホンシュウシカ
角はオスにだけあり、一年に一度生え変わります。


 





Dsc_0058


ロバは体が丈夫で持久力があります。
粗食に耐えて我慢強く、馬よりも扱いやすいため、荷物を運ぶ動物として世界各地で飼われています





 

 

Dsc_0055_20210123194401

「ヤギは紙を食べる」と紙をあげる人がいますが、
現在の紙には石油が含まれ、動物の生命にかかわる危険なものになっています。
決してものをあげないようにしましょう、











Dsc_0089-2


マーコール
群れには、小さな子供もたっくさんいました。
傾斜がきつく、険しい斜面を、その子供たちも
軽々と上り下りする様は、ちょっとした見ものです、





Dsc_0062-2


Img_2482-2_20210124141801


可愛い動物たちが至近距離にいるため、スナック菓子や、ドングリなどをあげる人がいて、
そのため栄養バランスが崩れたり、おなかをこわす動物が出ています。

 

                 他にも、シマウマや、レッサーパンダなどいました、が、、、





 

Dsc_0084r


いよいよ、本日の真打登場!、
浅間神社の石段に威風堂々、タヌキ大王!

通りかかったご夫婦と一緒に、しばし見とれてしまいました。
シャッターを切りまくる、おじさんふたり、
こおどりして、はしゃぐおばさんふたり、
そんな我々を、微動だにせず睥睨するタヌキ大王、

奥様の、驚きと感動で、大きく見開いた両目、
「わたし、だまされてるのかしら」
このひとことに、思いっきり、笑顔になっちゃいました、

園内には狸舎もありますが、
折の中にいるタヌキと、外にいるタヌキの違い、大なり。


 

 

 


Img_2499


この素敵な、入場無料、駐車料無料の、夢見が埼動物公園のことは、
NHKのこちらの番組 で観て、一気に魅了されました、


広い広場の片隅でギターを奏でる人、
犬と走り回っている人、
だるまさんが転んだで、笑い声をあげている親子連れ、、、
嬉しそうに自転車で走り回っているこどもたち、、、
ベンチでのんびり新聞を読みふけっている人、、、

陽のあたる暖かい広場で、お弁当を食べ終わっても、
なんだか、すっかりくつろいで根が生えたようになってしまい、
小一時間も、そのままボケ~ッとしていた初老の夫婦でした、、、

施設も古びているし、ライオンもいない、、、
だけど、また行きます♪、今度はフラミンゴを見に、、、







Chileanflamingo1


太田道灌が、夢のお告げで、ここに城を築くことをあきらめたことから、
夢見ヶ崎という名前になったそうです。

・・・

夢見ヶ崎動物公園は、昭和47年11月22日に開園しました。
草食獣、小動物、鳥類などが中心で、ライオンなどの猛獣はいません。
年中無休のうえ、入場無料で出入りも自由、散歩で毎日やってくる犬が、馴染みの動物と挨拶したり、
学校帰りの子供たちがやってきて、お気に入りの動物と話しています。
動物たちも人なつっこく、インコたちは「オッハー」とか「おはよう」と愛嬌たっぷり、
ペンギンはガラス張りの水槽の前を走る子供たちと競争して泳ぎます。
ヤマシマウマ、マーコール、ホンシュウシカなどは金網越しに鼻をくっつけてきます。
寒い季節には、キツネザル(レムール)が日溜まりで大の字になって日光浴です。
公式の開園時間は午前9時~午後4時ですが、
出入り自由なので、ホンシュウジカ、小さな動物、鳥類などには時間外でも会うことができます。

 

お正月になると、近所の子供たち、転校していった子供たちなど、日本全国から、
たくさんの年賀状がお気に入りの動物に届けられ、これらは展示されます。


動物園では自然保護にも力を入れ、怪我をした野鳥のリハビリ用ケージがあります。
怪我をして保護された動物たちで、ここで怪我や病気が治るのを待っているのですが、
なかにはここで一生を過ごす動物もいます。

巣立ちビナが落ちていても近くで親が見ています。
猫やカラスにやられないよう茂みに隠してください。動物公園に持ち込まれてもほとんど育ちません。

上記出典

 

 

 

 

 

 

« 秋田 比内地鶏ラーメンセット | トップページ | QP、梅干しと長芋のごはん »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 秋田 比内地鶏ラーメンセット | トップページ | QP、梅干しと長芋のごはん »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ