麗子さんの黒豆の炊き方
®
テレビで山本麗子さんが黒豆を炊くのを拝見しました。
驚いたことに、錆びた釘の代わりに、、、
鉄鍋を使うのです!
鉄の鍋に、黒豆を一晩つけて置き、そのまま炊きます。
(私は、翌朝、アムウェイの大ソースパンに移し替えて炊いています)
なるほどな~、、、
毎年、黒豆用の釘を、台所の片隅で、錆びさせていたけど、、、
料理って、科学なんだな~、、としきりと感心、感動して、
さっそく鉄鍋に黒豆をつけた、暮れのおばさんでした。
・・・、鉄鍋は、錆びてなくても、もちろんだいじょうぶ♪
翌朝、つけ汁は、しっかり色がついていました、、、、
ちなみに、麗子さんは重曹も使いませんでした。
仕上げに黒砂糖をちょっと入れていらしたので、わたしも♪、、、(^-^)
麗子さん、いつも、いろいろ教えてくださり、ありがとうございます!
昔、まだ長男が幼稚園の頃、暮れに黒豆を炊いている時、遊びに来ていた女の子が、
「おばちゃん、いい匂いがする」というのです。
彼女は甘い物が苦手で、いつも彼女のために、おやつはおせんべとかを用意しているので、
「あ、黒豆炊いてるの、でも、これ、甘いよ?」
それでも、食べてみたいというので、ほんの少し、小皿にとって渡すと、
「おいしぃ!、おかわりしてもいい?」、というので、びっくりしました。
彼女は、生まれつき腎臓が弱かったのです、、、
「黒豆は腎臓の薬」といわれていることを思い出して、
ひとり納得してしまった年の暮れでした、、、
毎年、生活クラブで購入した丹波黒豆(250g、1,004円)で炊いています。
® 前にもアップしたことのあるリユース記事です
・2013年追伸
ひかる先生のお料理教室でも、ストゥブは鉄製なので、釘は不要と教わりました。
・・・わたしは、持っていませんが、ご参考までに、、、(^-^)
ひかる先生のレシピで炊いた黒豆は何がすごいって、皮がほとんど破れないんです!
ひかる先生レシピの調味液の鉄鍋に一晩つけてから、ステンレス多重層の鍋で炊いています。
今年、皮が破れたのは、なんと、たったのひとつ!、
« 水木しげる著 ”がんばるなかれ” ① | トップページ | 謹賀新年 2021 »
「クッキング(お豆腐・乾物)」カテゴリの記事
- しずかな、さしいれ 其の十七で、クワイとひじきのサラダと、茶わん蒸し(2021.08.30)
- がんもどきの生姜あん(2020.06.14)
- QP、厚揚げと高菜漬けの炒めもの(2019.12.11)
- QP、豆腐となすのステーキ バターじょうゆソース(2019.09.10)
- QP、湯豆腐(2019.12.22)
きぬえこんばんは
しっかり主婦やってますねぇ。きっと美味しいお豆が出来るわね。この前は久々にお話できて楽しかったわ。ではでは、良いお年をお迎えくださいね
投稿: えり | 2012年12月30日 (日) 19:54
ほんとうに久しぶり♪
>しっかり主婦やってますねぇ
・・・って、わたし、フツーの主婦だもん、、、(*^_^*)
この前はいろいろ、おしゃべりできて、ほんとうに楽しかった、、、
また会えるのを楽しみにしてるネ、、、(^-^)
投稿: きぬえ | 2012年12月31日 (月) 09:07