麗子さんの黒豆の炊き方
®
テレビで山本麗子さんが黒豆を炊くのを拝見しました。
驚いたことに、錆びた釘の代わりに、、、
« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
®
テレビで山本麗子さんが黒豆を炊くのを拝見しました。
驚いたことに、錆びた釘の代わりに、、、
【第162回 直木賞受賞作】
降りかかる理不尽は「文明」を名乗っていた。
樺太アイヌの闘いと冒険を描く前代未聞の傑作!
樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。
開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち、
天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は、
やがて山辺安之助と名前を変え、ふたたび樺太に戻ることを志す。
金田一京助がその半生を「あいぬ物語」としてまとめた山辺安之助の生涯を軸に描かれた、
読者の心に「熱」を残さずにはおかない書き下ろし歴史大作。
新型コロナで分断と不寛容が加速する社会。
ヘイトは、今も、そして、昔も確かにあった、、、
歴史を学ぶのは、あしたのため、、、
石森延男著 ”コタンの口笛”
小学生の時に読んだ、この本が私に、差別する人の浅ましさ、される人の悲しさを教えてくれました。.
因果応報、
自分のしたことは、善いことも悪いことも、
みんな自分にかえってくる
・この本は、横浜市立図書館では、予約600人待ちでしたが、
地区センターの図書室にありました、、、
®
溜めると大変なことになるので、カレンダーに4か月ごとに「レンジフード」と記入してあります。
今月のカレンダーに、「レンジフード」の文字が、、、
わが家のレンジフードの掃除方法は、、、
コロナ禍で外食の需要が落ちていることから、野菜が今安くなっています。
産地では、採算が合わず、丹精した野菜を涙をのんで廃棄しているところも、、、
この価格が続けば、生産者に大きな影響が出る可能性もあります、、、
無力な私にできることは、安くなった野菜を食べることです、、、
そんなことしか、できませんが、家にいて、できることは、、、なんでもやりますから~、、
®2006年にアップしたリユース記事です、
大根をたくさん戴いたので、切り干し大根を作りました、
・・・ひまだし~、(^o^)
「切り干し大根は、細切りした大根を、天日に干すことで栄養価が、格段に増加します。
カルシウムは15倍、鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍!、
コレステロールを体外に排出し動脈硬化を予防する食物繊維が豊富に含まれています」
切り干し大根って、切って干せばいいんでしょう?、ってことで、、、
もちろん、ほんの、7、8cmだって、いいンです♪
作り方は、、、
®
寒~い日に、ゆっくり、コトコト煮込みます。
干した大根や、お揚げのいい香りが部屋中に漂う、しあわせな夕べです。
miekoにもらった器に盛って、、、
作り方は、、、
おいしそ~でしょう?、これは、、、
「にかほの鱈しょっつる」は、その雄姿を今に伝える漁師達の手で水揚げされた真タラを原料に、
味は二種類あり、赤の「鱈しょっつる醤油味、二人前スープ付き」を、
生活クラブデポーで購入、¥340でした、
あっさりしてるのに、旨味たっぷり、麺は、つるつるで、もっちもち♪
リピ、決定で~す!、
体に取り込むのは、食べ物や飲み物ばかりではなく、
もっとも体が多く取り入れているのは、「空気」
高気密・高断熱の家は空気の汚れがこもりがち。
揮発性有機化合物、アレル物質(花粉、ダニのフンや死がい、ハウスダスト)、人が出すCO2など、、、
コロナ禍で、加湿が重要視されていますが、湿気もカビの活動を招きます。
締め切った室内の空気は、きれいなようで、思いのほか、汚れています。
毎朝、掃除機をかけるとき、窓を開け放して、換気するようにしています、
・・・加湿器の水は、防カビのためにも、残留塩素のある水道水で、、、
我が家の加湿器は、Hさんに頂いた超音波式です。
毎晩寝る前に、タンクの水を捨て、少量の水を入れて、蓋をしてふり洗いして捨てます。
本体部分もブラシでさっと洗って、水を捨てます。
こんなに寒くなっているのに、
ことりさんたちは、次々とやってきては、水浴びを、、、
以下に、12/11、朝日新聞より、冬の上手な換気方法は、、、
内容
コロナウイルスが全世界を席巻するなか、いち早くマスクマップアプリを開発。
世界に名を馳せた台湾のデジタル担当相には、逸話が多い。
いわくIQ180、学歴は中卒、独学でプログラミングを学び、シリコンバレーで成功した起業家、
1ページ0.2秒で資料を読む、トランスジェンダー、学生運動を支持する無政府主義者――
ハンドルネーム“Au”で知られる天才シビックハッカーのすべてを、
気鋭の台湾人ジャーナリスト2人徹底解剖する。
「天才とみなされない多くの人々には、自分にしかない輝きがある。
天才とみられる多くの人には、自分にしかない闇がある」
知られざる天才、ギフテッドと呼ばれるひとり、
オードリー・タンが、歩んできた、孤独で険しい道のり、、、
以下に心に残った一文を転記します、
何年も前に コナサロンで撮った一枚です。
すてきなお皿でしょう?、
お世話になったあのお方に、何かお礼をと考えていたら、、、
思い浮かんだのです、このお皿が、、、
ところが、、、
®
大根が安くておいしぃです、(^-^)
大根と厚揚げの炊いたん、つくり方は、、、
コロナ禍で外食の需要が落ちていることから、野菜が今安くなっています。
産地では、採算が合わず、丹精した野菜を涙をのんで廃棄しているところも、、、
この価格が続けば、生産者に大きな影響が出る可能性もあります、、、
無力な私にできることは、安くなった野菜を食べることです、、、
そんなことしか、できませんが、家にいて、できることは、、、なんでもやりますから~、、
®
かれこれ20年くらい前に、美子さんに教わったレシピ。
大根の季節になると、必ずつくる、わたしの大好物!、
さっくさく、シャリシャリ、わが家の冬の定番です、
わたしは、3時間くらいの浅漬けを、がりがりと戴くのも大好き!、
昆布の香りと、この歯ごたえが、大好きなんです、、、
作り方は、、、
®
小柄だった母の形見のコートを、わたしが着ると、
丈はちょっと短めのハーフコートということにしても、袖丈がつんつるてんなので、、、
コロナ禍で、マスクなど衛生用品や、
テイクアウトブームのプラ容器の激増、、、
酷暑の中でも、寒風吹きすさぶ中でも、悪臭、危険の伴う重労働、、、
・・・胸にこみあげてくるものが、、、
自称エコエコアザラシのわたしが、知らなかったことばかり、
とってもとっても勉強になりました、、、
ありがとうございます!
このご夫婦に遠くから心から、、、エールを送ります!、
★★★★☆
『内容紹介 《重版連続でたちまち5刷!》
ゴミ清掃芸人・滝沢秀一が自身の経験をもとに、
おもしろくて、ためになるゴミの話をつくり、
まったくの素人の滝沢の妻がまんがにしました。
「読むと分別したくなる」
・使い捨てカイロ、ビデオテープ、CD、保冷剤、それぞれ何ゴミの日?
・きちんと分別されていないゴミ集積所に隠された秘密とは…?
・ペットボトルはキャップとラベルを除いて捨てた方が好ましい理由は?
・本当にあった驚きゴミとは!?
⇒その答えは、、、
12/1、朝日新聞より、以下に転記します。
内閣府が発表した報告書「世界経済の潮流」は、新型コロナウイルスの感染拡大による
世界経済への影響は「スピードと深さ、国際的な広がりの速さで、
短期的には大恐慌やリーマン・ショックを上回るほどのショック」と評した。
先進国・途上国問わず巨額のコロナ対策費を計上し、感染予防と経済回復に必死だ。
日本の対策規模は他国と比べて異常なほど巨額だ。
感染者数が世界最大、1,200万人を超える米国が対GDP比15%、
100万人超のドイツ、イタリアが同30%台なのに、
感染者数14万人の日本は総額233・9兆円、対GDP比は主要7カ国(G7)で 最高の42%だ。
非常時に国が借金してでも経済を下支えすることは否定しない。
だが、モノには限度というものがある。優先順位づけも費用対効果の判断も必要なはずだ。
医療は崩壊の危機に瀕しているというのに、感染症対策は国民の努力と自粛を呼びかけるだけ。
不要不急の外出自粛という一方で旅行に行ってください、外食してくださいと旅行券や食事券を配る。
口では「医療と経済のバランス」と言うが、実のところ政府は経済しか見ていないのではないか。
さらにいえば困窮しているのは旅行業会や飲食業界だけではない。
一番打撃を受けているのは、、、
以下に続く、、、
山のようにあるので、小分けして、お裾分け、、、
Mさま、いつもお心にかけて下さり、ほんとうにありがとうございます!、
最近のコメント