二週間、雨が降らなくて、ことりさんたちは、、、

ことりさんたちは、のどからから、、、
のどを潤しに、つぎつぎとやってきます、
この子は、「ヒーヨヒーヨ」と鳴く 、ヒヨドリさんです、
そして、それから、、、


ことりさんにくわしい、
facebookでは、Kさんより、
ブログのコメント欄より、saboさんに、
ヤマガラだと教えて頂きました。
お詫びして訂正いたします、m(__)m
Kさん、saboさん、教えて下さりありがとうございます!、
千客万来、、、
この子たちは、この小さな庭の小さな水場を、
どうやって知るんだろう、、、
・植木鉢の鉢皿で作った、即席バードバスは、こちらから、、、
残念ながら、この写真ではわかりませんが、
身近なことりでは、最も美しいと言われる、ジョウビタキのオスのお腹は、鮮やかなオレンジ色です。
ジョウビタキが、ことりなのに、群れないわけは、、、
鳥たちの多くは春夏にペアで子育てをし、秋冬はペアやファミリー関係なく群れで暮らすのが
一般的な行動パターン。しかし、ジョウビタキは群れにはなりません。
秋は色づいた実を食べることもありますが、冬に近づくにつれ虫などを食べることが理由に
あげられます。資源量の多い植物質の食物を捕食する場合は、1羽が見つければそれを群れで食べる
ことができます。また、1羽が危険に気づけば群れ全体が危険に気づくことができます。
しかし、冬には少ない動物質の食物を捕食する場合、食べ物をめぐって争いが生じてしまうことから、
1羽ずつ自分のスペースを確保したほうがよくなるからです。
上記出典
« 週に一度、おじさんがご飯を作る日、カレイの煮つけ | トップページ | 市が尾 麺処 秋もと ★ »
突然コメントすみません。
てづくりバードバスに沢山のことりさんがやってきてうらやましい思いで見ておりました。
このことりさんは、ジョウビタキによく似ていますがヤマガラですね。
動きなんかはシジュウカラにも似ていますが、ヤマガラを見つけた時の方がラッキーな気分になります。どちらもかわいいですがね。
本当にどうやって水場のありかを知るのでしょう!
それにしても、ことりたちに気づかれずよく写真が撮れるものだと感心いたします。
投稿: sabo | 2020年11月24日 (火) 19:51
★saboさん、
うれしくありがたいコメントを、ほんとうにありがとうございます!
ジョウビタキって、なんてきれいなんだろう、
うちに遊びに来てくれないかぁと、、ずっと心待ちにしておりましたので、
よく調べもせずに、キタ~!、と大喜びで、アップしてしまいました、、、
ことりさんが好きなお方は、こころやさしいかたなのだなぁ、、と、、、
こんなご縁があるので、、、地味なボログですが、やめられないおばさんでした、、、(^^ゞ
投稿: きぬえ | 2020年11月24日 (火) 21:16