« 成城石井のレトルトハンバーグがおいしぃ♪ | トップページ | Sunnyさんの、豆かんの作り方 »

2020年8月15日 (土)

ひんやり 竹シーツ

 

004t


®
この竹シーツを買ったのは、1990年代でしたでしょうか、、、
あまり暑くない夜などは冷えすぎてしまうので、
上半身だけに敷いているくらいです、(^-^)
たしか一枚一万円くらいでしたが、翌年、子どもたちにもと買ったときは、
種類はちがいますが、三千円を切ってました。
今はいろいろな冷感シーツが売っていて、それらと比較することはできませんが、
天然素材のものは、肌ざわりはもちろんですが、
年月とともに、美しい飴色にかわっていき、
飽きずに長く使えるということが、一番の魅力です。


☆重いし、固いので、使用感は人により、個人差があると思います。
 ネットで検索してみたところ、臭いが気になるというご意見がありました。
 私が買ったのは、ずいぶん前で、竹のいいにおいでしたが、、、
 実物を確認なさることをおすすめします。





               ®  前にもアップしたことのあるリユース記事です。











« 成城石井のレトルトハンバーグがおいしぃ♪ | トップページ | Sunnyさんの、豆かんの作り方 »

わたしのお気に入り♪」カテゴリの記事

コメント

きぬえさん
こんにちは。竹のシーツなんてあるのですね!!
私は今年はねござを買いました。九州のイグサで職人さんが作られたもので二重になっていて1枚7000円でした。イグサの香りが懐かしいです。それに本当に涼しいです。私も天然のものが好きです。

昨日まで実家で私たちが休む部屋にはクーラーが無いこともあり、ねござが欲しいといっていたところ父が勝手にホームセンターで買ってきました。中国製でお値段500円でした。父はねござを使うのは日本だし、イグサを育てているのも日本だろうと思ったので外国製品だとは思いもよらなかったようです。
冷静に考えれば500円でイグサを織れるわけないと気がつき、世の中が変わったと悲しそうに言っていました。配慮の足りなかった私自身に自己嫌悪です(汗)。
あ、でも使ってます(笑)。

もずさん、
竹シーツの前はずっと、イグサでした、(^-^)
500円のですが、、、(^^ゞ

7000円のイグサ、、、
芳しい香りを想像しちゃいます~!、ヽ(^o^)丿

竹シーツも、1万円のはたぶん国産で、
3千円のは、中国製、だと思います、、、(^_-)-☆

きぬえさん、おはようございます。
私も竹シーツがあるのを知りませんでした。
時間と共に良い色になっていくのが素敵ですね!
見た目も涼しげですし。
夏の風情を感じます♪

菜の花さん、
そうなんです~、(^-^)
天然素材のものは時間を味方につけることができるのが魅力ですよね、、、

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 成城石井のレトルトハンバーグがおいしぃ♪ | トップページ | Sunnyさんの、豆かんの作り方 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ