町田 花の御寺、高蔵寺へ(半夏生、美容柳、、、)☆
透き通った清らかな、せせらぎに咲く、半夏生(はんげしょう)
“夏至から数えて11日目頃を、「半夏生」と呼ぶ
農業が中心だった頃の日本において、半夏生は大切な節目の日でした。
・・・
花の咲く頃になると花穂のすぐ下の数枚の葉が、付け根の部分から先端にかけて白く変色します。
白い斑の面積はまちまちで、花が終わる頃には緑に戻ります。”
高蔵寺で、初めて見知ったのは、この花と、もうひとつ、、、

山門で迎えてくれた、ビヨウヤナギ(美容柳)
“日本名は、柳の葉に似ていることから。
中国では金糸桃と呼び、おしべがまさに金の糸。”
そして、こちらは、、、
山野に自生する、ホタルブクロ(蛍袋)
わたしの、大、大、大好きな花です、
本堂の裏手、左手は、しゃくなげ小径、、、花の頃の再訪がたのしみです、
右手のふしぎな場所には、、、ふしぎな木とお手洗い、そして、ここに足を乗せると、、、

うっそうとした緑の木々、
竹林には七福神が祭られていて、
手入れの行き届いた、清々しい境内一面に、、、
圧巻は、雨かと見紛うばかりに、パラパラと音をたてて降り積もる、
むくろじの花実

“むくろじは、無患子と、
子に患(わずらい)無く、患わない子と読みます。
無病息災、魔除け、厄払いを意味します。”
サポニンを含む果皮は、せっけんに、、
黒い種子は、お数珠に、そして、羽根つきの羽玉に、、、
むくろじの秋の実のレポは、こちらから、、、
半夏生に美容柳、そして、大好きなホタルブクロと、むくろじの巨木、、、
静謐な心洗われる極上の御寺さんを教えてくださった、
テラタビスト、さらさ様、ほんとうに有難う御座います、、、
« あじさい寺、浄慶寺 | トップページ | 星乃珈琲店でランチ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 皇居散策 天守台へ、、、(2025.03.23)
- 上野毛散策② 五島美術館へ、、、(2025.01.29)
- みなとみらいホールでクラシックコンサート 2024 (2024.12.19)
- 夢心地の”よみうりランドのイルミネーション” ★(2024.12.16)
- ”SOLSO FARM”のイルミネーション★(2024.12.10)
「草花」カテゴリの記事
- 雨の少ない日々に、、、(2025.02.24)
- 私の誕生日プレゼントは、、、(2024.12.28)
- 琉球系の青紫の朝顔と、びわ葉の焼酎漬け(2024.09.20)
- 庭の青じそが、、、(2024.08.17)
- 栄養豊富なスーパーフード、桑の実と、、、(2024.06.01)
コメント