藤が丘のイタリアン、カネ保水産でランチ
ご実家は三浦のマグロ問屋というカジュアルイタリアン、カネ保水産のテラス席でランチ
駅から徒歩15分、その分、店の裏手には、15台分の駐車場があり、人気のほどが伺えます。

この前菜ひとつひとつがおいしぃ!、
そして、、、

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »
ご実家は三浦のマグロ問屋というカジュアルイタリアン、カネ保水産のテラス席でランチ
駅から徒歩15分、その分、店の裏手には、15台分の駐車場があり、人気のほどが伺えます。
こちらの記事 を読んで、仕舞い込んであったカセットボンベの存在を思い出しました。
もう何十年も前に、生前の母が、用心にと持ってきてくれたのですが、
記事によると、
”ボンベは約7年を目安に買い替えるように” ・・・ もう、とっくの昔に7年なんて過ぎてるし、
”長期間保存すると劣化し、ガス漏れの恐れがある”、とのことで、
これは、何とかしなければ、ってことで、、、
「内容:深夜特急 1―香港・マカオ―
インドのデリーからイギリスのロンドンまで、乗合いバスで行く――。
ある日そう思い立った26歳の〈私〉は、仕事をすべて投げ出して旅に出た。
途中立ち寄った香港では、街の熱気に酔い痴れて、思わぬ長居をしてしまう。
マカオでは「大小(タイスウ)」というサイコロ賭博に魅せられ、あわや……。
一年以上にわたるユーラシア放浪が、いま始まった。いざ、遠路2万キロ彼方のロンドンへ!
1970年代前半、若々しいエネルギーにあふれた当時26歳の沢木耕太郎による、
香港・マカオ無計画な貧乏ドン底旅行記、息をつかせぬ面白さ!
憧れのスターフェリー、わたしも乗りました、
すっかり夢中になって、
つづけて、、、
2014年6月
ようやく、晴れ間がのぞいたので、近所のあじさい寺、浄慶寺へ繰り出しました。
昼過ぎに訪れたときには、
人影もまばらで、しんとした空気に身も心も洗われる思いでした、、、
3000株ものあじさいたちが、しだいに気持ちをほぐしてくれます、、、
境内には、、、
ようやく我が家に届いたアベノマスクと、iさんから預かったのと、
夏物衣料、靴下、下着、ベルト、帽子などを、
ホームレス支援の 新宿連絡会 に寄付しました。
夏物衣類、下着類を中心に募集中で、
お米、タオル、アメニティ類は、集まり過ぎたので一時中止とのことです。
現場のストックスペースも限られていますし、必要な品も時間とともに変わっていきます。
詳しくは、こちらのページの一番下の一覧表をご参考に、、、
わが家の不用品が、どなたかのお役に立てますように、、、
®
今年もまた、新タマネギで、有元葉子さんの玉ねぎドレッシングを作りました、(^-^)
iwaki のドレッシングボトルミニ(100ml)に、小分けして、、、
®
「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
平凡で穏やかに暮らせる「ふつうの幸せ」こそ最大の幸福だと、
今、人々はやっと気がついた。
雇用、医療、介護など社会のセーフティネットは重要だけれど、
自分の外に求めるだけでは、人生はいつまでも満たされない。
「ふつうの幸せ」を手に入れるには、「私が私が」という自慢競争をやめること。
お金、恋愛、子どもにしがみつかないこと。
物事の曖昧さ、ムダ、非効率を楽しむこと。
そして他人の弱さを受け入れること
・・・脱ひとり勝ち時代の生き方のルールを精神科医が提案。
”<勝間和代>を目指さない”、
このキーワードにも、興味津々、、、
彼女は、もうすっごい人だけど、絶対、あんなふうにはなれないし、
速読の勧めをしているのを、ラジオで聞いて、さらに無理かも~、と思った。
だって、読書が何よりのたのしみのわたしにとって、速読って、ありえない、、、
”誰もが「私ってすごい」と自分に暗示をかけ、「絶対にナンバーワンに」と我先に打って出る”
・・・やっぱり、なんか、こういうのって、、、
®
キューピー3分クッキング、ズッキーニで中華、
にんにくの芽があれば、取り除くようにとよくありますが、
それは、芽が焦げやすくて苦みが出るからということと、
舞茸はパックから取りだし、小分けにしてしばらく空気にさらしておくと、香りが良くなると
この日、藤井先生に教わりました、、、
いつもとても勉強になります、
藤井恵先生の、牛肉とズッキーニのオイスターソース炒め、レシピはこちらから、、、
『内容
温泉もない、名所があるわけでもない、嫁のきてもない。観光客の途絶えた過疎の町、駒木野。
青年クラブのメンバーたちは町を再生することで、自らの生き方にも活路を見出そうとするが。
地方の現実に直面する人々の愚かしくも愛しい奮闘を描いた胸に迫る長篇。
「日本の四次元地帯」として駒木野は再生するのか? 』
過疎の村の青年たちの背水の陣の村おこしは、馬鹿げたUFO、、、だけど、、、
八方ふさがりの地域の実情、絡みあう人間模様を織り込んだ、第一級のエンターテインメント、
ワクワクしながら、一気読み!
★★★★☆
以下に心に残った一文を転記します、
新型コロナは簡単には終わらない。
危機が迫る中、不安と恐怖で、冷静さを失ってゆく、、、
おおい隠していた、自分の弱さ、醜さが、暴かれていく、、、
自粛で生活の糧を失い、途方に暮れている人々、、、
経済を回さないといけないと思いつつ、怖くて、ひきこもっているばかりの自分、、、
”家にいることで、世界を守れる”
それも、また、ひとつだと思う、、、
・・・思うけど、いったい、どうすれば、この難局を 乗り越えていけるのか、、、
テレビで、ラ・ベットラの落合シェフのトマトジュースのパスタの作り方を見ていたら、
最後に彼が、”やまない雨はない“、、、
この一言に、なんだか、ふうっと、肩のちからが抜けて救われる思いでした、、、
そんな憧れの彼の、、、
最近のコメント