お別れに、、、
大切なお方とのお別れに、、、
着物を着ます。
半襟を縫いつけ、小物を出して、草履を並べ、喪服を着ます。
雑で、行儀の悪いわたしが、
暑くても、寒くても、面倒でも、苦しくても、、、
身支度を整え、姿勢を正して、礼を尽くします。
それが、亡くなったお方との、せめてもの、わたしなりの、精一杯のお別れです、、、
2020年3月追記
60歳以上で、呼吸器疾患を患うわたしは、
徒歩での食材の買い出し以外の外出を控えていますが、主人の車でお通夜へ行って参りました。
優しい笑顔や、ゴルフクラブを振るかっこいいお姿の写真の数々に思わず涙が、、、
父を早くに亡くした私にとって、父親代わりの頼りになるお方でした、、、
本当に、ほんとうに、お世話になりました、、、
有難う御座いました、、、
さようなら、、、
« ④コロナが怖くて引きこもってるおばさんが、ハンカチマスクを縫う、の巻 | トップページ | 柚月裕子著 ”慈雨” ★ »
「和裁、着物」カテゴリの記事
- 花緒のすげ替え(2015.10.01)
- 大好きな着物のことをすこし、、、(2015.11.06)
- 着物で初詣(2014.01.02)
- モスリンの腰紐と、、、(2012.07.05)
- 絽の喪服を着て、、、(2012.05.20)
コメント
« ④コロナが怖くて引きこもってるおばさんが、ハンカチマスクを縫う、の巻 | トップページ | 柚月裕子著 ”慈雨” ★ »
別れ・・・これほど悲しいことはないわ。。。
投稿: みえこ | 2010年6月10日 (木) 20:44
ほんとうに、、、(:-:)
投稿: きぬえ | 2010年6月11日 (金) 08:35
着物の似合わない私が、喪服に初めて袖を通したのは、22歳の秋の事でした。
あれから、何度か悲しい別れがありましたが、それは、洋装・・和装は、まだまだ先にとっておきます。
投稿: bigmom | 2010年6月11日 (金) 11:18
bigmomさんは、体型が変わらないから~、、、
わたしの場合、洋装では、昔の服は入らない~!、と、
いうのも、あるんです、、、(^^ゞ
・・・、じつは、、、(^o^)
その点、和服はわりと、ほら、フレキシブルでしょう?、、、(^-^)v
投稿: きぬえ | 2010年6月11日 (金) 19:13
私の喪服の着物は実家の紋が入っています。
喪服は婚家の紋じゃなくてもいいんですってね。
でも、結局一度も袖を通していません。
義父が亡くなったとき、
下の子は1歳になったばかりだったので
動きやすい洋服にしたんです。
投稿: さとちん | 2010年6月11日 (金) 23:09
着物の紋のことは、
地方によってもいろいろあるようで、難しくて、よく分かりません。
ただ、亡くなった母から、嫁入り前に誂えた物は実家の紋で、
そのあとなら、婚家の紋を、と教わった記憶があります。
・・・これって、つまり、スポンサーのマークってことでしょうか、、、
それにしても、絹物は生き物だから、虫干しをして風を通してやらないといけないと、
和裁の先生に教わりました。
お手入れはいかがなさっていらっしゃるのでしょうか、、、
老婆心から言わでもの事申しました、ご無礼をお許しください、m(__)m
じつは、、留袖にカビを生やしてしまって、
ン万円の出費になったばかりなんです、、、(>_<)
投稿: きぬえ | 2010年6月12日 (土) 08:21
私の娘も着物関係の物作りを職業にしたく思っていますが、京都市内で良心的な着物教室をご存知でしょうか。知っていたら教えてほしく思います。
投稿: | 2010年9月24日 (金) 05:18
大変申し訳ないのですが、
京都のことはまったく存じ上げません、、、
お役に立てなくて、、、m(__)m
投稿: きぬえ | 2010年9月24日 (金) 09:15