たくさんの里芋の皮を、簡単にむく方法
®
その昔は、芋薬と呼ばれていたほどに薬効あらたかな、里芋。
たくさんの里芋の皮を簡単にむくには、、、
・・・、まずは、バケツに水を張り、10分ほどつけておくと、ほとんど泥はおちます。
水をかえて、ゴロゴロと洗います。
それから、、、
ふきんや、タオルにとって、、、
・・・熱いので、気をつけて、、、
つるン、と押し出します♪
簡単で、、、おもしろいんです、(^-^)
(里芋は足がはやいので、こうして蒸したら、適当に切って、冷凍しておけます)
皮付きのまま、食卓に並べて、きぬかつぎはいかがでしょう、、、
塩や、生姜醤油で戴きます。
今は亡き母がよく作ってくれた、子どもの頃のおやつといえば、
このきぬかつぎと、素揚げしたさつまいも、、、
おイモで育てられた、正真正銘のイモネエちゃんです、わたしは、、、(^_-)
この里芋は、八幡芋(やはたいも)といって、
長年の洪水により、堆積し続けた肥沃な砂地土壌の、
山梨県中巨摩郡竜王町の西八幡地区でしか採れない、
驚くほど、色白で木目細やかな、ねっとりとした、極上の里芋、です、
静子さん、いつも、ごちそうさまです、、、(^-^)
® 2010年にアップしたリユース記事です
『里芋のぬめりは、ガラクタンやムチンという成分によるもので、
ガラクタンは、血圧やコレステロールを下げる効果や、
脳を活性化させ、ボケを予防する効果があると言われており、
ムチンには胃や腸の潰瘍を予防し、肝臓を強化する効果があります。』
・・・・・・・・・・・・・・・・
★2024/11/20
コメント欄に池田様より、ムチンに関してのコメントを戴きましたので、
ご一読下さいますように、、、
★2024/11/20
コメント欄に池田様より、ムチンに関してのコメントを戴きましたので、
ご一読下さいますように、、、
« 照明器具他、年末の大掃除 | トップページ | 新年、初ミシン、の巻 »
「クッキング(野菜)」カテゴリの記事
- 300個の予約待ち、志村農園さんの柚子こしょう ★(2024.12.12)
- おうちでお刺身定食、きゅうりの酢のものと、、、(2024.09.08)
- 角田さんで買ってきた野菜で、作ったものは、、、(2024.07.04)
- 動物好きの友人たちから、すりだね、たまげなす、広島銘菓バターケーキ♪(2024.06.09)
- ひかる先生の”幸せな玉ねぎドレッシング” ★(2024.05.08)
美味しそう!!
今日はスーパーに行ったら
色んなお芋が売ってました。
山の芋というのを買ってきたのですが
普通の里芋にすれば良かった。
うちの息子'sの思い出の中に
母の作ったお節が残ってくれるといいなぁ~。
投稿: さとちん | 2010年12月31日 (金) 20:26
さとちん、
山の芋って、どんなおいもなんでしょう、、、
おいしかったですか、、(^-^)
うちの愚息たちは、お雑煮しか食べないので、
黒豆だの、栗きんとんだの、田作りだの、、、、は、
ただ、ノルマで食べさせられた、という思い出しか、
残らない、と思います、、(^^ゞ
投稿: きぬえ | 2011年1月 1日 (土) 08:52
きぬえちゃん!今年ももう終わり。いつも楽しみに色々ときぬえちゃんから教わってます(*^^*)素敵なお料理、景色、なるほどねーと(’-’*)♪本当に助かり、有り難くサンキュー(^^)/でした。来年もお互いに身体に気を付けて良い一年にしましょうね!私は相変わらず細々とマイペースで行きます(^◇^)で、、私も八幡芋は幼少の頃はよく食べました!私こそ芋ねーちゃんよ♪来年も楽しみにしてます(’-’*)♪
投稿: 二葉 | 2014年12月31日 (水) 14:39
二葉ちゃん、
八幡芋、食べてたのね~、(●^o^●)
おいしぃよね~!、
わたしもボチボチとマイペースで、、、
イモ姉ちゃんどうし、来年もどうぞよろしくね、、、(*^_^*)
投稿: きぬえ | 2014年12月31日 (水) 15:01
たくさんの里芋の皮を、簡単にむく方法(2019年12月31日)|おばさんの、ひとりごと:
『里芋のぬめりは、ガラクタンやムチンという成分によるもので、
ガラクタンは、血圧やコレステロールを下げる効果や、
脳を活性化させ、ボケを予防する効果があると言われており、
ムチンには胃や腸の潰瘍を予防し、肝臓を強化する効果があります。』
http://kinue-m.cocolog-nifty.com/17/2019/12/post-a680.html
東京都台東区生活衛生課医務薬事衛生担当が薬機法、保健サービス課栄養担当が健康増進法の観点から、株式会社浅草むぎとろ(東京都台東区雷門2-2-4)を指導しました(2024年7月31日)。
「ムチン」というのは動物の粘液成分を指す言葉であり、植物には見られないとされています。このような誤解を招く情報が出回っていることについて、公共メディアじゃんぬでは訂正報道を行っています。
(訂正報道)日本放送協会 よりお詫びと訂正(2024/02/16):
2023年7月28日および今年1月12日に放送した「なんでウナギはヌルヌルしている?」の内容に一部誤りがありました。
なめこ、オクラ、山芋などのヌルヌルした成分は、ムチンと呼ばれるたんぱく質だとお伝えしましたが、ムチンとは異なる成分でした。
かつては、植物性のヌルヌルした成分もムチンと呼んでいたこともありましたが、現在では、ムチンとは、動物性のヌルヌルした成分だけを指す、ということです。
チコちゃんに叱られる!
▽紙テープの謎▽冷やかしとは▽なぜ指揮棒を振る
初回放送日: 2024年2月16日
#公共メディアじゃんぬ
#訂正報道の専門メディア
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/
https://www.nhk.jp/p/chicochan/ts/R12Z9955V3/episode/te/K8KJ6NVJ6W/
[画像] https://jeanne.jp/nhk_2024.2.18.png
(速報)JAグループ(一般社団法人全国農業協同組合中央会) より訂正報道新着(2024年8月30日):
JAグループHPに掲載している「とれたて大百科」のオクラ・サトイモ・レンコン・ヤマノイモ・モロヘイヤ・ナメコのページにおきまして、「ムチン」という表記しておりましたが、近年の研究において、「ムチン」は動物性の物質であり、植物全般には含まれていないと判明し、当該表記が誤りであることが分かりました。お詫びして該当ページを削除いたします。
https://life.ja-group.jp/information/detail/?id=167
#公共メディアじゃんぬ
#訂正報道の専門メディア
#公共メディア首都構想
#明治百五十年の大過
#メディアの失敗
#ムチン騒乱
#令和の改新
投稿: 池田剛士 | 2024年11月20日 (水) 17:02