プチ断捨離、書類の巻
コンマリ流、「書類は全捨て」
・・・もちろん、契約書などはのぞきますが、、、
いやいや、、、これが、、、できない、、、
できない、けど、ほんの少しずつ、、、
・・・ミニマリストはめざさない・・・ってか、めざせない、、、
持ち手も紙の紙袋に入れて、紙ひもでしばって、、、
よく晴れた、紙ごみの日に、、、
クリップも、ホチキスも、、、外します、、、
ホッチキス針は、外す必要ない、とも言われていますが、、、
それは、、、
ホッチキス針、外す必要ない? 以下:出典
ホッチキス本体や針の大手メーカー「マックス」。1000本入りの箱の裏面を見ると、
「ホッチキス針は古紙再生工程で支障ありません」の文字が書かれています。
「針を外す手間がかかることが原因で廃棄されていた書類などの紙資源がリサイクルに回ることによって、
古紙再生が促進されることを期待して、メッセージを記載しました」
実際に再生紙を製造している王子製紙と日本製紙に聞いたところ、「再生紙を製造する過程で除去する工程があるので、
そのままでも問題ありません。しかし、できる限り外していただいた方がありがたいです」との回答でした。
再生過程では、水とともに古紙を溶きほぐして繊維状にし、除去装置を複数組み合わせて、
異物やインク粒子などを取り除いているそうです。除去作業の負担を軽くし、
再生紙に混入する可能性をなくす意味で「できる限り外してほしい」としているそうです。
一方、公益財団法人・古紙再生促進センターは
「再生紙を作る工場の設備によっては除去できない可能性もあります。やはりホッチキス針は外してほしい」とのこと。
多くの場合は支障がないようですが、外しておいた方がリサイクルが確実になり、
再生過程での負担が減ることから、「できるだけ外した方がよい」というのが正解のようです。
わたしは、もう長いこと、ホチキスを外すのに、スタンレーとMAXのリムーバーを愛用しております。
一度、このひとつの姿が見えなくなってしまったので、、、
ネットのレビューで高評価だったこの、“マックス 収納型リムーバー”を買ってみましたが、、、
私には、これが、全く使えなくて、泣く泣く処分したのでした、、、
« 柳澤 英子著 “ゆる糖質オフのダイエットスープ” | トップページ | 区民祭りで、へろへろになって、ゴミ当番の巻 »
「主婦のしごと」カテゴリの記事
- 固くなったお砂糖をさらさらにする、我が家の場合は、、、(2023.02.11)
- 穴のあいたタオルや、痩せたタオルを、、、(2023.01.11)
- カーポートと格闘3時間(2022.12.25)
- コロナ第六波に備えて、買い置きしたもの、、、(2022.01.29)
« 柳澤 英子著 “ゆる糖質オフのダイエットスープ” | トップページ | 区民祭りで、へろへろになって、ゴミ当番の巻 »
コメント