防災フェア
®2015年9月にアップしたリユース記事です、
2017年のレポに加えて、2019年は応急担架の作り方を、文末に追記しました。
日曜日、近所の公園で地域の防災フェアでした。
ピッカピカの消防車が二台到着!、
はたらく車の見事な機能美に、ほれぼれします、、、
・・・今年自治会の理事なので、朝8時に集合してフェアの準備のお手伝いでした。
消防署による水消火器訓練です。
チビッコには衣装も用意されています♪
なんてまぁ、かわいいンでしょう、、、
現役消防士さんは、なんてまぁかっこいいンでしょう!、
そして、、、
消火器の使い方を、ご存じないお方も多いのではないでしょうか、、、
せっかく常備してあっても、それでは、宝の持ち腐れです、、、
①、黄色い安全リングを引き抜く。
②、ホースを外して、火元に向ける。
③、レバーを強く握る。
マニュアルは読み知っておりましたが、いざというとき、
実際に見たり、やってみたことがある、のとでは雲泥の差です
「火事だ~!」、と大声で叫びながらというのも、勉強になりました。
消火液の代わりに水がでて、的に向かって消火の訓練です。
的抜きゲームのように、命中させると、後ろに倒れて、火がひとつ消える仕掛けです。
・・・消防署手作りの的です、、、
チビッ子にはお土産もあります♪
煙体験、
無害な煙の中を、姿勢を低くして歩く体験ができます。
起震車体験!、
震度5~7までを、座して体験します!
開始前に、先ずはスタッフが、、、
救急車の中も観ることができます。
途中、要請があり、救急車は出動して行きました。
ほかに減災パネルの展示など、、、
・・・以上が、消防署によるさまざまな展示と体験です。
自治会所有の防災用品の数々の展示、
ささえ隊による、災害時要支援者支援取組、
ローリングストック
(非常食を定期的に飲食し、使用した分を補充するという備蓄方法)
各家庭の、非常時持ち出し品の展示、
防災部会のご婦人たちの、こだわりの本格カレーがふるまわれます。
おかわりする人続出で、とってもおいしかったです♪
ごちそうさまです!
・・・メンバーは、プロ級の料理の腕前の持ち主ばかりで、頼もしく心強く思いました、
夏祭り につづいて、わたしは、またゴミ当番です。
かさを減らすべく、このように空容器を重ねて置いておくと、
みなさま、次々と重ねて下さいます♪
・・・ご協力、ありがとうございました、
万一の災害時、水は貴重です、食器を洗わなくて済むように、
お皿をサランラップで覆って使うといいと聞き、
わが家でも、非常時持ち出し袋にサランラップを入れてあります。
・わが家のお水の備蓄は、こちらです、、、
災害救助用 炊飯袋 (ハイゼックス包装食の作り方)
洗米を入れ、すぐに線のところまで水を入れ、輪ゴムで固くしめる。
沸騰した湯に入れ、30分程煮る。
ちょっと固めでしたが、やっぱり白米はおいしぃ!、
ご飯大好きのおばさんは、塩をしたご飯に感激する、の巻、、、
・・・今年もこうして出かけてきたのは、、、上記の無料でふるまわれる、
防災部会のご婦人たちの、こだわりの本格カレーがお目当てです、
今年も、やっぱり、チョー、おいしかった!、
消火器の使い方のデモにうちのおじさんも参戦する、の巻、、、
消火器の使い方は、上記のとおりですが、
レバーを強く握ることで、中の缶に穴を開け、約15秒間、噴出し続けるそうで、
途中で止めることはできないので、なるべく火元に近づいて、、、とのことでした。
災害時、あわてて避難して困ったというものに、眼鏡や履物があります、、、
新聞紙で作る履物の展示と、ペットボトルのふたを敷き詰めた上を歩けるコーナーもありました。
防災用にお水や食料をストックしておかれるご家庭がほとんどですが、
お水が止まって、一番困るのが、トイレ、です、、、
こうして、便座にゴミ袋をかぶせて、ペットシートや、市販の凝固剤を入れたりして使います。
以前には役員として参加しましたが、今年もまた出かけてみると、いろいろと、勉強になります、、、
スタッフの皆様、ありがとうございます!
そして、おいしぃカレーをごちそうさまでした、、、

2019年11月10日、追記
担架がない時、
物干し竿など二本のしっかりした棒と毛布やカーテンなどの布で作る、応急担架の作り方の実演がありました。
写真が上手く取れなかったので、こちらのイラストをお借りしました。
« ”耐えて輝く 箱根・仙石原、ススキ見ごろ” | トップページ | 柚月裕子著 ”最後の証人 ”・”検事の本懐” »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- (声)”されど雑巾、心の成長大切に”(2023.02.09)
- いつも「ユナタン」が一緒に♪(2022.08.20)
- 「こども110番のいえ」に、、、(2022.03.23)
- “「生き方、一つじゃない」子どもに伝えて” ★(2022.01.23)
- ミスドで、老後資産のことを考える、、、(2022.01.11)
消防車も来てくれるのですね。
私は会社では消火班なので、避難できません。
学生時代、洗うのが面倒くさいからと言って、
お皿にサランラップをかけて使っている人がいました。
先見の明があったのですね。
ゴダイゴの方が良かったですよ。
案外「スターダストレビュー」なんかの方がああいう空間ではいいのかも・・・。
投稿: たかむがんば | 2015年9月19日 (土) 13:47
初期消火を終えたら、、必ず非難なさってください、、、
http://kinue-m.cocolog-nifty.com/17/2014/03/post-b5df.html
サランラップの利用法に、
いち早く着眼なさっていらしたお方がご友人でしたか、、、
たのもしいですね~、(*^_^*)
ゴダイゴは、ヒットナンバーも多いし、
おじさんおばさんの青春時代を共にしていたので、
やはり、なつかしく盛り上がりますよね、、、(*^。^*)
投稿: きぬえ | 2015年9月20日 (日) 08:41
やはり というか さすが というか
広島よりも 東京の方が防災意識が高いように思います。
人口が密集しているだけに 自分の事は 自分でなんとかしようとする意識が必要ですものね。
東京に来て 最初に用意した「水のペットボトル」の賞味期限が切れたのですが、
捨てるのがもったいないので、トイレの隅に積み重ねております。
もちろん飲料用には適しませんが、トイレぐらい流せるかと、、、
新聞紙のスリッパ、、、すごく勉強になりました。
身の周りにあるものを使う、、といっても 知らないとできませんものね。
投稿: shinmama | 2017年11月20日 (月) 17:57
自治会でいろいろ教わることが多いです、そして、、
おっしゃるとおりです!
お水は、飲用だけでなく、
洗顔、歯磨き、手洗い、体を拭いたり、下着を洗ったりと、、、かなりの量が必要です。
わたしも、文中の毎年届くお水を、賞味期限が切れて、一年間は、そのためにストックしておき、
それから、庭の花木に上げて、、、というサイクルです、、、(^^ゞ
投稿: きぬえ | 2017年11月21日 (火) 09:20