湯河原 料亭旅館 「石葉」 ★
5/8(木)、今宵のお宿は、
ミシュランで星をとったこともある、予約の取れない宿としても有名な、「石葉」

メンテナンスが隅々まで行き届いた清潔な館内には
上品な白壇のお香が焚きしめられており、、、

床の間には、わたし好みの軸、花は芍薬が一輪、、、
女将が、五十数年前に、ご自分の手料理で三部屋から始めたという、
急な山の斜面に木々の緑に囲まれた、こじんまりとしたお宿です

お迎えのお茶は、ほんのり甘い明日葉茶

「石葉」は自家源泉を有しており、自家源泉の無色透明、高い源泉温を誇る単純泉

新緑に包まれた御影石と伊豆石の露天風呂で、至福のひととき、、、


お風呂上りには、冷たい飲み物が用意してあります、、、
お部屋のお風呂は、、、

客室のおふろも、源泉かけ流し、
夕暮れて、雰囲気がかわります、、、
絶えず流れるお湯、、、
なんて、なんて、贅沢、、、
大浴場より、気持ちいいかも、、、

至高の本格懐石、料理長は未だ三十代という、加瀬 康之氏
夕食・朝食共にお部屋にて、、、

女将特製の梅酒に続いて
先付 うすい豆腐
雲丹、栄螺、生姜、加減酢餡

八寸
富山湾白海老 三つ葉 酒盗和え
粽寿し うなぎ牛蒡 蒸し鮑

丸十(まるじゅう、さつまいものこと)、一寸豆、茗荷芋射込み

お椀

鯉 蓬麩 茗荷竹 白味噌仕立て 辛子

お造りに続いて、焼物
金目鯛塩焼き 独活酢漬け

鍋


相州牛葛鍋 白子筍 花山椒
(この餡がおいしくて、おかわり出来るようにと別に取りおいて下さいました)

強肴(しいざかな)
若鮎薄衣揚げ 蓼酢

止肴(とめざかな)
枇杷 利休麩 隠元 白和え

筍ご飯 木の芽 香の物 赤出汁

水菓子(日向夏)と、一保堂の抹茶氷菓子 小倉がけ

至高のひとときに、おじさんと、すっかり感じ入りました、、、



お夜食にと、おまんじゅう
お湯呑みもすてきでしょう?、
器の趣味がとても洗練されていて
ほんとうに素敵なものばかり、


翌朝、しぼりたてのジュースに、まさに目の覚める思い、🎶
仲居のあべさんの、おもてなしがじつに心地よく、
和服の帯は昨夜は博多、今朝のは、またとても素敵で、
女将がそれぞれに似合いの品を見立てていらっしゃるとのこと、、、

朝ごはんは、ほんの一部だけを、、、

えっ!?、これ、、、蛤ですか?、、、
いえ、アサリなんです、、、
土鍋炊きの炊き立てご飯
お料理を心ゆくまで堪能させて戴き、おもてなしの心に打たれました、、、
このお宿は、曲がりくねった急峻な坂の上にあります。
行くときは、驚くほど狭い細い道に、
「え!、ここ?、うそでしょう?」
「でも、看板がある、ここだよ、」
車一台がやっと通れるような細い坂道をクネクネと登ります
「ここ、一通じゃないよね?」

土鍋炊きの炊き立てご飯

お料理を心ゆくまで堪能させて戴き、おもてなしの心に打たれました、、、
このお宿は、曲がりくねった急峻な坂の上にあります。
行くときは、驚くほど狭い細い道に、
「え!、ここ?、うそでしょう?」
「でも、看板がある、ここだよ、」
車一台がやっと通れるような細い坂道をクネクネと登ります
「ここ、一通じゃないよね?」
・・・と、向こうからタクシーが、、、💢
でも、さすがに手練れのプロ、チョット下がるようにと合図して、
ご自分はすっと人家の入り口に、、、
・・・・・・・
着いてみると、駐車場には、なんとフェラーリがいる、
「え?!、あの車、どうやってここにきたの?」
帰りは、少し遠回りになるのでしょうか、
「阿しか里」の前を通ってオレンジラインに出る
少し広い道をガイドしてくださいました。
至高のごはん、温かいおもてなし、、、
また、来た~い♪
すばらしい、「石葉(せきよう)」でした、
今回、二泊三日の旅行を計画したのは、
「じぶんの宿」という御本に紹介されていた、
こちらのお宿にぜひ泊まってみたいと思ったのが始まりでした。
湯河原に行くなら、起雲閣、MOA美術館も行ってみたい♪
サンデー毎日の初老の夫婦はのんびりしようと二泊三日の旅となりました、、、
しあわせな気持ちで向かったのは、、、こちらです、、、
でも、さすがに手練れのプロ、チョット下がるようにと合図して、
ご自分はすっと人家の入り口に、、、
・・・・・・・
着いてみると、駐車場には、なんとフェラーリがいる、

「え?!、あの車、どうやってここにきたの?」
帰りは、少し遠回りになるのでしょうか、
「阿しか里」の前を通ってオレンジラインに出る
少し広い道をガイドしてくださいました。
至高のごはん、温かいおもてなし、、、
また、来た~い♪
すばらしい、「石葉(せきよう)」でした、

今回、二泊三日の旅行を計画したのは、
「じぶんの宿」という御本に紹介されていた、
こちらのお宿にぜひ泊まってみたいと思ったのが始まりでした。
湯河原に行くなら、起雲閣、MOA美術館も行ってみたい♪
サンデー毎日の初老の夫婦はのんびりしようと二泊三日の旅となりました、、、
しあわせな気持ちで向かったのは、、、こちらです、、、
« 熱海散策③ ≪MOA美術館≫ | トップページ | 真鶴 ≪中川一政美術館、そば処山本≫ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 上野毛散策② 五島美術館へ、、、(2025.01.29)
- みなとみらいホールでクラシックコンサート 2024 (2024.12.19)
- 夢心地の”よみうりランドのイルミネーション” ★(2024.12.16)
- ”SOLSO FARM”のイルミネーション★(2024.12.10)
- 所用で町田、仲見世と中珈琲へ、、、(2024.09.24)
コメント