ひたち海浜公園、ネモフィラとチューリップ
®2018年にアップしたリユース記事です、☀
2018年4月23日(月)
念願のひたち海浜公園のネモフィラと、
あしかがフラワーパークの大藤を観るために一泊で出かけました。
昨年は、1日で10万人が訪れたという、3.5ヘクタールの人気スポットに、
5時起きで6時に家を出て、8時40分に到着、、、
まだ人のいない、ひたち海浜公園のみはらしの丘です、、、
今年は、例年より開花が早く、見頃(後半)、満開でした、
そして、、、
ところどころに、可憐な、ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)
・・・ただ、この花の繁殖力は、、、ハンパじゃないンです、、、
食用になりますし、栄養もある、カラスノエンドウ(烏野豌豆)も、、、
(便秘改善、利尿、抗炎症、血圧を下げる作用、咳にも効き目があり、精神を安定させます)
『ネモフィラは、北アメリカ原産の一年草で、和名は、瑠璃唐草(るりからくさ)、
この丘は、茨木県内の建設残土でできているため、粘土やコンクリートが混ざっていて、
まんべんなく花を咲かせるために、種を播く前に堆肥を土に混ぜ込んで、
毎年11月頃に20cm間隔で畝を作り種を播く。かぶせる土の量は、多すぎず少なすぎず、
専門の園芸業者ら約60人で2週間ほどかけて、米俵一俵ほどの種を播く。
乾燥した環境を好み、栄養分の要求量も高くないので、
種播き後に水や肥料を与える事は基本的にしない』
たゆとう大海原のような、一面のブルー、、、いつまででも、見ていたい、見ていられる、、、
ゆったりとした大きな幸福感に包まれます、
そして、、、たまごの森の、、、
息をのむ、見事なチューリップの色のシンフォニー、、、
なんだか、かれらの楽しそうな歌声が聴こえてくるような、、、
今を盛りと咲き誇る、ネモフィラとチューリップ、
とても、とても感動しました、
この日、着いたのは8時40分、発券の自販機が間もなく開き、チケットを購入し、
大人(高校生以上) 450円
シルバー(65歳以上) 210円
前日とは打って変わって寒風の吹きすさぶ中、入り口で、9:30の開門を待つこと、40分、
振り返ると、後ろには長蛇の列、、、
その間、このかわいいミニダックスフントに、どれほど、なぐさめられたか、、、
・・・ふっかふかで、とってもおとなしくって、、、ワンコ、入場可、です♪
先頭集団で入場して、、、まだ人のいないみはらしの丘を狙う、カメラマンの放列、、、
次第に晴れて、暖かくなり、おばさんは、ソーダのミックスソフト、、、
お昼前には、海浜公園をあとにして、笠間と益子に寄り道しながら、あしかがフラワーパークに向かいます。
この時にはもう、入場待ちの車列が延々と道路を埋めていました、、、
北関東自動車道、友部ICで降りる予定がしゃべっていて、スルーしてしまい、
お腹もすいたので、次の笠間PAで、お昼ご飯にしました。
ここのかき揚うどんが、、、とってもおいしかったので、おススメですぞ、、、

憧れの、益子のスターネットは、、、こちらから、、、
あしかがフラワーパーク 夕方から、ライトアップは、こちらから、、、
今宵のお宿サンルートと、ちゃこや、大川美術館、めん処 ふる川は、
こちらから、、、
« 飛蚊症が、ほぼ快方に、、、 | トップページ | 古市憲寿著 ”平成くん、さようなら ” »
「草花」カテゴリの記事
- 城山かたくりの里 その② 百花繚乱(2023.04.04)
- 城山かたくりの里 その① 黄花かたくり他、山野草の巻き(2023.04.02)
- おばさんの、秋ジャガ収穫(2023.02.03)
- 梅の花の甘い香り、、、(2023.01.30)
- 庭木の刈込鋏と芝生鋏の研ぎ直しをお願いしてきました!(2022.12.10)
こんにちわ。
浪速リボンです。
ネモフィラとチューリップがあんまり綺麗で、コメントしたくなりました。
思わず深呼吸してしまいましたよ。
年度替わりでなにかと忙しく、
最近は「しんど過ぎ~」「もぉアカン~」とぼやいてばかりなんですが
久しぶりにお邪魔して、なんだか元気を貰いました。
ありがとうございます(^^♪
投稿: 浪速リボン | 2018年4月25日 (水) 17:41
お久しぶりです、(^-^)
うちのおじさんが、「そう言ってもらえると、はりあいが出るなぁ!」と、喜んでおります。
うれしいコメントをありがとうございます、(*^。^*)
チューリップはもう終わってるだろうな、と思っていたので、うれしい誤算でした、
投稿: きぬえ | 2018年4月25日 (水) 20:29