踊るピエロ
®
もう何十年も前のことです、、、
家族と横浜中華街をぶらついていたとき、たくさんの人が円陣に集まっていました。
なんだろうと覗いて見ると、、、↙
その人の輪のまんなかで、小さな紙の人形が踊っていました。
10センチくらいのペラペラのピエロの人形が女の人の命令に従い、
跳んだり跳ねたり、伏せたり、座ったりしていました。
上を見ても、周りを見ても、ひもなど、まったく無いし、動力源が分からない・・・
しばらく釘付けになって、すっかり魔法にかかったわたしは、
その魔法の種を千円で買いました。
この場所から離れたところで開けるように言われた封筒の中には、
ピアノ線でぐるぐる巻きになったピエロが入っていました。
光りの加減でしょうか、そのとき、まったくピアノ線は見えませんでした。
わたしは、なんだァ、、、と、思うと同時に、ひざから力が抜けて、こけそうになりました。
そのときまで、自分がこんなバカバカしいトリックに引っかかるマヌケだとは、
ただの一度も、考えたことはなかったのです。
そのときの、魔法にかかったような不思議な気持、
そして、なにより、自分が、それほど利口じゃないという事実。
それからは、自分を戒める為に、何年もの間、そのピエロをリビングに飾っていました。
わずか、千円で、己の愚かさと弱さを教えてもらいました。
こんなに安い授業料はなかったと、いまもつくづくと思います。
« 神楽坂 神戸牛炭火焼肉 神泉 | トップページ | QP、トマトと卵の炒め物 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- (声)”されど雑巾、心の成長大切に”(2023.02.09)
- いつも「ユナタン」が一緒に♪(2022.08.20)
- 「こども110番のいえ」に、、、(2022.03.23)
- “「生き方、一つじゃない」子どもに伝えて” ★(2022.01.23)
- ミスドで、老後資産のことを考える、、、(2022.01.11)
懐かしい!
私もやられました。
わたしは、もっとまぬけでした。
そっと家まで持って帰って、こども、孫たちを一堂に集めて、さあ、やりますよ~。
みんなかたずをのんで注目。
あれ?動かない。
タネがわかって、みんな大笑い。
1000円であんなに笑ったからいいか。
今、また思い出して、笑ってしまいました。
でも、笑ってばかりいてはだめですね。
引っかからないようにしないと!
投稿: りんご | 2019年4月 3日 (水) 08:07
★りんごさん、
まぁ、そんなに笑ったら、モトは取れましたね!、(*^。^*)
それにしても、ほんとうにまったくわからなかったですよねぇ、、、(*_*)
あの仕掛けをセッティングするときと撤収するときの現場を見てみたかったです!、.
長男曰く、あのピアノ線と、このピアノ線は、まったくモノがちがう、
あっちのは、高価な極細のピアノ線だったんだ、、、とのこと、、、
そして、そうです、
引っかからないようにしないと!、ですよね、、、(^^ゞ
投稿: きぬえ | 2019年4月 3日 (水) 09:14