« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月29日 (土)

築地市場へ、、、買ったもの、食べたもの、★



040_2



9/25()、間もなく移転予定の築地場内市場へ出かけてまいりました。

開店は早朝330、場内の魚がし横丁で市場関係者から愛され続けた喫茶店、
愛養(あいよう)は、移転予定がないとのこと、、、

現役の黒電話、年季の入った珈琲缶、どれもこれもが絵になっています、

AM9:00、戴いた朝ごはんは、、、









055



              温められた小ぶりな珈琲カップになみなみと、、
      もちろん、ポーションなんかじゃありません、エバミルク(無糖練乳)です♪、










060



 トーストの焼き方、切り方は、お好みで、、、
 飲み物+トースト+半熟玉子で、750
 玉子には、塩と醤油が添えられていて、お醤油をたらりとかけて戴いたおいしさは、最高です、、

 こういうお店、もう大好き!、最後に行けて、ほんとうによかった、、、











028



店の前は大混雑、隣接する人気の寿司大、そして、この日、一番の行列店は、とんかつ八千代。
・・・火曜日は、うわさのチャーシューエッグ定食が食べられる日でした。
愛養は、満席でしたが、10分程待って座れました。

そして、この日は、、、














続きを読む "築地市場へ、、、買ったもの、食べたもの、★" »

2018年9月27日 (木)

関宿散策 (にっぽん丸紀行、津港初寄港)

 

144n


にっぽん丸紀行、東海道関宿散策へ、、、

東海道五十三次の宿場町として、参勤交代やお伊勢参りの拠点として栄えた「関宿」は、
国の重要伝統的建造物群保存地区や日本の道百選に選ばれた観光地。

ここより先(西側)は一般の古い町屋が続く住宅街です。
時間に限りのあるわたしどもは、東側の観光地エリアに赴きますが、江戸時代に
タイムスリップしたかのようなフォトジェニックな通りをのんびりと散策してみたいものです。







 

151


小万の仇討ち物語とは、
この會津屋(旧旅籠山田屋)で育った小万が、
女の身でありながら父の仇討ちを果たした物語。

「地産地消」と「手作り」を心掛ける、會津屋で戴いた、
山菜おこわは、、、







続きを読む "関宿散策 (にっぽん丸紀行、津港初寄港)" »

2018年9月24日 (月)

にっぽん丸の朝食、おやつ、春日の夕ご飯

061n_2


9月19日(水)、にっぽん丸、オーシャンダイニング『春日』の夕食、
飲食は、アルコールを除いて、基本すべて無料です、


食前酒、梅酒
・・・期待に胸が高鳴ります、、、







064_2

 


前菜は、鮭の黄身酢和え、他に、鶏松風焼き、磯粒貝、トウモロコシ真薯






 

071n

                変り椀 空也蒸し 蟹身餡かけ 柚子
                ひとくち戴いた瞬間、感動の嵐、、、
          そうそう、これ!、これこそが、にっぽん丸、春日のお料理、

                      そして、、、


 

 

続きを読む "にっぽん丸の朝食、おやつ、春日の夕ご飯" »

2018年9月22日 (土)

にっぽん丸紀行、南こうせつ、船内ツアー、、、



22_006_2



2018919()21()、横浜発着、三日間の、にっぽん丸紀行~スペシャルエンターテイメント

もう、最高に、最高だった、
南こうせつのコンサートは、、、











続きを読む "にっぽん丸紀行、南こうせつ、船内ツアー、、、" »

2018年9月19日 (水)

冷蔵庫のレギュラーメンバーは、、、

 

002


冷蔵庫がスカスカなので、こんな写真を撮ってみました、
わが家の冷蔵庫のレギュラーメンバーの一部です、、、

上段左から、バター、パンやお菓子用の全粒粉、クルミ、レーズン、
下段左から、生姜、塩麹、しょうゆ麹、水出しのハーブティ、


・生姜の保存方法は、こちら を参考にしていて、
 おかげで生姜をしなびさせることはまったくなくなりました♪、



・塩麹と醤油麹は、
最早わが家のマストアイテムこれ で作っています、

 炒め物など、ほんとうにおいしくなります、

 






 

Img_5234_2


そして、今夏は、このポットにとってもと~ってもお世話になっております、、、
避暑地ウォーキングに行ったイケアで買いました。

・RIKLIG ティーポット、¥599、



写真は、デポーで買った、ローズヒップティ(80g、330)ですが、
水出しアイスティ、ハーブティなど、日替わりであれこれと楽しんでおります、











2018年9月18日 (火)

原田 マハ著 ”たゆたえども沈まず” ☆

 

A1ml6lipbfl


『内容紹介
 1886年、栄華を極めたパリの美術界に、流暢なフランス語で浮世絵を売りさばく一人の日本人がいた。
 彼の名は、林忠正。その頃、売れない画家のフィンセント・ファン・ゴッホは、
 放浪の末、パリにいる画商の弟・テオの家に転がり込んでいた。兄の才能を信じ献身的に支え続けるテオ。
 そんな二人の前に忠正が現れ、大きく運命が動き出すーー。
 『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』の著者によるアート小説の最高傑作、誕生!
 2018年 本屋大賞第四位!、



本書は史実がベースのフィクションですが、
印象派の当時の立ち位置、ジャポニズムに沸くパリで取引される浮世絵、それを扱う誇り高き日本人、、、
キュレーターの作者の腕前に、またしても圧倒されました。

★★★★☆




著者の作品は、5冊目になりますが、なんといっても、ナンバーワンは、、、


この視点で向き合う、見知らぬ沖縄に、、、打ちのめされました、、、

”太陽の棘(とげ)



そして、もし本当に、こんな総理がいてくれたら、、、心躍り、夢を見た一冊でした、、、


”総理の夫”














 




 

 

2018年9月17日 (月)

揚げない酢豚

 

29_024

 

®
ピーマン、玉ねぎ、、、安い野菜で、夕ご飯を作ります。
赤いパプリカの代わりは、人参でも、、、(^-^)
蒸し暑いので、揚げない酢豚です。
・・・お肉が写ってませんが、、、300g、しっかり入ってます♪

夏バテした体に、甘酢がしみじみとおいしいです、

作り方は、、、






続きを読む "揚げない酢豚" »

2018年9月16日 (日)

映画 「カメラを止めるな!」 ☆



30_orig



300
万円という低予算で製作され、東京都内の劇場2館から全国累計269館に上映館が拡大し、
現在、興行収入は16億円を突破したという話題の映画を、今頃になって観に行って参りました。
爆笑に次ぐ爆笑、そして、最後はじんわり心温まるエンディングとのことで、私の大好きなパターン!

ちょうど次男が来ていたので、うちのおじさんと三人で、、、
「カメラを止めるな!」、この映画は、、、











続きを読む "映画 「カメラを止めるな!」 ☆" »

2018年9月14日 (金)

台湾麺線 ★

 

A0287336_19342519


ついについに、かねてより念願の台湾麺線、、、戴いて参りましたぞ!、

これは、、、





 

続きを読む "台湾麺線 ★" »

2018年9月11日 (火)

捨て犬にこそ活躍の場を



As20180906001353_comml



朝日新聞 9/8、フロントランナーより、以下に転記します、
国際セラピードッグ協会代表・ブルースシンガー、大木トオルさん 捨て犬にこそ活躍の場を

福島で出会った盲目の被災犬「光希」。初めて全盲のセラピードッグに育てようとしている。
抱き寄せると、穏やかな表情で体をゆだねた=千葉県松戸市


「イン・ザ・ムード」の軽快な調べに乗って、ワンちゃんたちがリードに引かれて次々と登場すると、
車いすのお年寄りたちの表情はみるみる緩み、手拍子がひときわ大きくなった。


(フロントランナー)大木トオルさん 「命あるものは幸せになる権利がある」
都内の特別養護老人ホームのホール。
育成したセラピードッグたちと共に月2回、入居者らの機能回復や心のケアを目的に訪問している。
心待ちにしてたのだろう。
「ユキノスケ!」「こたろう!」。お気に入りの犬の名前が、お年寄りから口々に飛び出した。
車いすの傍らで入居者の目を見つめ、シワシワの手をやさしくなめる犬たち。その頭をなでようと、
おばあさんが麻痺して震える手を5センチ、もう5センチと延ばしていく。
犬と一緒にリハビリに励み、杖で歩けるようになったというおじいさんもいた。

そして、、、













続きを読む "捨て犬にこそ活躍の場を" »

2018年9月 9日 (日)

西原理恵子著”女の子が生きていくときに、覚えておいてほしいこと” ☆

 

81ywulzgf3l

 


『内容紹介   
女性のための新バイブル。各世代の共感と感涙でベストセラー26万部突破!

妻が「娘達にも将来絶対に読ませる」と泣きながら読んでいたので僕も拝借。なるほど大納得!
――つるの剛士(タレント)

七転び八転びしながら仕事に全力投球し子どもを必死に育てあげたサイバラかあさんが、
今だからこそ言っておきたい、厳しくもハートフルな人生指南。
「王子様を待たないで。お寿司も指輪も自分で買おう」――
目下子育てに奮闘しているママにも、反抗期まっさかりの子どもにも、大きくなった
元・女の子の娘さんにも、胸にすとんと落ちるメッセージは、
血の通った経験則にもとづく幸せの極意。
これからの時代を自立的に生きるための気づきが満載です!



著者の漫画も面白いけど、私は、圧倒的に本の方が好き、

★★★★☆

以下に心に残った一文を転記します、



 

 

続きを読む "西原理恵子著”女の子が生きていくときに、覚えておいてほしいこと” ☆" »

2018年9月 8日 (土)

ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル



11



®
3/11
、夜九時まで停電していたわが家では、
これを機に、購入したモノがふたつあります。

ひとつは、この、ソーラーECOライト、LEDの小さな懐中電灯です。
窓際に置いておき、太陽光を常時チャージしています、
電池切れや、電池漏れの心配もなく、軽くてすぐ手にできるので、
なにかと重宝しており、7年目の今も現役です♪
もうひとつは、、、








続きを読む "ソーラーの小さな懐中電灯 、LEDネックライトとキャンドル" »

2018年9月 5日 (水)

今村 昌弘著 ”屍人荘の殺人”



71gf6w78pil



  2018年 本屋大賞第三位!、
 『内容紹介
  デビュー作にして前代未聞の3冠!
  『このミステリーがすごい!2018年版』第1
  『週刊文春』ミステリーベスト第1
  『2018本格ミステリ・ベスト10』第1

  神紅大学ミステリ愛好会の葉村譲と会長の明智恭介は、曰くつきの映画研究部の夏合宿に加わるため、
  同じ大学の探偵少女、剣崎比留子と共にペンション紫湛荘を訪ねた。
  合宿一日目の夜、映研のメンバーたちは肝試しに出かけるが、想像しえなかった事態に遭遇し紫湛荘に
  立て籠もりを余儀なくされる。
  緊張と混乱の一夜が明け――。部員の一人が密室で惨殺死体となって発見される。
  しかしそれは連続殺人の幕開けに過ぎなかった……!!
  究極の絶望の淵で、葉村は、明智は、そして比留子は、生き残り謎を解き明かせるか?!
  奇想と本格ミステリが見事に融合する第27回鮎川哲也賞受賞作!


登場人物のネーミングがわかりやすいんだけど、チョットどうなんだろうと思ううちに、、、
スピード感のあるストーリー展開に巻き込まれ、、、
そして、ネタバレ注意の続きは、、、











続きを読む "今村 昌弘著 ”屍人荘の殺人”" »

2018年9月 3日 (月)

焼き茄子

 

011s

®
茄子は、ぬか漬けか、焼いて戴くのが、好きです。

わが家の焼き茄子は、、、







続きを読む "焼き茄子" »

2018年9月 2日 (日)

数独の楽しみ♪



001



最近、ハマっているもの、、、
これは、、、











続きを読む "数独の楽しみ♪" »

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ