« 心も体もふるわせる衝撃波、長岡まつり大花火大会へ、、、 | トップページ | 山本一力著 ”梅咲きぬ” ☆ »

2018年8月 9日 (木)

玉川堂燕本店へ、、、

 

C0250850_10082202_2

ひかる先生のお教室で、この水差しを見た時、
なんて素敵なんだろうと、しばらくうっとりしてしまいました。
・・・このきれいな写真は、pecancaramelさんにお借りしました、m(__)m

長岡の花火を観に行こうと思ったとき、すぐ近くに玉川堂燕本店があり、
無料で工場見学ができることを知り、そこに行けるツアーに決めました。






 

205_2


無形文化財の鎚起(ついき)銅器の技、
湯沸 口打出 打出肌金色 草づる(1.8L) ¥500,000+


  『金「鎚」で、打ち「起」こしながら、器を作り上げていく「鎚起」銅器。
   鎚起銅器の製作には 様々な道具を使用し、
   湯沸を製作するためには数十種類の鳥口(鉄棒)、金鎚を使用します。
   銅を叩いて伸ばすのではなく、叩きながら縮めていきます。
   縮めるのも丸めるのも職人の勘一つ。湯沸の寸法はすべて職人の頭の中にあるのです。
   一度叩くと銅は硬くなるため、製作途中に火炉の中に銅器を入れ柔らかくします。
   最後に玉川堂独自の着色を施し、職人の幾つもの技が織り込まれた湯沸が完成します。』


そして、、、

 

 

 

 

 

192_2

ショールームでふるまって頂いた、冷たいお茶、、、
手に取ったとき、カップの冷たさに、銅の持つ熱伝道の力に、驚きました、


  『水玉のビールグラスも銅でできています。
     
着色の過程で錫を塗った部分が銀色に、
   塗らなかった部分が青色のドットになります。』



奥の湯沸は、上の湯沸が年月を経た物とのこと、、、


 

 

 

 

 

183_3


       気品をたたえる曲線



 

 

 

189_2


                  ワイングラス シャルドネ  





 

187

 

                 見事なばかりの、大鎚目







 

209


             湯沸 口打出 南瓜形(1.8L\500,000+

 

 

 

 

167_3


築百年の建物も、登録有形文化財、
入ってすぐの、先週エアコンが入ったばかりという涼しいショールームで、
存分に堪能させていただいてから、、、

 

 

 

 

 

 

235

 

                                            奥の工場では、、、、








 

233


          十名近くの職人さんたちが作業に打ち込んでいらっしゃいました。




 

 

 

236

254


             真摯な職人さんたちの仕事ぶりに感じ入りました、、、








 

251


  『着色の説明用に置いてあるものですが、弊社社員は、実際の使用感を確かめたり
   手入れの加減を学んだりするために、普段から製品を使っています。
 
  職人は、自分が使いやすいように自作した作品を使っている者もいるようです。』

 

 

 

 

 

263

 

『銅に錫を焼付け、高温で熱すると生まれる輝かしい金色の色彩。
 色彩の変化が最も楽しめる「陽」は、使うほどに飴色となり、
 その生命力を感じることができます』




テニスボールよりひとまわり小さめの小ぶりの花器。
銅は、お水の腐敗を抑える作用があるとのことで、購入決定!、
今の時分、仏様に庭のグリーンを一枝お供えするのに、ぴったりかなと、、、

              2019年追記:
この花活けのレポは、こちらから、、、


 

 

 

270

 

事前にメールでいろいろとやり取りさせて戴きましたが、
とても、ご親切で細やかなご対応をして頂き、
当日も、ショールームから工場まで、
丁寧なガイドをして下さいましたことに、心より感謝です、


『』内 出典








 

Tubamesanjojibasan3



長岡花火二日目は、夕方までフリータイムでしたので、午前中に玉川堂さんへお邪魔しました。

それから、世界有数の金属加工産地、燕に来たのですから、
燕三条地域の地場産業振興センターへ、、、

玉川堂の方がタクシーを呼んで下さり、
(センターまでは、860円、燕三条駅前から玉川堂は、1,300円位でした)

センターで、いろいろな金属加工の品々を拝見して、お土産を買い、
ゆったりしたソファ席でくつろいで、、、





 

 

485_2

278s

 

お昼ご飯は、センターのすぐ目の前、らーめん 勝 燕三条店へ、、、







 

274


流石、世界に冠たる金属加工地、燕!、器は、メタル丼使用。
ステンレス中空二重構造。さわっても熱くなりにくくて、でもスープは最後まで熱いまま、、、

自家製チャーシューが、またおいしぃ!、中華そば ¥700








 

284


つけ麺 ¥750

夏休みで、中学生の男子三名がお手伝いしていました。
店はけっこう混雑していて、客が帰るとすぐに食器をさっと下げていました。

がんばってる若者の姿と、おいしぃラーメンにすっかり満足して、
ホテルまで5分歩いて戻り、夕方まで、部屋でのんびりと読書をして過ごしました。



           ゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。



たっぷりと時間は有ったので、じつは、もう一軒、行ってみたいところがありました。
それは、大好きな、ヤスダヨーグルトの工場見学です。
ただ、ここまでは、ちょっと距離があり、レンタカーを借りることも考えましたが、
何しろもう、若くはないので、昔のつもりであれもこれもと欲張ると、ダウンしてしまって、
肝心の花火が危うくなってしまうので諦めました、、、

それでも、おばさんは、長岡駅ビルにヤスダヨーグルトのお店があるのをチェックして、
ソフトクリームを戴きましたぞ、、、

もう、これが、チョーおいしくって、シアワセでした、、、


 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 心も体もふるわせる衝撃波、長岡まつり大花火大会へ、、、 | トップページ | 山本一力著 ”梅咲きぬ” ☆ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

きぬえさん、
とても懐かしく拝読いたしました!

玉川堂、地場産センター、ドライブがてら、
何度も行きましたし、今でも大好きです。

ヤスダヨーグルトさん、何を食べても美味しいですけど、
私はあんパンが好きです😆

また、いらっしゃる機会があれば、
燕背脂ラーメン食べてください!
工場で働く人のために、塩分強め、
のびにくい太麺、冷めないように、背脂が
のってます!

pecan caramelさん、
そうでした!、
pecan caramelさんに、いろいろ教えて戴けばよかったです、、、
あんパンも、燕背脂ラーメンも、、、食べそこなっちゃいました~、、、

金沢に行ったときも、いろいろ教えて下さり、ほんとうにありがとうございました!

じつは、玉川堂って、知らなかったのですが、
「ぎょくせんどう」って、読むのだと、おそわったのも、、、
pecan caramelさんなのでした、、、

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 心も体もふるわせる衝撃波、長岡まつり大花火大会へ、、、 | トップページ | 山本一力著 ”梅咲きぬ” ☆ »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ