« 大好物のからみを、、、 | トップページ | 母の日のこと、、 »

2018年5月13日 (日)

林真理子著 ”西郷どん!”



51enxbj6l_sx339_bo1204203200_


 『内容紹介
  2018年大河ドラマ原作小説、まったく新しい西郷隆盛の誕生!
  なんという目をした男なのだ―。吉之助の目を見た者は誰もがそう呟いた。
  下級武士の家に生まれた西郷吉之助は、貧しいながら家族や友に恵まれて育つ。
  のちに大久保利通となる正助とは、素読をし、相撲を取る郷中仲間だ。
  島津斉彬の雄姿を間近に見た吉之助は、いつの日かこのお方にお仕えしたいと焦がれるようになる。
  時は幕末。夢かない、藩主・斉彬のお側仕えとなった吉之助は、
  名君と心を一にし、江戸に京都に飛び回るようになる。激動の青春編!』


著者の ”下流の宴”、とても面白かったので、
わくわくと手にして、ワクワクと読み始めました。
ドラマとは、ずいぶんちがう味付けだけれど、上中下の三巻、それなりに面白かった、、、

でも、でも、、、西郷像が、結べない、、、
この中途半端な気持ちを払拭すべく、
司馬遼太郎「翔ぶが如く」を、読んでみよう!、と思いました。

★★★☆☆


以下に本文より心に残った一文を転記します、




















「農業だけは誰も不幸にせん。農業こそは、魂の産業じゃっでなぁ」


「しかし吉之助さぁ、ヨーロッパやアメリカがそげによかもんじゃろうか」
・・・
「おいはフランスやイギリスを見た。汽車が走り工場からは煙がわんわん出ておいもした。
じゃっどん、そこにいる人間は幸せやったろか、のう吉之助さぁ。
おいたちは貧乏な田舎で育った。米も食べられん暮らしじゃった。
じゃっどん、米はなくても芋はそこいらにころがっちょった。
土の上で、陽を浴びての貧乏はそうつらくはなか。
じゃっどんロンドンやパリの貧乏は違っ。陽もあたらんような、暗い大きか建物の隅に、
こう、ネズミのように暮しちょった。便所もなくみんな垂れ流しじゃ。青白か顔をして誰も笑うてはおらん。
なぁ、吉之助さぁ。こいがおいたちの目指しちょっ国やったろか」

「じゃ。新どん、おいたちは土の国の者じゃ。百姓をやるように出来ちょっとじゃ。
台湾も朝鮮も清国も、みんなそうじゃ。おいたちは土の上で米をつくり、米を食べるようになっちょっ。
アジアの国はみんな同じじゃ。
おいたちは手をつないで、鉄の国のヨーロッパに立ち向かわなくてはならんとじゃ」









« 大好物のからみを、、、 | トップページ | 母の日のこと、、 »

読書(た~わ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大好物のからみを、、、 | トップページ | 母の日のこと、、 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ