« こむぎこパン | トップページ | 一輪の花 »

2018年5月27日 (日)

和裁の道具、其の二



Img_1991


®
ロウ、です。
袖口を細く、細~く、くけるときなどに使います。
細い絹糸を、さらにふたつに割り、ロウをかけて、鏝(こて)で伸ばして、
気の遠くなるような作業に臨みます・・・
先輩のそれは、楊枝のようでしたが、わたしのは、どんなに頑張っても、マッチ棒か、竹串・・・(-.-)

そして、これは、、、




















Img_2004


襟を留めるスナップです。
錆びて着物を汚さないように羽二重でくるみますが、
これが、不器用なわたしには、難儀な作業でした・・・
あるとき、ネットで、すでに包んであるスナップを売ってるわよ、と知人に教えてもらい、
大喜びで買い求めたのが、これです・・・(^^
 (先生は、ご自分の使ってらした型紙を下さったのに、なんて、悪い生徒でしょうか・・・)












Img_2015


絹のぞべ糸です。
縫いあがったお袖にしつけをかけるときなどに使います。
一枚の着物で、それほど使う糸ではありません。
これを使い切ることは、わたしの、かなわぬ夢でした。
先生の娘さんみたいなお嫁さんの園さんは、ある日、このぞべ糸を使い切ったのです!
”ああ、わたし、仕事したわ~!”と、うれしそうな園さん、
あらまあ、そんなことが、そんなに?、と、にこやかに見守っていらした先生、、、
つくづくと、うらやましく思ったのでした、、、

森永先生の和裁教室は、こちらから、、、

                            
              ® 2010年にアップしたリユース記事でした、、、












« こむぎこパン | トップページ | 一輪の花 »

和裁、着物」カテゴリの記事

コメント

あ~、知らないって怖い&恥ずかしい、、

写真見た時
「大根?お餅?石鹸?」って勝手に想像しちゃった(><)
こういうものも和裁のお道具の1つなんだねー
またお勉強になりました!

きぬえ様

私も!お餅?チーズ?って思いました!!

私の楽しんでいるビーズの糸もミツロウ(ミツバチのロウ)を使うときがあります。
すごーく、いい香りがします。

みえこ、
・・・、っていうか、、、
一瞬にして、”大根?お餅?石鹸?"って、思うところがスゴイ!!!、
わたしだったら、、、”なに、これ~?”、、、
、、、で、終わるな、、、(^o^)


てこさま、
チーズ、ですか~、、、なるほど~!!!、
ところで、ビーズをなさるんですか?、
まあ、細かい作業を、、、♪
わたしは、何もしてないのに、更年期で肩こりがひどくて、、、(+_+)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« こむぎこパン | トップページ | 一輪の花 »

大好きな本

  • あさの あつこ: バッテリー
  • サガン: なんでも
  • チャンドラー: 長いお別れ
  • ブレイディみかこ: ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
  • ユン・チアン: ワイルド・スワン
  • 三浦 しをん: まほろ駅前多田-
  • 中坊 公平: 金ではなく鉄として
  • 中脇初枝: 世界の果ての子供たち
  • 伊与原 新: 八月の銀の雪
  • 伊坂 幸太郎: 重力ピエロ
  • 住井 すゑ: 橋のない川
  • 冲方 丁: 天地明察
  • 原田 マハ: 太陽の棘
  • 司馬 遼太郎: 竜馬がゆく
  • 吉田 修一: 国宝
  • 和田 竜: のぼうの城
  • 夏川 草介: 神様のカルテ
  • 天童 荒太: 永遠の仔
  • 妹尾 河童: 少年H
  • 宮田 輝: 流転の海
  • 小川 洋子: 博士の愛した数式
  • 山崎 豊子: 沈まぬ太陽
  • 山崎 豊子: 大地の子
  • 山本 周五郎: なんでも
  • 山本文緒: 自転しながら公転する
  • 山田 詠美: アニマルロジック
  • 帚木 蓬生: インターセックス
  • 帚木 蓬生: 三たびの海峡
  • 恩田 陸: 蜜蜂と遠雷 
  • 新田 次郎: アラスカ物語
  • 東山 彰良: 流
  • 桐野 夏生: グロテスク
  • 沢木 耕太郎: 深夜特急
  • 浅田 次郎: 壬生義士伝
  • 浅田 次郎: 中原の虹
  • 畠中 惠: しゃばけ
  • 百田 尚樹: 永遠のゼロ
  • 百田 尚樹: 海賊とよばれた男
  • 石森 延男: コタンの口笛
  • 石田 衣良: 4TEEN
  • 篠田 節子: 長女たち
  • 金城 一紀: GO
  • B・パーカー: スペンサー
無料ブログはココログ