しろつめくさ、こめつぶつめくさ、、、歩数計のこと
®
ある日もダイエッターのおばさんは、歩いて、電気屋、郵便局、図書館、スーパー、、、
10,500歩!、
この日、道端には、白詰草(しろつめくさ、クローバー)、名前の由来は、
昔、オランダからのギヤマン(ガラス器)の包装に緩衝材として詰められていた草。
バス停でバスを待つおばあさんが、この花と葉っぱを摘んでいました。
なんか、いいなぁ、わたしも、こんなおばあさんになりたいな、としみじみ思ったけど、、、
・・・もう、なってるじゃん!、、、(^o^)
そして、、、
黄色いカーペットを敷き詰めたような、米粒詰草(こめつぶつめくさ)の大群落。
なんて、すてき!、、、
ボケ防止のためにと、道端の雑草たちに名前をよびかけながら、歩いていますが、
ときどき、名前が出てこなくて、帰宅してからググってみようとパソコンの前に座ったものの、、、
その雑草が何だったかを、思い出せないこともしばしば、、、
(例えばこの花なら、画像検索で、雑草、春、小さな黄色い花、で、探し当てることができます)
健康のためにと歩数計を身につけて歩いています。
この日は、久しぶりに大台、一万歩超え、でしたが、、、
何ごとも、数値化すると、やる気が出る反面、やり過ぎるきらいがあります、、、
最近、歩きすぎて、ひざを悪くしたり、体調を崩す人がぽつりぽつりといらっしゃいます。
どれだけ歩けばいいのか、ということではなく、
ご自分のその日の体調、気分、に合わせて、
風に吹かれて、のんびりと、楽しみながら、、、
®
ちょうど一年前の今日のポストです、
今年は、八重桜はもうすっかり散っています、が、
同じようにヤマダ電機に歩いて行き、満開の米粒爪草と白詰草に見とれてました、、、
こんなふうに、行きたいところに歩いていける、
あたり前のことの有難さが身に染みる年齢になりました、、、
« 長尾和宏著 ”痛くない死に方” ★ | トップページ | 庭のコンポスト »
「草花」カテゴリの記事
- おばさんの、秋ジャガ収穫(2023.02.03)
- 梅の花の甘い香り、、、(2023.01.30)
- 庭木の刈込鋏と芝生鋏の研ぎ直しをお願いしてきました!(2022.12.10)
- 緑道を歩いて紅葉狩り、心行寺へ、、、♪(2022.11.30)
- 小さな庭の収穫(2022.07.23)
コメント