景色盆栽教室へ、、、
T社主催の『景色盆栽』イベントに参加させて戴きました。
盆栽って、不思議です、、、
あんなに小さいのに、満開の桜を咲かせたり、年老いた松の枝ぶり、見事なもみじの紅葉、、、
講師は、品品(しなじな)代表 小林健二先生、
樹齢十年、ヒノキ科の『真柏(しんぱく)』の芳香に包まれながらのあっという間の二時間半、、、
植物を育てるのがチョー苦手のおばさんが持ち帰った作品です♪
当日、貸して戴いたお道具は、、、
スコップ、小さな鋼の鋏、ヘラ付きピンセット、細かい作業用のお箸、
(鋏を買うなら、錆びにくくて刃こぼれしないステンレスがお勧めとのこと)
入れ替え用の無菌の盆栽用の土です。
元肥は、白くコーティングされたマグアンプ、
水圧と土圧でじわじわと出て来るそうです。
植物が枯れて水底にたまり、長い年月をかけて粘土状になった、ケト土(つち)。
活力を与え、接着の役目をする、無臭の繊維質の粘土です。
これらを、丁寧にほぐし、ゆっくりと手で混ぜます。
・・・お教室では、ビニル手袋をお借りしましたが、
素手で土をさわると、手のひらから、心や体の悪いものが出てゆくと、言われています、、、
鉢底の仕掛け、
・・・鉢は、京都の鞍馬石に似せた、特注の焼物とのことです、、、
水はけを良くする鉢底石。
・水やりは、春から夏は、朝晩に。
乾いたら、鉢底からぬけるほどたっぷりと、、、
・ヒノキ科の真柏は、虫害はほとんどない、とのこと、、、
こちらは、先生の見本の作品です。
苔は、銀閣寺のものとのこと、、、
枝の曲りは、自然のものではなく、針金を使い手塩にかけて育てるのだそうです。
盆栽は、九百年ものがある位に、寿命が長く、
気の遠くなるような作業を、次代のために、なさっていると伺い、
土のこと、石のこと、とにかく小林先生の博学ぶりに驚き、
お話しの奥深さに感心感動しながらの、あっという間の二時間半でした、、、
小林先生、
T社のスタッフのみなさま、
すてきな一日を、ありがとうございました!、
« コスパ最強、評判の手作りデオドラントスプレー | トップページ | 帚木 蓬生著 ”三たびの海峡” ★ »
「草花」カテゴリの記事
- おばさんの、秋ジャガ収穫(2023.02.03)
- 梅の花の甘い香り、、、(2023.01.30)
- 庭木の刈込鋏と芝生鋏の研ぎ直しをお願いしてきました!(2022.12.10)
- 緑道を歩いて紅葉狩り、心行寺へ、、、♪(2022.11.30)
- 小さな庭の収穫(2022.07.23)
コメント