
®
ドレスや宝石には、まったく興味がなくて、
こんなジュズダマの、つやつやと光る実に魅せられて宝物にしていた、
ネクラなこどものわたし、でした。
昔はあちらこちらで、見かけたものですのに、
このごろは、さっぱりお目にかかることがなかったのですが、
ついに、去年の夏、発見しました!、
秋になってから、とことこ歩いて、種を採取して参りました♪
そして、狭い庭の一角を、ジュズダマコーナーにして、育てました~!、
ジュズダマのことは、わたしも専門知識はまったくありません、、、
ただ、園芸品種ではない野生種なので、
逆にあまり手間ひまをかけないほうがいいのではないかと素人考えで、
採ってきたらその日のうちに、
割りばしで小さな穴をあけて、そこにタネを埋めました。
タネがたくさんあれば、できれば、数箇所に分けて蒔くことをおススメします。
日差しを好むのか、半日陰がいいのか、
湿気てるところか、乾燥気味のところが好きなのか、
タネに聞いてみないとわからないからです。
私は、ただ埋めただけで、それっきり、忘れてました。
お水も一度もあげませんでしたが、それが、自然ですから、、、(^^ゞ
コツがあるとすれば、そこに、ジュズダマを撒いたことを覚えておくことです。
そうしないと、雑草ですから、じぶんで退治しかねないから、、、です、(^-^)
・15年10月、阿部農園さん より、
『これは本当のジュズダマっぽいですね。
ハトムギと交配しやすいので野生のジュズダマは減っています。
貴重ですよ、うちにはハトムギが自生して毎年たわわになります。
自家用ハトムギ茶にしてます。』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎年、ご希望のお方に、種を差し上げておりますが、
今年は、この炎天下で種が白くなってしまいましたので、
残念ながら、今年はお休みします、、、
ご希望の方に、種を差し上げます、

メールまたはコメント欄から、、、
メールアドレスは、ウェブ上には掲載されませんので、必ずご記入をおねがいします。
(PCからメールしますので、携帯の方ですと設定により届かないことがあるようです)
●来年、ジュズダマが、必ず芽をだすか、わからないことと、私自身が、
加齢のため著しく記憶力が衰えておりますので、ご予約は承っておりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知人が、数珠玉の育て方などが詳しいサイトを教えてくれました。
http://ジュズダマ.jp/
わたしも知らなかった数珠玉のあれこれが詳しく書いてあり、
とても勉強になりましたので、ご参考までに、、、
このサイトでは種を次の年に蒔くと書いてありますが、
わたしは、忘れてしまうのですぐに播いて、無事に育ちましたが、
リスク分散投資、ということで、今年と来年の二度に分けて播かれるといいかもしれません、
(^-^)
また、数珠玉は実はとても生命力は弱いともありました。
ご自分の庭やベランダで、NGになった場合にも、また採取できるように、
空き地や公園の片隅、川べりに拡散希望します。
ちょっと、ハイキングや、ウォーキングのついでに、
全国的に数を減らしている、かわいい数珠玉の拡散を希望いたします、
最近のコメント